☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 2011年10月
2011年10月31日
希少!まさなおリーグ戦出場!
久々にグランドでプレーしました。10月10日、豊橋市民球場でのA級リーグ、豊橋市役所戦。
最近めっきり出番が減り・・・というか参加できなくなり、寂しい思いをしていました。
やっぱりゲームに参加することが、何よりも楽しいです。
ランナーが僕です。体格だけはプロ級でしょ?
途中まで押され気味でしたが、勝利を手にしました。
開幕2連勝! この調子、この調子。
2011年10月29日
メガジョッキ!
上諏訪駅近くの居酒屋さん。
メガジョッキ。
メガという
名前で想像はついたが
やはりデカいジョッキの
生ビールでした。
角・トリスのハイボールも
メガジョッキでやれるのは
いいような、悪いような。
それは個人の趣味として。
だいたい頼むときだけ楽しくて
飲みだすとなかなか減らなくて
ぬるくなって後悔する、
「あー、中(ちゅう)にしときゃよかったー」
なんてね。
この時期になって一気に寒くなりましたね。
ビールよりも温かい飲み物の方が
いいかなって思う季節になりましたね。
でもやっぱり
夏も冬も
『最初は BEER ! 』ですね。
2011年10月28日
もう8歳?
あっという間に8歳。
保育園の頃はわりとおとなしく
おっとりした感じだったのに・・・
小学校へ入った頃から豹変。
①号を凌ぐヤンチャな少年に。
平日の夜はサッカー、土日は野球、
英語やそろばんにも通い、
ガンバリまくってます。
人前で調子づいたり派目をはずすのは
妻ではなく、完全に僕の遺伝子です。
しかも大きくなって、今の父ちゃんのように
さらにおバカ度が増していくのかと思うと
我が子ながら気の毒で、申し訳ない気持ちで
いっぱいです。
遺伝子に負けるな!ガンバレ、あおば。
2011年10月27日
ソアラ 入院中
久しぶりの投稿が、こんな記事で申し訳ないです。
愛すべきマイカー《ソアラ》は現在入院中です。
しかも病状は全然大したことはありません。燃料ポンプから微妙にガソリンが漏れるとのこと。
通常、交換するだけで簡単に済む程度のトラブルなんですが・・・・・。
パーツがない!
この年式、この形式のソアラの燃料ポンプが、日本全国どこにもない!
ネットで探し、春日井、千葉、東京の専門店にも連絡しましたが、やはりない。
なんせ30年前のクルマ。当然新品なんてありゃしない。
さあどうする?
逆境に立たされると余計に燃える松崎君は、いかなる方法でこの問題を解決するのか?
今後の経過を、その都度レポートしていきますので、読んでやって下さい。
2011年10月14日
豊橋まつり
<
いよいよ豊橋まつりが始まります。
駅前のぺデストリアンデッキで前夜祭も行われました。
豊橋伝播隊『ドゥ・イー』も初お披露目。
16日、日曜日の昼12時頃から、≪パレカ≫でマツケンの偽物が出現するらしいです。
騙されたと思って言ってみては。

いよいよ豊橋まつりが始まります。
駅前のぺデストリアンデッキで前夜祭も行われました。
豊橋伝播隊『ドゥ・イー』も初お披露目。
16日、日曜日の昼12時頃から、≪パレカ≫でマツケンの偽物が出現するらしいです。
騙されたと思って言ってみては。
2011年10月13日
新聞に載っちゃいました。
仲間に入れてもらっています、中小企業家同友会の9月例会において、なんとこの僕が報告者として、この日訪れた100人近い会員の前でお話しをさせていただきました。
約45分間にわたり、地域と企業・個人の付き合い方、地域間の繋がりが希薄になりつつある現在、これからどのように関わっていったら良いか?など、僕なりの経験や解釈でお話しさせていただきました。
自分も気づかなかったのですが、翌日の東愛知新聞に大きく取りあげていただいておりました。
それなりによく話せたのかな?自分ではわかりませんが、でもみなさん、楽しい時も困った時も、分かち合えるのは家族だったり、地域の仲間ですよ。
2011年10月12日
一生のライバル!
ウチの子①号すばるの試合が、
シーパレスのすぐ横、かもめ球場で
行われるとのこと。
よし少しだけでも見に行ってやろう。
豊橋NO1の高師スカイラークス戦。
しかも相手ピッチャーは、4年生まで
下地メッツですばるのライバルであり
ケンカ相手だった、しんちゃん。
果たして結果は?!
初球デッドボール!
2011年10月11日
オクトーバーフェスト2011つづき

オクトーバーフェストは、本場ドイツでは
ミュンヘンで毎年10月に開催される
世界最大のビール祭りであります。
自動車産業や産学官交流などで、ドイツと
交流の深い豊橋で、このビール祭りを
再現してくれました。
仕事を終えて、エルディンガーBEERをごっくん!
もちろん、その他地元の
人気店が勢ぞろい。
ココナッツ・カレーを
いただきました。
普段お世話になっている僕の地元、清須町の《マイム》さんも
オリジナルの大葉フランクを販売していました。
コレ、やばいくらいうまいっすよ。
そして僕のとなりにいらっしゃる
美女がミスみなと・船の女王神谷小百合さんです。

