☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 2012年03月
2012年03月31日
手筒花火、竹もらい!
明日、来週に控えた豊麻神社祭礼に先だって、下地町内の旧東海道で
奉納する手筒花火の内部に使用する竹を、豊川市小坂井町「菟足神社(うたりじんじゃ)」から頂いて
その竹を持ったまま町中を練り歩くというイベントを前週に行います。それが「竹もらい」です。
奉納する手筒花火の内部に使用する竹を、豊川市小坂井町「菟足神社(うたりじんじゃ)」から頂いて
その竹を持ったまま町中を練り歩くというイベントを前週に行います。それが「竹もらい」です。
4月1日(日)11:30~
下地町四ツ屋から
とよばし方面へ向かい
終点、豊麻神社まで。
4月7日(土)17:00~
祭礼《手筒花火奉納》
4月8日(日)15:00~
餅投げ
7日の手筒花火奉納のアナウンスを
まつざきクンが仰せつかります。
ぜひ遊びに来てくださいね。
詳しくは『北部赤心社jindo』で検索してみて下さい。
2012年03月29日
幸せの黄色いエンプク!
3月26日(月)、地元・三宝保育園の卒園式。
年々卒園式の演出も工夫がなされ、父兄はもちろん、先生も、卒園する園児たちも号泣・・・。

みんな黄色い園服ともお別れだね。『園児の親』から、この日で卒業するお母さんも多いはず。
長年の送り迎え、お疲れ様でした。
でも本当は、もう少しこの子と一緒に保育園に通いたかったんじゃないのかな?

ウチの子①号が入園してから早10年。
③号あやめちゃんの卒園まであと1年。
・・・もっともっと『園児の親』でいたいなぁ。
年々卒園式の演出も工夫がなされ、父兄はもちろん、先生も、卒園する園児たちも号泣・・・。
みんな黄色い園服ともお別れだね。『園児の親』から、この日で卒業するお母さんも多いはず。
長年の送り迎え、お疲れ様でした。
でも本当は、もう少しこの子と一緒に保育園に通いたかったんじゃないのかな?
ウチの子①号が入園してから早10年。
③号あやめちゃんの卒園まであと1年。
・・・もっともっと『園児の親』でいたいなぁ。
2012年03月28日
総選挙、松井玲奈をトップ5へ。
本日、28日間にわたる3月定例議会が終了しました。
ただ今、5時。この後6時から議員と今月限りで退職される市の参与職の方々と
お疲れ様、ありがとうございました。・・・の会に参加させていただく予定です。
ただ今、5時。この後6時から議員と今月限りで退職される市の参与職の方々と
お疲れ様、ありがとうございました。・・・の会に参加させていただく予定です。

