☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 2011年07月
2011年07月27日
2011年07月26日
♪ 下地音頭 ♪

下地小学校にて。
《下地納涼夏祭り》が盛大に行われました。
写真は踊りの最中に太鼓を叩いて盛り上げてくれた下地小のみんな。
きっとたくさん練習したんだよね。
PTAの林会長も、指導ご苦労さまでした。
すこし涼しいくらいの最高の祭り日和でした。


自慢の北部中学校《かわきた健児太鼓》 踊り開始!

バカ売れ!
冷え冷え生ビール!
1杯目 ¥300-
2杯目以降 ¥200-
そりゃ、売れるよ。

こんな明るい表情の子たちが
下地にはいっぱいいます。
まさか・・・
飲んでないよな?

焼き鳥コーナー。
終了まで行列。
夜店でも、こんなに流行る屋台ってないよね。

そしてこちらが名物《下地音頭》。
実はこの踊り、30年ほど前(つまり僕が小学生の時)にできた踊りなんです。
長い間、お蔵入りしていたのを校区のみなさんと小学校の先生方の協力で昨年から復活したのであります。
夏祭り以外に、小学校の運動会でも時間が設けられ、いずれ町民全員で踊る日もそう遠くないでしょう。
豊橋まつりで披露しちゃいましょう。
こんな校区ってなかなか良くないですか?
2011年07月25日
時習館、中京大中京破る!

本日、瑞穂球場で行われた第二試合、
時習館高校対中京大中京高校の試合は、3対2で時習館高校が勝ちました!
現在、全国各地で開催されている全国高校選手権野球大会の愛知大会も10日目、
現在4回戦が行われています。
東三河から4回戦にコマを進めたのが、田原・成章高校、豊川・豊川高校
、そして豊橋から時習高校と豊橋東高校。
昨日の結果、成章は知多翔洋に延長13回大激戦の末、惜敗。
豊橋東はシード校・菊華から先制点を奪うも、ミスが重なり敗退。
投手力のある豊川は強豪・愛知に競り勝ち5回戦進出。
そして今日、豊橋の最後の望みを託して時習館が、昨夏甲子園出場の名門・中京大中京と対戦。

『夏、強い時習館』は昔から言われ続けていましたが、
OBだけでなく、豊橋市民としてホントに嬉しい勝利をあげました。
ちなみに下の段、東邦高校のレギュラーで下地メッツ出身の林クンも出場しています。
やっぱり地元の学校や選手が活躍してくれると、自分のことのように嬉しいです。
雨の影響で変更がなければ、あす26日12:30~、瑞穂球場でベスト8入りを掛け、
こちらも快進撃を続ける吉良高校と対戦します。
現役時習館高生のみんな、明日だけは勉強お休みしてでも、熱い夏を目に焼き付けてきてください!
豊川高校も次は岡崎工業戦、ガンバレ!
めざせ!甲子園。
2011年07月23日
吉田方F 対 下地M

先週の日曜日
朝6時から支援者の方々のバス旅行出発のお見送り。
7時半から地元・豊麻神社だ月一のお掃除&挨拶。
その後、石巻運動広場で行われている東日旗豊橋少年軟式野球大会へ向かう。

羽根井ランパート
高師スカイラークス
下地メッツ
吉田方ファイターズ
の4チームが準決勝にコマを進めた。
下地メッツの対戦相手は好投手・修行君要する吉田方ファイターズ。
実は修行君のお父さんと早朝野球で何度か対戦したことがあり、お父さんのお兄さんともずーっとTEAMマツザキのライバルチームで戦い続けてます。かれこれ長いよなぁ。

うちの子1号も3番ショートで出場。
1年前は、戦うたびにボコボコにされてたこの子たちが、ここまで力をつけてきたことに対し、監督さんはじめコーチのみなさんに感謝。
高師・吉田方ら常勝チームと名を連ね、今日この試合を経験してからこの子たちは何を得るのか?
野球選手としてどのように意識が変わっていくのか?非常に楽しみな一戦です。

しかし6回、吉田方がワンチャンスをモノにし2対0で勝利。
5年生にして両投手ともほとんど四死球を出さない引き締まった試合となりました。
うちの子は一本いい当たりを放ったものの、結果は3打数無安打。
悔しさをにじませ、この日以来人が変わったように練習に明け暮れております。

