QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
松崎 正尚
松崎 正尚

2011年07月01日

新人議員12名で!最終回

豊橋中央図書館。

朝から凄い賑わい。

新聞は地元紙を中心に明治時代から今日までのデータがそろっているとか。




昭和35年7月分の中日新聞発見。


この中にウチのオヤジの高校野球夏の大会の結果が載っているはず。




アクアリーナ。
ここは素晴らしい施設ですぞ。
利用しなきゃもったいない。
これから僕もちょくちょく寄らせてもらいます。
随一の50㍍プール。
プールの底板が上下可動するため、水深調節できるという驚きの設備。
毎週水曜日には水深150㌢に設定し、飛び込み可能だそうです。

               
                                               
最後に万場調整池を訪れ、豊川用水の概要から総合事業についてお話を伺いました。



 
豊川水系の説明用の大型模型が展示されています。

またここで僕ただひとり、しょうもないショックを受けます。
とよがわを境に右が豊橋市街、左が我が北部中学校区。
なんだこの差は?  家がない!田んぼしかない。
ココニコの壁面パネルを見て以来の屈辱だ。(詳しくはブログ開始当初の「下地のまちが・・・」参照)

冗談はさておき、
関係者の皆さま、お忙しい中本当にありがとうございました。


おわり。
  


Posted by 松崎 正尚 at 11:56Comments(0)視察・勉強会

2011年07月01日

昨日、新人議員12名で!

次に訪れたのは中消防署とその中にある消防指令センター。



指令センターで説明を受けている最中にも119番通報がかかってきます。



最新式の通信指令システムは、受信時に場所を特定する発信地表示装置や災害現場に近い車両を出動させる車両位置管理装置など、救命率の向上を図る機能が満載でした。




ひとつ情報。
救急時119番通報する場合、携帯電話よりも固定電話のほうが位置確認に手間取りませんので、覚えておいて下さい。


すぐ近所のIさんがここにいました。
救急要請への対応、かっこよかったぁ。

このシステムを東三河各市が共同運用することによって、相互に災害情報が共有でき、大規模災害や広域的な災害に対応していきます。

お願い。
人命にかかわる救急要請以外で、むやみに救急車を呼ぶのはやめましょう。
年々出動回数が増え、それは現場到着時間を遅らせる原因にもなっています。
本来救えるはずの命を失うことになりかねません。
市民ひとりひとりのモラルです。  ご協力ください。




おまけ。

第12代消防団長だったお父さんの名前を指差して、うれしそうな尾崎議員。

ちなみに一番右の第18代団長の渡辺 誠氏は現市議会議員です。もちろんこの場にいました。



次回は救命救急講習を受けさせていただくお約束をしてお別れしました。

つづく。
  


Posted by 松崎 正尚 at 09:41Comments(2)視察・勉強会