別れと言えば、前田敦子(あっちゃん)の卒業で持ちきりですね。
次のリーダーは、いったい誰が務めるのか?
6月に4回目となるAKB48選抜総選挙が開催されます。
メンバーは現時点でAKB48、SKE48、NMB48、HKT48の
総勢243人で、昨年の150人から大幅に増加します。
昨年10位に入ったSKE48のエース、豊橋出身の松井玲奈ちゃん。
彼女のトップ5入りに向けて、豊橋市民よ、立ちあがろうぜ。
彼女のトップ5入りに向けて、豊橋市民よ、立ちあがろうぜ。
2012年03月27日
ヤマハ RZV500R。
父ちゃん、カード買いに精文館つれてってぇ~!とせがまれる。
カード売り場には、小中学生らがひしめき合っている。ふと奥をのぞくとプラモデルコーナーが・・・。
しかも僕がクルマやオートバイに狂ってた頃、全盛だった車種のプラモデルばかり。
YAMAHA RZV500R。1980年代、空前のレーサーレプリカブームに発売された、ヤマハの代表作。
YPVS(パワーバルブシステム)を備えた2サイクルV型4気筒エンジン+後方排気の4本チャンパー。
どうしても欲しかったけど手の届かない、当時80万円以上もする憧れの1台でした。
このマシンに、映画『汚れた英雄』のTZカラーを施して、北野晶夫になりきるのが夢でした。
・・・・・・まだ遅くない?
カード売り場には、小中学生らがひしめき合っている。ふと奥をのぞくとプラモデルコーナーが・・・。
しかも僕がクルマやオートバイに狂ってた頃、全盛だった車種のプラモデルばかり。
YAMAHA RZV500R。1980年代、空前のレーサーレプリカブームに発売された、ヤマハの代表作。
YPVS(パワーバルブシステム)を備えた2サイクルV型4気筒エンジン+後方排気の4本チャンパー。
どうしても欲しかったけど手の届かない、当時80万円以上もする憧れの1台でした。
このマシンに、映画『汚れた英雄』のTZカラーを施して、北野晶夫になりきるのが夢でした。
・・・・・・まだ遅くない?
2012年03月26日
一期家一笑さんにて。
下地町にあるスーパー、
一期家一笑さんに
お邪魔しました。
地元と言うこともあり、
顔なじみの方々から
ガンバッってる?などと
声をかけていただきました。
大将、杉浦さんは今年度
自治会で何度かご一緒し
また、体育協会の新年会で
役員として参加されており
街づくり・スポーツ振興に
ついて熱く語り合いました。
息子さんも消防団で活躍、
24年度は、下地分団の
分団長を務めます。
店内を徘徊すると
このお店ならではのオリジナル商品や
地元の若手農業経営者らと
タッグを組んでの商品提供など
ところどころに、いろんな工夫がなされています。
あれっ、見たことある顔じゃん。
久しぶりに会ったね、チャーさん。
2012年03月24日
前芝のカリスマ。
豊橋消防団前芝分団の、ある年代の親睦会が毎年2月末に行われています。声を掛けてもらいました。
「このなかにぃ、俺らに黙って結婚しやがったバカが
おるっ。心当たりのあるヤツ、自分から名乗れっ!」
・・・シーン・・・
おもむろに立ちあがるひとりの元団員。
「花束欲しいって言えっ!」「ほ、欲しいです。」
下の写真が、その一連の説教の最中です。

右はしの腕組みしながら、新婚の男性を睨みつけているのが、ぼくの親友『I』君。
前芝・津田・下地・大村の消防経験者なら、「あ~、あいつね。」と誰もがわかってしまう有名人。
年上・年下構わず毒舌をかます。しかしそれを上回る気遣いと優しさを持つカッコよすぎる男です。

結局、立たせた彼には花束を、
そして当時の隊長には誕生ケーキを
男だらけの宴会中に、ここまでやってくれる人って
なかなかいないんじゃないですか?
おるっ。心当たりのあるヤツ、自分から名乗れっ!」
・・・シーン・・・
おもむろに立ちあがるひとりの元団員。
「花束欲しいって言えっ!」「ほ、欲しいです。」
下の写真が、その一連の説教の最中です。

