QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
松崎 正尚
松崎 正尚

2012年01月31日

21日、39回生同窓会。

21日(土)。ひがし会つづき。

年末、人生初の凄まじい

忘年会を経験しました。


スペシャルウィークには

10日間連続で14宴席。

ブタになって当然です。


この日は別の新年会に参加したあと、例の39回生の同窓会です。(2次会より参加)

おーこーちクンと24年ぶりに会った。・・というより、彼自身、豊橋のまちが24年ぶりなんだとさ。

街中に、あの頃あって今ないもの。

西武、ダイエー、ロッテリア、東映(銀座東映含む♡)、松竹、タクティオン(知ってる?)、札木の夜店、

そして市民病院。

・・・24年って変わるよね街も、人も。



  


Posted by 松崎 正尚 at 19:00Comments(0)ともだち

2012年01月30日

2こ先輩たちと・・・。

37回生と39回生。

なんのこっちゃ?


母校・豊橋東高校は毎年5月に総会が行われます。

会場は高校の体育館。



毎年およそ800名ほどの卒業生が集結します。

そしてこの会を仕切る、つまり担当学年が

卒業して25年目を迎える我々39回生なのであります。

年が明け本番が近くなると、経験済みの先輩方を頼り

不思議とこの年になってからの交流が盛んになるんです。


つまり37回生は2こ先輩。

あの頃すっごく大人に見えたけど

今じゃどっちが上で下だかわかりゃしない。


でも不思議・・・

やっぱり先輩は、一生先輩なんだよなぁ・・・

僕が体育会出身だから、余計にそう思うのか?


だから38回生の妻にはかなわないのか?

・・・・・一生・・・・・。
  


Posted by 松崎 正尚 at 21:20Comments(0)ともだち

2012年01月26日

幹線道路・勉強会

月~水の3日間、我が会派・新政未来の13名で視察に出掛けておりました。

しばらくお休みしてスミマセンでした豊橋へ戻り早速本日、豊橋市役所第1委員会室にて

田原市議会のみなさんと合同で国道23号(名豊道路)を中心とした勉強会が開催されました。。


有安豊橋副市長の基調講演につづき、田原・豊橋両市の建設部長から三遠地域連携や

名豊道路の現況などについての説明を受けました。



資料にもある通り、東三河地域の製造品出荷量・農業産出・延べ宿泊数などは

都道府県レベルの数値を示しており、ということはそれなりの道路網整備が進められて当然でありながら

みなさんもご存知の通り、西三河・浜松市と比較しても整備の遅れは歴然としています。

三河港に関しては、輸出入額は上位にランクされながら、豊川インターへのアクセスは34分もかかり

これは全国の拠点的な港湾49港中ワースト5位なんだそうです。

まちまちの要望よりも、

まず田原市と豊橋市が

互いに力を合わせ

浜松三ケ日・豊橋道路の

早期実現や23号バイパスの

諸問題の解決に

一層の努力をしていこう!

ということです。


意見交換会で質問しました。



海老名インターの例を挙げ

東名高速から豊橋市街地・

三河港経由・田原市行きの

連絡自動車道はいかが?


やはり財政難?







  


Posted by 松崎 正尚 at 19:09Comments(0)視察・勉強会

2012年01月20日

快走!2区安藤!~女子駅伝

全国都道府県対抗女子駅伝。



1区・鈴木亜由子選手の粘りの走りが

2区・安藤選手の快走に繋がりました。



先だって行われた全国高校女子駅伝大会で

連覇を果たした豊川高校駅伝部で

主将を務める安藤友香選手。


だんご状態の中継所から徐々に縦長にバラけていく中・・・


安藤選手だけはトップをひた走る大阪の選手のすぐ後ろにピタリとつけ、その時を待ちます。


そしてついに・・・、あゆちゃんが1区で離されたラスト100に差し迫った時、今度は安藤選手のお返しだ。


トップ愛知、2位大阪・・・。

見事に東三河のふたりで繋いだタスキが、全国の強豪を抑えてまぎれもなくトップに立った瞬間です。

愛知チームの最終結果は6位。

でもスタートからフィニッシュまで、

画面から目を離せない感動のレースでした。

田原市出身の清田選手も5区で素晴らしい走りを見せ

東三河の中・長距離ランナーの

レベルの高さをあらためて実感しました。

そう言えば、箱根駅伝で早稲田大の山本選手も5区・山登りでスゴイ走りをしてくれましたね?