下地メッツにとっては残念な結果に終わりましたが、これから益々このチームが強くなっていくとしたら、ターニングポイントはこの大会になるんだろうなと思います。
そして、勝った吉田方ファイターズのみなさん、まだまだあなたたちを目標にしていきます。
でもいつかきっと追いつき追い越せる日が来ることを信じて練習に励んでいくはずです。
・・・だよなぁ、みんな! オイッ!
2011年07月22日
冠水。そして排水。

先日の台風6号の影響で、地元下地・大村各町で道路が冠水する事態となりました。
自治会からの要請で地元消防団が出動。
昼から約5時間に渡り、給排水・交通整理にあたってくれました。
このあたりは以前から水が溜まりやすく、4~5年に一度は
このように冠水してしまうようです。
生活圏内に溜まった水を豊川に放水。(左)
堤防をまたいで延長したホースを保護し、ブロック上に通過させるため車両を誘導する団員。(右)


彼らはみんな自身の仕事を持ちながらも、地域の安全のため雨の中一生懸命作業してくれています。
どうか彼らの頑張りを理解してあげてください。


これだけの排水を消防団の小型ポンプ1台ではとても追いつきません。

真ん中に流れているのは川ではありません。道路です。

大村町を流れる松原用水と豊川が接続する通称:赤池水門。
左下の水門の開閉によって水位の調節を行うようだが・・・
この時待機しておられた大村校区自治会の方々も、固定排水ポンプの設置を熱望されていました。
地震・津波対策の他に、とよがわの治水についてもしっかり勉強したいと思います。
2011年07月21日
豊橋の街、爆撃画像。
《3連休はてんこ盛り》のつづき
16日(土)夜、知り合いに呼ばれ祇園花火会場へ。
「着いたら連絡して」と言われたのに、何回かけても電話に出ない。
「チクショー、もういい、帰ろう」
いらついていたが、やはり花火は美しい。
せめて記念写真撮っておこうとしたら、映っていたのが
これだぁ ワン・トゥー・スリー ↓

どう見ても特撮映画の爆撃シーン。
16日(土)夜、知り合いに呼ばれ祇園花火会場へ。
「着いたら連絡して」と言われたのに、何回かけても電話に出ない。
「チクショー、もういい、帰ろう」
いらついていたが、やはり花火は美しい。
せめて記念写真撮っておこうとしたら、映っていたのが
これだぁ ワン・トゥー・スリー ↓

どう見ても特撮映画の爆撃シーン。
2011年07月20日
3連休はてんこ盛り!②

長い長い練習の成果を存分に発揮して欲しいところ。
豊橋代表として、ガンバレ、大村分団!
「はいります。」

「あつまれっ!」

「豊橋消防団、ただ今から、小型ポンプ操法を、開始します!」


「火点は前方の標的、水利はポンプ右側後方防火水槽、手びろめによる二重巻ホース、一線延長~、定位につけ!」

「操作~はじめ!」



「放水はじめっ」


結果はタイムが若干伸びずに上位入賞は果たせなかったものの、今回本気で優勝を狙っていただけのハイレベルな、最高の演技を見せていただきました。
熱い中、ホントにお疲れ様でした。

ゆっくり休んで下さい。
2011年07月20日
大村知事、大村分団激励。

豊橋市のブースには佐原市長はじめ、多くの来賓のみなさまが激励にいらっしゃいましたが、開会式も終了しようかという時、大村愛知県知事が訪れて下さいました。
ブースからは「大村知事は大村分団、応援してよ~。」
とありがちなジョークが飛び交っていました。



準備も着々と進められ、
いよいよ豊橋消防団大村分団の出番です。
つづく。
2011年07月19日
3連休はてんこ盛り!①

田原市緑が浜公園において、消防放水競技の愛知県大会が盛大に行われました。
県内多数の市町村から、早朝より田原市に大集結。
豊橋市代表として小型ポンプ操法競技に、第八方面隊大村分団が出場しました。
4月から練習を始め、方面隊予選・市内大会を勝ち抜き、およそ3ヵ月にわたる練習をこなし、ようやくこの日が本番です。

集結した《赤車》

開会式。

時間を追うごとに賑わい、活気づいてきます。

右写真は地震体験車両の《なまず号》



かなりしっかりしたデキであります。
¥2,900-なり。

友人でもある大村分団
内藤分団長 通称:かげクン。
なんともたまらん笑顔で、総勢30名近い団員をまとめてきました。
さあ、間もなく競技開始です。
健闘を祈ります。 つづく。
2011年07月16日
郷土の歌姫 大津美子さん。