右はしの腕組みしながら、新婚の男性を睨みつけているのが、ぼくの親友『I』君。
前芝・津田・下地・大村の消防経験者なら、「あ~、あいつね。」と誰もがわかってしまう有名人。
年上・年下構わず毒舌をかます。しかしそれを上回る気遣いと優しさを持つカッコよすぎる男です。
結局、立たせた彼には花束を、
そして当時の隊長には誕生ケーキを
男だらけの宴会中に、ここまでやってくれる人って
なかなかいないんじゃないですか?
2012年03月23日
特攻隊を語るおじいちゃん。
かずおさん、大正13年生まれの88歳。
近所に暮らしており、よく遊びに来てくれます。
彼は昭和14年に、15歳の若さで兵隊入りし、
戦闘機へ乗り込むことになります。
早い時期から訓練を受けていたため
後に戦闘機乗組員の教官に・・・。
終戦数年前からは特攻兵の教官として
各地の訓練所に赴任していました。
特攻命令が下される以前は
ご自身も何度か出撃したそうです。
今でも当時を振り返り、涙を浮かべます。
「わしこそ死なにゃぁいかん人間だった」と。
是非とも現場にいた貴重な語りべとして
あの頃の辛い時代と、今ある幸せを
伝え続けてもらいたい・・・そんな想いです。
2012年03月22日
タイ・グリーンカレー。
ココナッツミルクと
やわらかチキン。
今から15年ほど前、
タイ・プーケットではじめて
食べました。
それ以来、グリーンカレーに
ハマってます。
でもココナッツミルクが
苦手な人って
わりと多いんですよね。
2012年03月21日
俊也先生との軌跡!
『山本俊也先生の定年を祝う会』に間に合わせたDVD。
タイトルの写真は
28年前の練習風景のモノ。
ホントに怖かった。
目を合わせただけで殴られそうな
そんな威圧感がありました。
ただ、この方とお会いできたおかげで
今もこうして野球を愛し
素晴らしい仲間たちと語り合える。
そう感謝しています。
最初の部分だけですが、映像を貼りつけますね。

球児ならみんな知ってるこの曲ではじまります。

つづいて東高の校歌をバックに、26年前のある試合の映像が流れます。

勝ち越しのシーン。・・・・・スミマセン、これ僕です。

この後も猛攻がつづき、10対4で、2年連続のベスト8入りを決めました。

ここからやっと物語が始まります。
ではまた。
28年前の練習風景のモノ。
ホントに怖かった。
目を合わせただけで殴られそうな
そんな威圧感がありました。
ただ、この方とお会いできたおかげで
今もこうして野球を愛し
素晴らしい仲間たちと語り合える。
そう感謝しています。
最初の部分だけですが、映像を貼りつけますね。
球児ならみんな知ってるこの曲ではじまります。
つづいて東高の校歌をバックに、26年前のある試合の映像が流れます。
勝ち越しのシーン。・・・・・スミマセン、これ僕です。
この後も猛攻がつづき、10対4で、2年連続のベスト8入りを決めました。
ここからやっと物語が始まります。
ではまた。
2012年03月20日
山本俊也先生の定年を祝う会!
3月17日(土)。ホテルアソシアにて
豊橋東高校野球部でお世話になった山本俊也先生をお招きして、盛大なパーティーを開催しました。
当時先生は31歳~39歳、血気盛んな勢いのある教員(指導者)として東高野球部のために
ご尽力くださいました。恐ろしさの余り目を合わせられなかった先生も、今はこんなにまぁるい
表情になられて、あの頃がまるでウソのようであります。

パーティーの詳細はまた後日お伝えしますが、とにかく当時の練習は厳しかった・・・。
間違いなく豊橋の高校の中で、ダントツに厳しかった・・・。
名物:冬の石巻山でのトレーニングをまた今度お伝えしましょう。
あれから30年近くが経ちました。なつかしいなぁ。
豊橋東高校野球部でお世話になった山本俊也先生をお招きして、盛大なパーティーを開催しました。
当時先生は31歳~39歳、血気盛んな勢いのある教員(指導者)として東高野球部のために
ご尽力くださいました。恐ろしさの余り目を合わせられなかった先生も、今はこんなにまぁるい
表情になられて、あの頃がまるでウソのようであります。
パーティーの詳細はまた後日お伝えしますが、とにかく当時の練習は厳しかった・・・。
間違いなく豊橋の高校の中で、ダントツに厳しかった・・・。
名物:冬の石巻山でのトレーニングをまた今度お伝えしましょう。
あれから30年近くが経ちました。なつかしいなぁ。
2012年03月19日
週刊!まつざき(~3/18)

昨日までの報告をいたします。
3月にから本会議が始まりました。
序盤は一般質問、
現在は来年度に向けて
予算特別委員会の真っ最中で、
28日に最終日を迎えます。
ですから議会のことばかりですが、役の入れ替わりの時期でもあり、いろんな方とお会いしました。
まず8日は自分自身の一般質問(新聞に取りあげていただきました)。
地元の体育委員さんらのお疲れさん会に参加し、昨日18日は津田校区の自治会の会合へ・・・。

