QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
松崎 正尚
松崎 正尚

2012年11月30日

6人勢ぞろい。衆院選討論会!

29日(木)、豊橋市公会堂において、間もなく始まる衆議院選挙の前哨戦とでも言いましょうか、


愛知県第15選挙区の候補予定者6人による公開討論会が行われ、早くも舌戦が繰り広げられました。




左から共産党・串田氏、無所属・杉田氏、社民党・豊田氏、民主党・森本氏、維新の会・近藤氏、自民党・根本氏。


順に5分間のPRタイムで各党、各候補者の思いを話されました。




『消費税増税』『TPPへの参加・不参加』『外交問題』『原発』、主に4点に絞られて討論に入りました。



感想・・・


絶対負けるわけにはいかない候補者と、勝てたらラッキーという候補者では言葉の重みが全然違うな、と。




6人勢ぞろいは、これが最初で最後でしょう。


さあ、まもなく本番です。


  


Posted by 松崎 正尚 at 17:16Comments(0)選挙!

2012年11月29日

本日3時30分、豊橋駅前に安倍総裁!

本日、午後3時30分より


自由民主党の安倍晋三総裁が豊橋入りし


駅前(アークリッシュホテル前)で街頭演説を行います。








第15選挙区(豊橋市・田原市)から選出予定の


自民党愛知県第15選挙区支部長


根本幸典氏とともに街宣車上からみなさんに


自由民主党の政策、支持を訴えます。




当然、僕も会場に行きます。


お時間の都合がつく方、豊橋駅前でお会いしましょう!
  


Posted by 松崎 正尚 at 12:08Comments(0)選挙!

2012年11月28日

彼女、豊橋出身なんだって。

昨日につづいて『幸せの黄色い仔犬』。


番組のホームページを見たら、中京テレビのアナウンサーが紹介されていました。




先日、豊橋に来てくれた


前田麻衣子アナウンサー。


こんなに可愛らしいのに


実は30代後半・・・ウソみたいでしょ。


1200cc のハーレーに乗り、


スキューバダイビングも楽しむ


スーパー奥様アナです。




そしてもうひとり、


この番組を担当している


鈴木理香子アナウンサー。




実は彼女、豊橋出身なんですって。


・・・なんか嬉しくないですか?


同郷の若い人たちが、大きな舞台で


活躍してくれるのって。
  


Posted by 松崎 正尚 at 11:21Comments(0)芸能

2012年11月27日

『幸せの黄色い仔犬』が来たよ!

毎週日曜、朝9時55分から1時間半にわたり生放送でオンエアされている中京テレビ『幸せの黄色い仔犬』。


25日、我がまち豊橋が紹介されたのをご覧になられた方、いますかぁ~?




会場となった豊橋駅前(南広場)には柳沢慎吾さん、前田麻衣子アナウンサーがレポートし


買い物客や道行く人々ら多くの見物客で、すごい盛り上がりでした。



10時50分頃から、この日駅会場で行われていたマルシェの紹介をはじめ、


おでん車、豊橋カレーうどんなども紹介され、そしていよいよCM明け・・・。




豊橋名物で忘れちゃならないのが

松平健さんが歌い、踊る御当地ソング

『マツケンのええじゃないかⅡ』。


この曲と踊りが披露されました。

この時も豊橋まつりで見た偽マツケンが

先頭で踊っていました。

・・・・・僕にそっくりでした。



この日、中京テレビのスタジオには松平健さんが出演しており、つまり本物に偽物の存在がバレテしまいました。



市民のみなさんはあまり知らないみたいですが、マツケンさんが豊橋限定曲を歌い


それを毎年、10,000人もの市民が踊るって『県民ショー』モノですよ。




その時の撮影の模様は、次回お伝えしますね。

  


Posted by 松崎 正尚 at 18:19Comments(0)芸能

2012年11月21日

グランドゴルフ~ここんトコの一ヵ月間~

豊橋市長選挙もあり、ここ1ヵ月近く(というかもうずぅ~っとかな?)いろいろ顔を出させていただきました。


今回は豊橋市役所向かいにある下地緑地内のグラウンドゴルフ場での大会へお邪魔した時のこと。


一年前にもみなさんとお会いしましたが、相変わらずお元気そうで何よりです。




ここの公園(?)は河川内部ということもあり、なかなか整備が進められない中、


みなさんの自主的な手入れもあり、こんなに素晴らしい専用グランドとなっています。






ホントにここから眺める吉田城や豊川、豊橋公園の森は美しく、もっともっとみなさんと一緒になって


豊橋を代表するポイントに発展させていけたらなぁとつくづく感じます。




このグラウンドゴルフもそうだけど、お年寄りが楽しめる生涯スポーツが、年々増えていますね。


イイことです。いくつになっても元気満々で、しかも気の合う友人がこういうところから増えて行く。


だから益々元気になる。


若い人たちも負けないように、なにか始めよっ!
  