ひょっとしたらすでに東三河はこの世界の中心になっているのかもしれません。

もっともっと彼らの今後をみんなで応援しよっ!

  


Posted by 松崎 正尚 at 21:13Comments(0)スポーツ

2012年01月18日

行けーっ!あゆちゃん!~あと200!~

全国都道府県別女子駅伝。



残り500メートルを切ったあたりから

なんと最初に仕掛けたのは

豊橋のニューヒロイン、名古屋大学の

あゆちゃん(鈴木亜由子選手)。



実業団所属のそうそうたるメンバーを抑えて

ついにトップに躍り出ました。



さあ残り200、トップでタスキを手渡すのはどの選手か?  行けー!あゆちゃん!


まもなく残すところ100!おっとここで実力者の大阪選抜・ダイハツの木崎、若干前へ出たか?


懸命に食らいつく鈴木選手!最後まであきらめません!まもなく中継地点。


愛知の鈴木、大健闘!すばらしい走りでした。



・・・最後にふたり交わされ結果は4位。でもトップと僅差。

この粘りが、 第二走者・豊川高校エースの安藤選手の快走に繋がります。

ありがとう、あゆちゃん!われわれ豊橋市民の誇りです。

これからもずっと応援しますね。

  


Posted by 松崎 正尚 at 17:39Comments(0)スポーツ

2012年01月17日

行けーっ!あゆちゃん!~ラスト1㌔~

全国都道府県別女子駅伝。



中盤、好位置に付けたあゆちゃん。


(だから馴れ馴れしいから・・・)


失礼っ!愛知の第1走者、鈴木亜由子選手。



残りわずかとなり、どんな走りを見せるのか?


ここまで来たら、爆発して欲しいところ。



先頭集団が絞られ、解説:有森裕子さんの口から

「有力なのは大阪の木崎さん。ゼッケン22番、愛知の鈴木さんもイイ位置につけてますね~」と紹介。


さぁ残り600m、仕掛けてくるのは誰だ?



な、な、なんと!

我らがあゆちゃん、いや鈴木亜由子選手、果敢にも先頭集団から一歩抜け出そうとしています。

・・・というか、無茶苦茶カッコイイ~、もうテレビにくぎ付けであります。

まぁ見て下さい、先頭争いもダイハツ、第一生命など、彼女以外全員実業団の選りすぐり。

このハイレベルな戦いに、大学生の・・・いや、豊橋の女の子が頂点を目指しています



さあ~っ!ついにトップの大阪、下馬評 NO.1 の木崎をとらえ、ついにトップに立ったぁー!

残りまもなく200、花の第1区をトップで駆け抜けるのは誰だ!

行けーっ!あゆちゃん!あと200っ!!





  


Posted by 松崎 正尚 at 18:28Comments(0)スポーツ

2012年01月16日

行けーっ!あゆちゃん!~女子駅伝~

昨日、京都で行われた全国都道府県別女子駅伝。


愛知チーム『花の1区』を務めたこの選手


豊橋市民ならみなさんきっとご存知でしょう。


なに?知らないだと?


非国民ならぬ、非豊橋市民に認定するぞ。


地元豊城中学、時習館高校、もちろん豊橋出身


現在名古屋大学の鈴木亜由子選手です。


昨年暮れに行われた愛知県市町村対抗駅伝でも豊橋市の選抜メンバーとして

前人未到の3連覇に大貢献したあゆちゃん(馴れ馴れしい?じゃあ鈴木選手)は、

場所を全国に移してもご覧の通り、序盤からトップ集団の好位置につけ、チャンスを伺います。

さて、後半どのような走りを見せるのか?
  