明日にでもアップしますが、17日(土)は
高校時代、野球部でたいへんお世話になった
山本俊也先生の『定年を祝う会』を開催し、
50人近くの教え子らで盛り上がりました。
15分間の思い出DVDが上映された時は、
みんな目がしらを熱くしていました。
では、また明日。
高校時代、野球部でたいへんお世話になった
山本俊也先生の『定年を祝う会』を開催し、
50人近くの教え子らで盛り上がりました。
15分間の思い出DVDが上映された時は、
みんな目がしらを熱くしていました。
では、また明日。
2012年03月17日
新聞に・・・part5、しかし・・・
昨日、予算特別委員会の休憩中に、東日新聞社さんの取材を受けました。
えっ?なにっ?なんか悪い事でもしちゃったかなぁ?
あん時のあれがバレたか?・・・なんて悪い事はしてないはずですが・・・。
実はNHK名古屋の長寿番組『中学生日記』が、昨日の放送をもって終了するとのことでした。
20年前に2度ほど出演させていただきました。
その頃の思い出や、なくなってしまうことに対してのコメントを載せていただきました。

左はしに僕の顔写真を載せていただいたんですが、これがこれが、なんとも疲れ切った顔をしていて
とてもみずからブログに掲載できるような表情ではなかったのです。
見たくて仕方のない方は、今からコンビニに行って購入してみて下さい。(東日さん、OK?)
それにしても名古屋発の全国ネット番組って、なくなっちゃったんでしょうか?
あの頃は、『お笑い マンガ道場』『CBC お昼の連ドラ』など他にもたくさんあったけど
地方制作の、特にドラマがなくなると、ますます東京へ一極集中化されてしまい
地方でのロケもなかなか見ることがなくなりそうで、とても残念です。
『中学生日記』お疲れ様でした。またいつかの復活を期待しています。
えっ?なにっ?なんか悪い事でもしちゃったかなぁ?
あん時のあれがバレたか?・・・なんて悪い事はしてないはずですが・・・。
実はNHK名古屋の長寿番組『中学生日記』が、昨日の放送をもって終了するとのことでした。
20年前に2度ほど出演させていただきました。
その頃の思い出や、なくなってしまうことに対してのコメントを載せていただきました。

左はしに僕の顔写真を載せていただいたんですが、これがこれが、なんとも疲れ切った顔をしていて
とてもみずからブログに掲載できるような表情ではなかったのです。
見たくて仕方のない方は、今からコンビニに行って購入してみて下さい。(東日さん、OK?)
それにしても名古屋発の全国ネット番組って、なくなっちゃったんでしょうか?
あの頃は、『お笑い マンガ道場』『CBC お昼の連ドラ』など他にもたくさんあったけど
地方制作の、特にドラマがなくなると、ますます東京へ一極集中化されてしまい
地方でのロケもなかなか見ることがなくなりそうで、とても残念です。
『中学生日記』お疲れ様でした。またいつかの復活を期待しています。
2012年03月15日
豊橋けいりんのポスター。
これ、好きなんです。
こ、というより、このシリーズ。
毎回、なつかしい映画のポスターを題材に、パロった作品がなんともユーモアにあふれて笑えます。