あめ~も~ふ~る~♪
元祖豊橋発有名人。
天才歌姫、大津美子さん。
実はかれこれ5年前、豊橋市制施行100周年を記念して行われた舞台「豊橋オーレ!」に松平 健さんとともに参加して下さいました。
実は僕もこの時、現役時代から数えて10年ぶりに舞台に立ち、市民参加者の一人として共演させていただきました。
そして先月「夏目忠男先生を囲む会」に夏目先生の旧友でもあり、ゲストとして訪れた大津さん。
夏目先生の御懇意でわざわざ僕を紹介して下さいました。
それだけでも十分すぎるのですが、なんとお渡しした名刺をもとに直筆のお手紙を頂戴しました。
長い芸能生活を送られてきたのも、実力以外にこういった細かい心遣いがあってこそだとあらためて実感いたしました。本当に見習わなくてはなりません。
5年前、舞台終了後の打ち上げで、みんなの輪の中に入って『ここに幸あり』を歌ってくださったこと、そして今回の手紙、思い出の1ページとして大切にしたいです。
今後もどうぞお変わりなく、お身体に気をつけて、益々のご活躍をお祈り申し上げます。
ここに幸あり。
2011年07月15日
男の勲賞

野球でセーフティーバントを試み、1塁にヘッドスライディング。
汗のしみ込んだユニフォームは真っ黒。
ベルトにも黒土がびっしり。
肘に大きなすり傷が・・・。
黒ずんだ腕の一部からジンワリと血がにじみ、「ここに水掛けたら痛そー。」と思いながらも、なーんかまだまだ自分が《少年の心を持ったアラフォー》みたいで、嬉しくなったのも事実です。
入浴中、かさぶたがふやけてぺロリンコとめくれて治っていくのが楽しいんだよね。
あれっ? 楽しくなかった? ・・・僕だけなのか?
2011年07月15日
子供たちを犯罪から守る。

下地校区市民館。
「社会を明るくする運動」と称して豊橋市内の少年犯罪や、少年少女を巻き添えにした犯罪についての説明会がありました。
日頃の防犯活動・子供たちからのSOSへの対応など、約二時間にわたり50名以上の校区の方々が参加しました。
全国的に見ても愛知県の刑法犯総数が高いことから始まり、中でも豊橋市は[居空き][忍び込み]といった侵入罪、また[自動販売機荒らし]の割合が高いといった具体的なデータをいただきました。

市内で年間100件にも及ぶ少年少女への犯罪・犯罪未遂事案。
これらは氷山の一角にすぎません。

子供を非行に走らせない、子供を狙う犯罪から守る。
この両面からみた問題は非常に大きな問題であり、たとえ解決できなくとも最小限に抑えるための「地域の目」が大きな力になると実感しました。
豊橋警察署より
「あいさつ運動」を実施しよう!
家族・友人・知人・知らない人を問わず、あいさつをしましょう。
「あいさつ」をすれば、コミュニケーションがはかれ、連帯感が生まれます。
泥棒はあいさつされると「ドキッ!」とするそうで、犯罪抑止にも効果があるのです。
2011年07月14日
13F コスタリカから

奥さんに「昼めし一緒に食べよっ」と誘い出し、ついでに届けてもらいました。
せっかくだから市役所13Fのコスタリカ。
彼女を待つ間、外を眺めるとあまりにも空がきれい。
「いい街だよなぁ」と感心。
せっかくだから、僕の好きな景色をもうひとつ。
みんなに知って欲しいスポット。

金色(こんじき)島。
吉田城の正面に位置する風光明媚な場所です。
かつてここに手漕ぎボートや水上レストラン《豊城丸》があったのを覚えてる方、いますか?
残念ながら現在、島の部分は立ち入り禁止、以外の場所も《下地緑地》という名称がありながら、とても公園として利用できる状況ではありません。
いつかこの場所が豊橋公園と一体化し、親水公園や遊歩道が整備され、豊橋のシンボルになることを願っています。
みなさんも是非賛同してください。
2011年07月13日
ザ・ちんじょう