Posted by 松崎 正尚 at 18:11Comments(0)スポーツ

2012年01月15日

うちの子②号、あおばのつぶやき。

チッ!

(3人兄弟の)まん中ってめんどくさっ!

両方ともいい思いしとるくせに。



(なかなか重みのある一言です。)
  


Posted by 松崎 正尚 at 22:28Comments(0)家族

2012年01月14日

1月7日。消防出初め式。

先週の土曜日、豊橋公演にて


消防出初め式が行われました。




出初式の起源は江戸時代の火消による


出初(でぞめ)・初出(はつで)であり、


現代では消防本部・消防団などの消防関係者


によって行われています。


主催については、各市町村ごとや消防組合ごとなど


地域によってさまざまでありますが、


豊橋市の出初め式は、市全体での一斉開催。



出初め式では消防演習や梯子乗り(写真)など伝統技能の披露、消防団・消防自動車のパレード


などが行われました。



それにしても昨年は、東日本大震災が発生し、


東北各地での消防団の活躍が放送されていました。


我が豊橋の街の火災、特にセコ道などの入り組んだ場所での


災害や初期消火に、彼らの力は絶対不可欠です。


市民のみなさんは、無火災・無災害に努めましょう。


どうぞ、下地町・豊麻神社へご祈願にお越しください。
  

  


Posted by 松崎 正尚 at 16:03Comments(0)イベント

2012年01月13日

ふたたびダイエット。

夏のダイエットで6㌔減に成功。

しか~し。

初めて経験する忘年会ラッシュに

まともに立ち向かったところ

結果、夏の貯金を使い果たす

という結果に終わりました。


みてろ~、見違えるほどキュキュっと

絞ってやるぞ~。

また経過報告します。
  


Posted by 松崎 正尚 at 22:49Comments(0)ダイエット

2012年01月12日

市民ロビーコンサート

20日まで、豊橋市役所で『市民ロビーコンサート』が行われています。



二日目の今日は、ピアノ演奏。




明日13日(金)は箏の藤井礼子さん


17日(火) マリンバ   マレットさん


18日(水) 二胡・箏   アンサンブル茉莉花


19日(木) 歌とピアノ  菅沼豊寿さんと柴田佳子さん


20日(金) マンドリン・ピアノ Duo allegrezza


以上のみなさんが演奏を披露してくださいます。


それぞれ0:15~0:50です。


お時間のある方、どうぞ市役所東館


ロビー横の会場までお越しください。 ブラボー!
  


Posted by 松崎 正尚 at 13:09Comments(0)豊橋市役所

2012年01月11日

勉強会。~東三河県庁について

今年4月より業務を始める『東三河県庁』について、わが会派・新政未来は本日、

県職員をお迎えして約1時間半の勉強会を行いました。



東三河県庁は豊橋市を拠点に東三河全体の振興を図り、この地域の目指す10年後の姿を描く

「将来ビジョン」をつくる方針です。観光や農林水産業などの産業からエネルギーまで幅広く取り上げ、

新年度以降、盛り込むべきテーマごとに重点的に具体策を示していきます。



県幹部職員と東三河の各市町村長、商工会議所などの経済界代表、農業や観光分野の代表、

大学関係者らで将来ビジョン策定などのために意見を聞く予定だそうです。

東三河県庁の設置は、大村秀章知事が昨年2月の知事選のマニフェストに盛り込み、

担当副知事が常駐し指揮をとります。



しかしですねぇ、担当副知事には自由に使える財源が与えられない。

東三河県庁設置によって施策がどう変わってくるのか、まだまだ曖昧な印象を受けました。




そもそも僕としては、『東三河県庁』という呼び名に問題がある、と思っています。

そこで聞きました。「豊橋市は県庁所在地と考えて良いのですか?」「いや、そう言う訳では・・」

実際は『東三河総局』なるものを設立するようです。

財源も権限もなく、議会も存在しない。東三河の取りまとめ役的な存在は必要であるが、

なんの執行権もないのでは、結局愛知県庁の言いなりなのではないだろうか?