Posted by 松崎 正尚 at 19:34Comments(0)スポーツ

2012年11月20日

汚れた英雄。

となりの席の山本賢太郎議員(ケンちゃん)がスロータウン映画祭で発掘し、僕にプレゼントしてくれた逸品。


角川映画、草刈正雄主演『汚れた英雄』のパンフレット。


中学生の時、金曜ロードショーか何かで初めて目にした松崎少年はこの映画にハマってしまった。


当時、お年玉を片手に出始めたばかりのレンタルビデオ屋行き、店員さんに「売って下さい!」とすがったのです。


擦り切れるほどみたビデオは今も健在、あの当時(30年前)セリフをほとんど覚えてしまいました。


≪オープニング・伊武雅刀のセリフ≫今でもそらで言えちゃいます。


全日本選手権ロードレースも迎えること今日で第8戦!

2年間のブランクを乗り越えて
不死鳥のごとく甦った北野晶夫

プライベートエントリーにも関わらず
総合ポイント93(この数字は定かでない)点は
堂々たるポイントリーダー。

その北野に3ポイントの差を追って
昨年、一昨年と2年連続チャンピオン
ヤマハの大木圭司が第2位!
大木はこの第8戦、ニューマシンをひっさげての登場
3連覇を狙っている。

そして昨日の公式予選の結果
本日のポールポジション、北野晶夫!
タイム、1分01秒29.

2番手、大木圭司。タイム1分01秒51

そして3番手、この第8戦で優勝圏内にとび込んできた
鹿島健!・・・。



この映画をきっかけに草刈正雄に憧れ、レースシーンのスタント:平忠彦選手に夢中になり


通学用のヘルメットをTAIRA仕様の白・赤・黒に塗装し(さすがにこれは被りませんでしたが・・・)、


《プロショップ高井》の同じ手袋をはめていました。


バイクブームも手伝って、何年もの間狂ってしまうのでした。


やがてサーキットライセンスも取得し、真剣に4時間耐久レースを狙うところまで・・・。


またゆっくりお伝えします。
  


Posted by 松崎 正尚 at 12:00Comments(0)映画・ドラマe.t.c(映像)

2012年11月19日

衆議院解散!始まります。

11月16日、ついに衆議院が解散しました。


よって選挙は12月4日告示、16日が投開票日と決定しました。




豊橋市においては数日前に市長選挙が終わったばかり、その数日後には衆議院解散、総選挙ということになり

ほとんど2ヶ月近くが選挙漬けみたいな感じでしょうか。



毎日のようにテレビで観た野田総理とも、しばしお別れです。





我々の住む豊橋市とおとなりの田原市を合わせて愛知県第15選挙区と呼びます。

また第14選挙区は豊川市・蒲郡市・新城市・設楽町・東栄町・豊根村です。

15区からは現職:民主、自民、社民、共産、維新から5人が立候補予定です。


地元にしっかりとを張り、当の国民のせを考えられる政治家の型的な人物を支持します。

ブレず に一緒に戦って参ります。



  


Posted by 松崎 正尚 at 17:14Comments(0)選挙!

2012年11月16日

ニット展!

ザ・ニットいろいろ展。



豊橋美術博物館近くにある

『ギャラリー公園通り』で

11月18日まで開催されています。




主宰されているのは下地町の安達さん。

いつもお世話になっている下地校区

自治会長の奥様です。




毎週2回、松葉町のカリオンビルで

教室を開いており、今回は

生徒さんらの作品と一緒に

展示販売しています。



女性がこのような趣味をもって、いつまでもオシャレでいられること、

大切な人に手づくりで、しかも肌につけるモノをプレゼントしてあげられるってすごくイイですよね。

もちろんご自分のものは自分で作ってしまう。




安達さん曰く

「たくさん見て買っていただけたら嬉しいけど、自分たちのもとからなくなっちゃうのも寂しいんですよ。」

と、本音もポロリ。

やっぱり手づくりなんだなぁ。


ご婦人用ばかりかと思ったら、皮ジャンにメチャメチャ合いそうなマフラー発見。

購入決定!