『競輪場に懸ける豊橋』。当然『戦場に懸ける橋』のパロディーです。
しかし、よく考えたものだぁ。ただのシャレじゃなくって、競輪場に懸ける『豊橋』って
ホントのことですもんね?
ついこの前は『怪傑!ハリマオ』をいじって『快速!ハマりオー』
・・・ちょっと僕と思いつくツボが同じで、毎回嬉しくなります。
こ、というより、このシリーズ。
毎回、なつかしい映画のポスターを題材に、パロった作品がなんともユーモアにあふれて笑えます。
『競輪場に懸ける豊橋』。当然『戦場に懸ける橋』のパロディーです。
しかし、よく考えたものだぁ。ただのシャレじゃなくって、競輪場に懸ける『豊橋』って
ホントのことですもんね?
ついこの前は『怪傑!ハリマオ』をいじって『快速!ハマりオー』
・・・ちょっと僕と思いつくツボが同じで、毎回嬉しくなります。
2012年03月14日
新聞に載っちゃいました。part4
連日取りあげていただきました。
3月議会の一般質問の3つの題目のひとつ。
『渥美半島沖でのメタンハイドレート産出試験について』
であります。
それにしても顔写真入りとはありがたい。
・・・でも怖い顔しててゴメンナサイ。
日本の新たな資源として期待されるメタンハイドレート。産出試験げ成功し商業化されれば、港を持ち
日本の中心に位置する東三河としては、新産業・雇用の創出につながる。市はどのように感じているか?
またシェールガスの採掘同様、環境汚染の心配あり。国や関係機関と連携し安全性の確認を。
・・・・・という感じの質問でした。
議会の情報、またお伝えしますね。
2012年03月13日
芸術文化交流施設(プラット)
昨日のブログで、僕の一般質問についてお伝えした翌朝、つまり今日の東日新聞。

豊橋文化振興財団で
《プラット》の運営の
かじ取りをしていく
プロデューサーである
中島晴美氏の講演記事が
掲載されていました。
記事によると
アドバイザーである
俳優の平田満氏とともに
開かれた施設を目指し
さらに、市民参加による
公演を継続的に企画する
と語っておられました。
そうか、そうだったのか、
『よかったぁ』という想いと
それでもオープニング事業に
なんとかひとつでも
市民参加型イベントが
できないかな?
・・・できるはず
今、そんな思いです。
市民のみなさんにどのように芸術文化を浸透させていくのか?
東三河のシャイな人柄が、この舞台の完成によって、どこまで自由な表現を身につけられるか?
いずれにしても、記事を読んでみて、終点は同じ方向に向かっているんだなぁと感じました。
豊橋文化振興財団で
《プラット》の運営の
かじ取りをしていく
プロデューサーである
中島晴美氏の講演記事が
掲載されていました。
記事によると
アドバイザーである
俳優の平田満氏とともに
開かれた施設を目指し
さらに、市民参加による
公演を継続的に企画する
と語っておられました。
そうか、そうだったのか、
『よかったぁ』という想いと
それでもオープニング事業に
なんとかひとつでも
市民参加型イベントが
できないかな?
・・・できるはず
今、そんな思いです。
市民のみなさんにどのように芸術文化を浸透させていくのか?
東三河のシャイな人柄が、この舞台の完成によって、どこまで自由な表現を身につけられるか?
いずれにしても、記事を読んでみて、終点は同じ方向に向かっているんだなぁと感じました。
2012年03月12日
新聞に載っちゃいました。part3
豊橋市議会3月議会一般質問において3点質問いたしました。
そのうちのひとつ、芸術文化交流施設《プラット》(豊橋駅の横でつくってる、でっかい建物ね。)
の完成後の事業内容や運営方針の件が、翌10日の東愛知新聞に取りあげられました。