当然今後まだまだ改善され、我々の要望に応えていただけるようではあります。

みなさんも興味をもっていてくださいね。



  


Posted by 松崎 正尚 at 17:35Comments(0)視察・勉強会

2012年01月10日

T-BALL。

8日成人式の最中、

ウチの子②号の下地メッツ3年生以下チームが、T-BALL大会で決勝まで進んだよ!と連絡が入る。


T-BALLは野球によく似たゲームです。しかしピッチャーがいません。

バッティングティーと呼ばれる細長い台の上に置いたボールを打ちます。



あとはほとんど野球と一緒なので、野球入門者にうってつけのスポーツです。

止まっているボールを打つので、スポーツが苦手な子でもバットに当たります。



決勝戦での対戦は富士見クラブ。残念ながら準優勝。強かったなぁ。打撃も守備も一枚上手だったね。

でも生まれて初めてのメダルにみんな大喜び。これからもガンバレ!

この模様は、TEES 三河スポーツワールドで放送されます。

お宅のお子さんもT-BALLから始めませんか?
  


Posted by 松崎 正尚 at 17:52Comments(0)野球

2012年01月09日

祝!成人式。

おめでとう! 8日、行ってきました成人式。3カ所もお邪魔させていただきました。



10:00より下地校区成人式。母校であります。いやぁ23年前ですよ~、自分の時から。

まずびっくりしたのは今では父兄同伴なんですね?いつからなんだろう?