津田校区各町
・横須賀町
・下五井町
・瓜郷町
・川崎町
・清須町
の正副自治会長15人が陳情に訪れ、僕も同席させていただきました。
自身の街の問題点を洗い出し、解決していこうとする姿は、まさに正義の味方であります。
みなさんの暮らす街はいかがですか?
自治会の方々と力を合わせ、よりよい街づくりにあなたも参加しましょう。
2011年07月13日
かわいいねぇ~。

毎月第二金曜日、下地校区市民館で幼児を対象とした
《下地にこにこサークル》が開かれています。
パパ・ママ、そしてスタッフの方たちと一緒に、未就園児のお子さんがはしゃいでいます。

ご年配の方たちと、これだけ小さな子どもたちとの交流の場所って、考えてみたらホントに少ないですよね。
みんな自然と優しい顔になる。
子供って不思議な力を持ってます。
2011年07月12日
大村分団 壮行会!

7月16日(土)に行われる消防団放水競技愛知県大会の小型ポンプ操法競技に、豊橋代表として出場する大村分団の壮行会。
7月10日(日)の早朝より、大村小学校で行われました。
県大会に出場するためには方面隊の大会で優勝し、さらに各方面隊代表分団と市内大会でぶつかり合い、それに勝った分団だけが出場権を与えられる。
この栄冠を掴むため、市内各分団は約2ヵ月間にわたり早朝・夜間、一生懸命練習をこなしてきました。
佐原市長、近田市議会議長につづき僕も激励の挨拶を述べさせていただきました。
そのあと、多くの消防関係者やOBが見守る中、操法を披露してくれました。


いよいよ操作開始。

イイ出だしだぁー。
僕も今から12年前、隣の下地分団で、ホースを投げて、担いで、走っての「1番員」やってました。

すっ、すごい!
なんだ、この真っすぐな延長ホースは?
こんなに綺麗な操法見るのは初めてだ。
さすが豊橋のチャンピオン。
県大会当日にベストな状態に持っていけるよう、そして怪我だけはしないように願っています。
がんばれ!大村分団!
地元のみなさんはもちろん、豊橋市民のみなさんも陰ながら応援して下さいね。
2011年07月09日
今日3時、観て!

去年9月に公開された映画。
本日2時58分からメーテレで放送されます。
実話をもとに、情緒豊かな高知県内各地を背景に恋や友情や夢や様々な想いがぎゅっと詰まったとてもよい作品です。
東方神起の「With All My Heart~君が踊る、夏~」がクライマックスをさらに盛り上げます。


最後の夏になっても良いからよさこいを踊りたいと願う難病を持った少女と、その気持ちを叶えようと一生懸命になる若者達の姿、そして演舞の華やかさやカッコ良さが、心の中にスーッと入ってきます。
出演は溝端淳平・木南晴夏・五十嵐隼士・大森絢音・DAIGO・宮崎美子・高島礼子ほか。
そして観ていただきたいのには訳がたっくさんあります。
①難病の少女さくら役、大森絢音ちゃんは豊橋の小学生。 他に〈アマルフィー〉〈生存者あり〉等。天才子役。
②東映の有川氏は、メッチャお世話になった方。 かつてメーテレに在籍。ドラマプロデューサー。
③それがきっかけで僕も出演している。 ちょっとなので探さないで下さい。
④溝端クン、DAIGOクンと写真撮ってもらっちゃいました。 顔ちっちゃい。僕がでかいのか?
⑤よさこい大賞チーム《ほにや》の代表、泉クンと友達になれた。 いつか豊橋の街で踊ってくれるって。