芸術の創造や、市民が当たり前のように歌い、踊り、演じる楽しさを実感する場とは、程遠い回答でした。
オープニング事業(平成25年5月~26年3月)では、主に芸術性の高い公演を東京などから呼び、
市民参加型のイベントや地元団体の公演は予定されていない・・・というのが結論。
・・・ってことは、観るだけなの?えっ、本当にそれだけなの???っていうのが
僕の本音です。
市民のみなさんなら、どうしたいっ!何をして欲しいっ!と思いますか?
だったら、AKBよべ~っ!EXILE連れてこい~!ってのも
あり、だと思います。
そのうちのひとつ、芸術文化交流施設《プラット》(豊橋駅の横でつくってる、でっかい建物ね。)
の完成後の事業内容や運営方針の件が、翌10日の東愛知新聞に取りあげられました。
芸術の創造や、市民が当たり前のように歌い、踊り、演じる楽しさを実感する場とは、程遠い回答でした。
オープニング事業(平成25年5月~26年3月)では、主に芸術性の高い公演を東京などから呼び、
市民参加型のイベントや地元団体の公演は予定されていない・・・というのが結論。
・・・ってことは、観るだけなの?えっ、本当にそれだけなの???っていうのが
僕の本音です。
市民のみなさんなら、どうしたいっ!何をして欲しいっ!と思いますか?
だったら、AKBよべ~っ!EXILE連れてこい~!ってのも
あり、だと思います。
2012年03月11日
本日2時46分、黙祷。
あれから1年。
今日は忘れもしない3月11日。
2時46分、犠牲になられた方々に対し、あらためてご冥福をお祈りしましょう。
みなさん東北方面を向き、黙祷しましょう。

(写真は昨年4月、ボランティアで訪れた岩手県山田町の風景です。)
今日は忘れもしない3月11日。
2時46分、犠牲になられた方々に対し、あらためてご冥福をお祈りしましょう。
みなさん東北方面を向き、黙祷しましょう。

(写真は昨年4月、ボランティアで訪れた岩手県山田町の風景です。)
2012年03月09日
今さっき終わりました。

今まさにこんな顔。
今、やっと原稿が整いました。
明日、TEESで生中継。
やばい、せっかく頑張ったけど
テレビには映りたくない。
2時間寝られるかな?
おやすみなさ~い。ふぁ~。
2012年03月08日
明日、本番!今夜、徹夜!

本会議の一般質問に立ちます。
たぶん13:30~くらいだと思います。
・メタンハイドレート開発
・合法ハーブ関係
・芸術文化交流施設(プラット)
以上3点について質問します。
ただ、これから資料をまとめたり
編集しなおしたり・・・
今夜、間違いなく徹夜でしょう。
だれか、落ち着いたら一杯付き合ってくれませんかぁ?
2012年03月07日
藤ノ花女子高校卒業式。
3月1日、藤ノ花女子高等学校の卒業式に参加させていただきました。

当然のことですが、初めて足を踏み入れる女子高、驚いたのが彼女たちの『礼儀の良さ』でした。
在校生が来賓や父兄に対して丁寧なお出迎え。会場の体育館までひとりひとりが挨拶してくれました。

オープニングで卒業生の入学式から高校3年間の思い出がびっしりと映像でながされ、
彼女らから懐かしさと切なさが混じったような笑い声が会場に響きました。

その後、ゆずの『栄光の架け橋』が箏で演奏され、すごくイイ感じ。

そして藤ノ花教育の象徴だと感心したのが、お辞儀。
関係者の挨拶の度、一糸乱れず全員が同じタイミング・同じ角度でお辞儀します。
写真のタイミングは早すぎました。ゴメンなさい。
本当はここからさらに深々と前傾をキープします。
あらためて卒業おめでとうございます。
きっとみなさん素晴らしい成人に成長していくことでしょう。
当然のことですが、初めて足を踏み入れる女子高、驚いたのが彼女たちの『礼儀の良さ』でした。
在校生が来賓や父兄に対して丁寧なお出迎え。会場の体育館までひとりひとりが挨拶してくれました。
オープニングで卒業生の入学式から高校3年間の思い出がびっしりと映像でながされ、
彼女らから懐かしさと切なさが混じったような笑い声が会場に響きました。
その後、ゆずの『栄光の架け橋』が箏で演奏され、すごくイイ感じ。
そして藤ノ花教育の象徴だと感心したのが、お辞儀。
関係者の挨拶の度、一糸乱れず全員が同じタイミング・同じ角度でお辞儀します。
写真のタイミングは早すぎました。ゴメンなさい。
本当はここからさらに深々と前傾をキープします。
あらためて卒業おめでとうございます。
きっとみなさん素晴らしい成人に成長していくことでしょう。