「今夜は全員揃って、街へ繰り出してください!お金もパワーも使い切ってください。

街を彩るのは君たちだ!」みたいなエールを送りました。




11:00から津田小学校。オープニングで幼い頃から成人までの映像に、新成人からは笑いが、

父兄からは愛息子・娘との思い出を噛みしめているような真剣なまなざしが送られていました。

きっと数年後、また結婚式で同じような気持ちを味わうんだろうなぁ、としんみりいたしました。

「まだまだ親に頼っていい。思い切りチャレンジして、人生を存分に楽しんでください!」と伝えました。




最後に大村小学校。遅れて行ったにも関わらず、温かく出向いてくださいました。

校区のまとまりで考えると、豊橋市内屈指の校区であります。彼らも挨拶を真剣に聞いてくれました。

「君たちに、こんな街オモシロクねぇ~、と言われるのが悔しくて議員になったようなもんです。

一緒にこの街の歴史を作っていこう!」なんて格好いいことを言ってしまったような・・・。


みなさん、拍手してくれてありがとう。  君たちに元気がなくちゃ、街は衰退の一途。

そこを我々先輩がフォローしてあげなくちゃ。 是非、楽しい『大人Life』を満喫してくださいね。
  


Posted by 松崎 正尚 at 17:24Comments(0)イベント

2012年01月07日

鳥取・鬼太郎の好きなビーフカレー

カレーが大好きです。


とっとり食堂本格派

鬼太郎の好きな

ビーフカレー。

本格鳥取和牛使用。

わりと辛く

具の量もありますし

食べた瞬間にうまっ・・

と、感じますが

後味にもう少し

コク・風味が欲しかった

ような気がします。


おいしいカレーがあったら

教えて下さいね。
  


Posted by 松崎 正尚 at 15:46Comments(0)食べる

2012年01月06日

マラソン大会。

みなさんの校区でも年末から年始にかけて始まってませんか?マラソン大会。


下地小学校のマラソン大会。ウチの子①号は昨年より4つ順位を落として10位。




昨年2位だった②号は、5位。「ぼくね~、来年は10位、その次は30位くらいになるで。」






いやいや順位じゃないよ。

最後の子がゴールするまでガンバレ~っ!て声援を送るみんなの姿

いちばん感動的でカッコ良かったよ
  


Posted by 松崎 正尚 at 18:23Comments(0)スポーツ

2012年01月05日

のんほいパークの植物園・温室。

今季初、総合動植物園(のんほいパーク)。


この植物園の雰囲気がサイコーです。


もうすっかり行けなくなってしまいましたが、むかし行ったバリ島の森の中を思い出しちゃうんです。



南国さながらの匂い・ほどよい湿気・植物のみどり色に癒されてしまいます。


ここで植物を観る、というより深呼吸して妄想海外旅行を存分に楽しんでいます。

ここって、そういう活かし方もありだと思います!
  


Posted by 松崎 正尚 at 12:00Comments(0)家族

2012年01月04日

松崎の1月2日(大村校区編)

  大村町大賀里、素盞嗚(すさのお)神社。


こちらもつづく長瀬町の素盞嗚神社も


元旦に祭礼が行われたのでしょう。


祭りを終えた静けさに包まれていました。


地元をまわって気づいたコト。


神明社、素盞嗚・・・。


またこのような言葉に興味が湧きます。


どのような歴史があるのか、


地元の方々はみなさんご存知なのか?


以下、ウィキペディアより抜粋。


スサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)は、日本神話に登場する神である。


素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、牛頭天王・スサノオを


祭神とする祇園信仰の神社。


日本各地にある。


「嗚」の字は「鳴(口に鳥)」ではなく「嗚(口に烏)」である。




他に祇園信仰に基づく神社名称としては、


八坂神社(八阪神社・弥栄神社)、祇園神社、広峯神社、天王神社、 


八雲神社、須賀神社があり、時代や資料によって通用される。


スサノオは、素盞雄、須佐男、須佐之男、進雄とも書き、 


ミコト(命、尊)を加えることもある。


これらの神社は、江戸時代までは牛頭天王社と称され、


牛頭天王を祭神としていた。


総本社は京都の八坂神社または広峯神社である。
・・・以上。


大村町横走の八所神社。


様々な言い伝えのある神社。


ちょうどお邪魔した時が


祭礼がはじまるその時でした。


『ほい、毎年おいでんよ。』


そう言ってもらえるのが嬉しいですね。
  


Posted by 松崎 正尚 at 12:55Comments(0)大村

2012年01月03日

松崎の1月2日(津田校区編)

かわきた神社めぐり。


つまり下地・津田・大村校区の


主な神社をぐるっと挨拶がてら


参拝いたしました。


横須賀町進雄神社はまた後日


『松崎の元旦』でお伝えします。





左の写真は大村町大賀里の


すさのお神社。












この日最初に訪れたのが清須町の清須神明社。














元旦のお祝いのあと片づけを



地元の氏子さん、自治会の方々が



協力しあっておりました。



ご苦労さまです。






次に訪れたのが同じく津田校区の川崎町


川崎神明社。


こちらもちょうどこの日


祭礼が行われるところでした。


みなさん声を掛けていただき


ありがとうございました。






同じく瓜郷町。


若宮八幡宮。



こちらは元日に祭礼が


済んだのでしょうか?


ひと気がほとんどなく


感じました。


来年は元旦に来よう。






津田校区最後は、下五井町の日吉神社。


こちらは早朝8時より祭礼が行われ、


僕が伺ったのは11時頃。


「おお、松崎クン。こっちへ来なさい!」


赤い顔と威勢の良い声。


お神酒をがっつりと


いただいてしまいました。



  


Posted by 松崎 正尚 at 18:54Comments(0)津田

2012年01月02日

明けましておめでとうございます。

<
/strong>松崎です。

本年もよろしくお願いします。  


Posted by 松崎 正尚 at 00:02Comments(0)情報