②③④はどうでもいいけど、①は覚えててね。そして豊橋市民で応援しましょう。 ピースが泣かすぜ。
これを観た後あなたは、こんなにも熱い夏を経験したいと思うでしょう。
一番大切なものは何なのか考えるようになる。
そして恋をしたくなる。何かを始めたくなる。
生まれ故郷(僕たちの場合:豊橋)に、溢れんばかりの宝物がいっぱいあることに気づかされる。
そんな青春映画だと思います。
よさこいについては長くなるのでまた今度。
YOU TUBE「君が踊る、夏」で検索すれば、映画の予告・ダイジェストがあります。
さらに高知よさこい大賞《ほにや》の映像もサイドメニューに出てきます。
最高です。~♪夢見て候~
本日の放送と併せて是非ご覧ください。
2011年07月08日
2011年07月08日
「豊川海軍工廠大空襲」
演劇つながりの、パセリプレイプロデュースの杉浦さんから昨日メールをいただきました。
以下、本文です。
〓昭和20年8月7日午前、
わずか30分の空襲で2500余人の命が露と消えた「豊川海軍工廠大空襲」から遡り、
第二次世界対戦の戦時下、動員学徒として、この工廠に配属された少女たちの物語です。
プロジェクト・ナビに役者として所属された、伊沢勉さんの作、演出のオリジナル作品。
~中略~
出演者は公募で集まったメンバーです。
本番まであと1ケ月。
作品を作り上げるのはいつも凄いたいへん。
もちろん良い作品をお客様にとどけたいからです。
今、大きな作品の成功を目指してみんなで必死に頑張ってます。
伝え続けなければ、私達の大切な子供たちが巻き込まれ、
人間が人間を殺戮するという、悲惨な愚かな争いが再び興ってしまうかもしれないから。
最高の脳を装備してる人類が、
その脳みそを、美しい世界を創るために使うように、非力ですが、よい作品を作りあげたい私がいつもおります。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
『残された夏へ』
8/6(土)、7(日)
各日とも
午後2時、6時、
の計4回公演です。
※上演時間は、休憩いれて2時間の予定。
豊川市市民文化会館中ホール
料金
大人 2500円
高校生以下 1500円
僕は7日(日)6時~に行く予定です。
伊沢 勉さんは、僕が俳優時代に憧れた最高の役者さんです。
今回、地元で芝居をプロデュースされるということ。
豊川海軍工廠での出来事を題材にされること。
公募で選ばれた地元のみなさんが出演されること。
是非多くの方々に観ていただきたいです。
あの痛ましい戦争の事実を風化させないよう、こういった企画が続けられることを願っています。
24年前に亡くなった僕のじいちゃんも、当時海軍工廠に配属されていました。
じいちゃん、観てくるね。
以下、本文です。
〓昭和20年8月7日午前、
わずか30分の空襲で2500余人の命が露と消えた「豊川海軍工廠大空襲」から遡り、
第二次世界対戦の戦時下、動員学徒として、この工廠に配属された少女たちの物語です。
プロジェクト・ナビに役者として所属された、伊沢勉さんの作、演出のオリジナル作品。
~中略~
出演者は公募で集まったメンバーです。
本番まであと1ケ月。
作品を作り上げるのはいつも凄いたいへん。
もちろん良い作品をお客様にとどけたいからです。
今、大きな作品の成功を目指してみんなで必死に頑張ってます。
伝え続けなければ、私達の大切な子供たちが巻き込まれ、
人間が人間を殺戮するという、悲惨な愚かな争いが再び興ってしまうかもしれないから。
最高の脳を装備してる人類が、
その脳みそを、美しい世界を創るために使うように、非力ですが、よい作品を作りあげたい私がいつもおります。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
『残された夏へ』
8/6(土)、7(日)
各日とも
午後2時、6時、
の計4回公演です。
※上演時間は、休憩いれて2時間の予定。
豊川市市民文化会館中ホール
料金
大人 2500円
高校生以下 1500円

伊沢 勉さんは、僕が俳優時代に憧れた最高の役者さんです。
今回、地元で芝居をプロデュースされるということ。
豊川海軍工廠での出来事を題材にされること。
公募で選ばれた地元のみなさんが出演されること。
是非多くの方々に観ていただきたいです。
あの痛ましい戦争の事実を風化させないよう、こういった企画が続けられることを願っています。
24年前に亡くなった僕のじいちゃんも、当時海軍工廠に配属されていました。
じいちゃん、観てくるね。
2011年07月07日
市政報告会

尾崎議員は29歳。
今回当選した議員の中で最年少。しかしながら6月本会議の一般質問の抽選で一番くじを引くあたり、持っている男であります。
選挙戦の映像、市政報告、今後の方針を力強く報告しておりました。
終盤、僕にも挨拶の機会が与えられました。
何事にも挑戦する 「やる気!」
若さを活かした 「元気!」
信念を貫く 「勇気!」
そして二川に 「おざき!」
わたしは下地の 「まつざき!」
・・・と、300人を超す後援会の方たちの前で、言いたい放題。
ゴメンナサイ。
けど、これから共に勉強しながら、よりよい豊橋・東三河を一緒につくっていきましょう。