なぜ小さく載せたかというと
僕の顔がえらく疲れているからです。
じゃあこれでどうだ。・・・メッチャキレイですね。
また豊橋まつりでお会いできたら嬉しいです。
2011年10月10日
オクトーバーフェスト2011
シーパレスリゾートで
オクトーバーフェスト2011が
行われました。
10月1日に発足した新会派
新政未来として、ブースを出し
市民のみなさんの貴重なご意見を
アンケートをさせていただきました。
土曜日の開始間もなくからお客さんがぞろぞろと流れ込み、特に大道芸のお兄ちゃんの前には、ほれご覧の通り。
他にも唄や踊り、様々なイベントが盛りだくさんでした。
なによりもこれらのイベントを
ドイツビールやフランク片手に
楽しむわけだから
たまりませんわ
豊橋も、みなさんの努力と理解で
オモシロい企画が増えてきましたよ。
2011年10月07日
豊橋まつりの仮面ライダー!


ショッカー~
地獄のぐんだ~ん♪
今年も現れるか?
広小路に仮面ライダー。
これは昨年、パレカのあとで
偶然通り過ぎたライダー。
お~い、ライダー
と声をかけたら
こんな感じで
ポーズをとってくれました。
今年も会えるだろうか?
実は僕も変装?仮装する予定です。
だれか気づいてほしいような
誰にも気づかれたくないような・・・
楽しい豊橋まつりになると
良いですね。
そういえば
僕は、ライダーはじめ
懐かしの特撮モノ・アニメ
大好きです。
また関連ネタ
出していきますね。
2011年10月06日
今年の夏も、ありがとう。







時習館が中京大中京に
勝ちました。
普段よりさらに遅い球を
投げられるところが
さすがでしたね。
我が後輩の
豊橋東高校野球部も
昨年の5回戦には
及ばなかったものの
今年も4回戦進出。
8月には
新人無所属(当時)議員で
滋賀県まで1泊2日の
議員研修会に行ってきました。
内容もさることながら
聞き惚れる講師は超ウマい。
8月頭には、
市民スポーツフェスタの
軟式野球大会。
当然優勝を狙いましたが
惜しくも3位。
毎年上位に定着してきました。
熊本・鹿児島・宮崎への視察
実感したのは、
平日にも関わらず
夜、中心街の人が多い。
規模は豊橋と同等か
少し多いくらい。
なのに、『なんだ?この差は!』
・・・と声に出したほど。
観光客への飲食店の無料
案内所やサービス・料金的な
問題も含めてすべてが
豊橋の上をいっています。
それに街がキレイ。
特に路面電車の軌道緑化は
目をひきました。
見た目だけでなく
粉塵防止・騒音低減
もちろん温暖化対策にも
なります。
豊橋の駅前や一号線にこんな
風景が欲しくなりません?
この夏、忘れられないのが
携帯水没!(8月24日のブログ参照)
今でも未練があります。
これをきっかけにスマートフォンと
携帯が一体化したとかいう新しい機種と
お付き合いすることになったのですが
電池を喰う。複雑すぎてわかんない。
必要なく思える機能がありすぎて
毎日こんがらがっています。
僕はもう、若い女の子とは話も
できないような寂しさに駆られ
切なさと戦っています。
待ってろよ~!
絶対に攻略してやるからな~。
2011年10月05日
遅ればせながら敬老会。
参加対象者は300人あまり、
なのに150人以上の、
つまり約半数のお年寄りが
大村小学校に集まります。
その秘密がわかりました。
保育園児らによる唄の披露
体育館を宴会場として開放し
式典のあとは親睦会。
さらにカラオケ大会。
座敷に座ることが困難な
お年寄りには、椅子席まで
用意されており、
若いお母さんや
青年団の若者が
地元をささえてくれた
お年寄りたちへ目一杯の
奉仕をしていました。
写真左は、今月100歳を
迎えるおばあちゃん。
まだまだ長生き!
2011年10月04日
愛娘の誕生日。

8月の終わり、ウチの子③号あやめちゃんの誕生日。
5年前の夏休みが終わる頃、豊橋市制施行100周年の舞台『豊橋オーレ!』の練習に励んでいる最中でした。
おなかを大きくした妻が、練習会場であった豊城中学校の体育館に来てくれて、その3日後に生まれたのがこの子です。
だから5歳。豊橋市制も105歳。
わかりやすいね。
2011年10月03日
三宝保育園・芝生の運動会!

今年の6月に
お父さんや
お母さん、そして
子供たちと植えた芝生。
こんなにキレイに生えて
初めての運動会が
開かれました。
左の写真は
その時の模様。
3人の子供はもちろん
僕自身もこの三宝保育園で
お世話になりました。
年中さんの娘が
卒園すると
次にお世話になるのは
あやまりがない限り
孫の代か?
スミマセン、
話がそれました。
こんなに素晴らしい
芝生のグランドは
市内の保育園でも
まずないでしょう。
それもそのはず
毎朝5時から
園長先生自らが
隅々まで水をやり
週に一度は
肥料をまき
先生方も熱心に
子供たちの大好きな
『芝生広場』を守るために
手入れをしてくださって
います。
ここでは
裸足があたりまえ。
子供たちが元気よく
裸足で駆け回る姿を
見ていると
すごく自然でかわいらしく
つい自分も靴下を脱いで
童心に帰りたくなります。