☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 2011年07月
2011年07月06日
津田校区VS下地校区

この裏4点以上得点しなければ下地のコールド負け。
ここから怒涛の反撃!
5回裏にスリーランホームランを含む連打で5点を返し、つづく6回も相手のミスと連打で2点差に詰め寄り、2アウト2・3塁。
ここで迎えるバッターは今年40代デビューを果たした松崎3兄弟の3男(弟)が左打席へ。
放った打球はサード後方へのどん詰まり、フェアーグランドをかすめ2者生還、ついに同点とした。
この後どんな結末が待ち受けているのか?

前芝・津田・大村・下地校区:第一ブロック。
この日の大会はブロック代表として、秋に行われる市の大会への出場権を決めるものであります。
最終回、津田の攻撃。
北部中野球部時代の先輩Sさんに、決勝打となるホームランを喰らう!
14対10。 津田校区優勝。


右:見事優勝を果たした津田校区。
市の大会も地域代表として頑張って下さい。

朝早くから昼過ぎまで熱い中応援して下さった下地体育委員のみなさん、ホントにありがとうございました。
みなさんの声援が後押ししてくれました。
下地校区はこの日初めて参加した方がふたりいました。
この日の2試合と反省会で、あっという間に溶け込んでしまったことは言うまでもありません。
これだから地域イベントはたまらなく面白いんです。
個人的にも4打数3安打・・・すべてクリーンじゃないヒット。いい加減身体を絞らないと、重いです。
大村・前芝のみなさんもお疲れ様でした。
また次の競技で会いましょう。
2011年07月04日
陸上競技大会!

豊橋市陸上競技場にて市内小学校対抗の陸上競技大会が行われました。
男女それぞれ
・100m走
・80mハードル
・1000m走
・走り巾跳び
・走り高跳び
・ボール投げ
・400mリレー
の競技で各選手・各小学校が豊橋一を競い合いました。
左は《うちの子1号》すばるの快走!

約30年前、ハードルとリレーの選手だった僕。

今ならこのハードルすべてをなぎ倒します。

各小学校の応援旗も個性豊か。
子供の頃、運動会(陸上競技大会)ってみんな大好きだったのに、どうして大人になると町内の体育行事に参加するのを嫌がるんでしょうか?
子供たちの方がよっぽどみんなのために、自分のために一生懸命やっているよ。
かつてスポーツマンだったアナタ、スポーツしましょう。
地域行事に楽しく参加しましょう。
初めて合う人たちと楽しく飲みましょう。
これからはスポーツで地域活性化。ですぞ。
我が母校下地小学校が、6年生の大活躍で総合3位に入る大健闘。
よく頑張ったね! 選手・先生、お疲れ様でした。
2011年07月01日
新人議員12名で!最終回

朝から凄い賑わい。

昭和35年7月分の中日新聞発見。
この中にウチのオヤジの高校野球夏の大会の結果が載っているはず。

ここは素晴らしい施設ですぞ。
利用しなきゃもったいない。
これから僕もちょくちょく寄らせてもらいます。

随一の50㍍プール。
プールの底板が上下可動するため、水深調節できるという驚きの設備。
毎週水曜日には水深150㌢に設定し、飛び込み可能だそうです。
最後に万場調整池を訪れ、豊川用水の概要から総合事業についてお話を伺いました。


豊川水系の説明用の大型模型が展示されています。
またここで僕ただひとり、しょうもないショックを受けます。
とよがわを境に右が豊橋市街、左が我が北部中学校区。
なんだこの差は? 家がない!田んぼしかない。
ココニコの壁面パネルを見て以来の屈辱だ。(詳しくはブログ開始当初の「下地のまちが・・・」参照)
冗談はさておき、
関係者の皆さま、お忙しい中本当にありがとうございました。
おわり。
2011年07月01日
昨日、新人議員12名で!

指令センターで説明を受けている最中にも119番通報がかかってきます。
最新式の通信指令システムは、受信時に場所を特定する発信地表示装置や災害現場に近い車両を出動させる車両位置管理装置など、救命率の向上を図る機能が満載でした。

救急時119番通報する場合、携帯電話よりも固定電話のほうが位置確認に手間取りませんので、覚えておいて下さい。
すぐ近所のIさんがここにいました。
救急要請への対応、かっこよかったぁ。
このシステムを東三河各市が共同運用することによって、相互に災害情報が共有でき、大規模災害や広域的な災害に対応していきます。
お願い。
人命にかかわる救急要請以外で、むやみに救急車を呼ぶのはやめましょう。
年々出動回数が増え、それは現場到着時間を遅らせる原因にもなっています。
本来救えるはずの命を失うことになりかねません。
市民ひとりひとりのモラルです。 ご協力ください。
おまけ。

第12代消防団長だったお父さんの名前を指差して、うれしそうな尾崎議員。
ちなみに一番右の第18代団長の渡辺 誠氏は現市議会議員です。もちろんこの場にいました。
次回は救命救急講習を受けさせていただくお約束をしてお別れしました。
つづく。