よかったら覗いてみてね。
  


Posted by 松崎 正尚 at 18:03Comments(0)情報

2012年11月15日

市長選挙が終わって・・・反省。

しばらくご無沙汰しました。

11月11日(日)、豊橋市長選挙の投開票が行われ、現職・佐原光一候補が再選を果たしました。

みなさん、投票しましたか?
今回の市長選挙は、我々議員にとりましても

本当に胸が痛くなるような、気分的に苦しい選挙でした。

・・・と言いますのも現職側、挑戦者側はもともと同じ仲間。

自民党の看板のもと市議会・県議会・国会への

選挙を戦ってきた『同じ釜の飯を喰った仲間』です。



「あの方にお世話になったから、あっちを応援する。」

「地元がこっちを応援するから、仕方がない。」

「どちらも断れないから両方とも応援する。」

など、豊橋市のトップを決める理由としては

すこし内容に乏しい。



選挙を終えて気づいたこと・・・。

僕たち市議会議員は一体何なんだろう?ということ。

様々な場所で来賓として挨拶をさせていただいてます。

市政報告会や新聞での報告も心がけています。

しかし自分たちの独りよがりだったと言うか、

僕はこんなにも頑張っています。

だから応援して下さい・・・・的な。

だけど肝心な本当の市政報告や、市民に

知ってもらわなきゃならない大事なこと。

そういうものをお伝えできてなかったんだな。

とあらためて反省しました。


2年後には自分自身の選挙を迎えます。

だから、我々議員は常に強気と弱気が入り混じったような

ヘンな環境に身を置いています。


だけどね、今回の選挙で僕は新たに決心しましたよ。

僕自身が信じたものを責任もってみなさんにお伝えします。

言いたいように言います。


また選挙が始まります。

衆議院選挙。

みなさんとどこかでお会いする機会が増えそうですね。

まつざきは次回の選挙

≪ブレず!≫
でいきます。
  


Posted by 松崎 正尚 at 18:19Comments(2)政治

2012年11月02日

豊橋市長選挙。東京事務所について。

今月4日から始まる豊橋市長選挙。



新聞紙上でも取りあげられ、選挙戦の争点のひとつになっているのが『東京事務所』の必要性。

現職はその必要性について理解を求め、挑戦者側はその存在自体を無駄と位置付けています。



松崎の見解を述べます。

結論から言えば、その必要性について不可欠であると考えています。



首都圏活動センターは東京都千代田区、近隣駅は永田町・麹町・赤坂見附に位置しています。

豊橋市の魅力(豊富な農畜産物のPR・手筒花火・総合動植物公園・路面電車etc)の発信を中心とした

シティープロモーションをはじめ、首都圏在住の豊橋市出身者で構成する

『ええじゃないか豊橋応援倶楽部』を結成し、縦横の繋がりから、新たな情報の収集網を形成しています。

その数は2年間でおよそ350名を越えてきました。




ご存知の方も多いと思いますが、

先日『世界の果てまでイッテQ』というテレビ番組でタレントの宮川大輔さんが、

炎の祭典で手筒花火をあげられた特集が放映されました。

これは東京・豊洲で行われたイベントで手筒花火を打ち上げ、

テレビ関係者からオファーがあり、番組作成に至ったというウラ話があります。


また翌週には『天才!志村どうぶつ園』で

のんほいパークの《マーラ誕生》について特集されました。



これらの実績には通称:東京事務所『首都圏活動センター』が当然のことながら関わっています。


そして先月の豊橋まつり・

パレカでのディズニーキャラクターの

パレード。わかっていただけると

思いますが、電話1本で呼べる

ような代物ではありません。

実際に豊橋まつりでパレードを

している間、ディズニーでは

活動していなかったんですよ、

ミッキーもミニーも。


実際に僕も訪れましたが、

東京事務所がある日本都市センター会館9階には

新潟市・仙台市・釧路市があったのを覚えています。

どこの街も地元も魅力を発揮すべく凌ぎ合っています。

近い都市でいえば、

名古屋・豊田・津・四日市・静岡・浜松・・・が名を連ねています。

ではなぜ、豊橋がこのポジションに身をを置くことが無駄なのでしょう?




ここで活動する職員同志の交流もとても重要です。

ここでしか得られない情報(他都市はどのように事業を成功させたか、また失敗したかなど)も貴重な財産です。


僕自身20代の頃、大学生活そして芸能界で過ごした時間を東京近郊で過ごしました。

地元にいるだけではどうしても得られない情報、経験がありました。

特に人脈の形成、ライバルとの高いレベルでの争い。

バカにされたこともあれば、実力を付けたと実感できた部分も大いにありました。




できれば豊橋市民のみなさんに、もっともっと存在を知っていただき、

逆に「豊橋の看板背負って頑張って来い~!」と、エールを送って欲しいです。


  


Posted by 松崎 正尚 at 18:47Comments(2)政治