☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 視察・勉強会
2017年01月15日
明石公園~つづき~
はじめて訪れた明石公園。

明石駅の目の前。
図書館やスポーツ競技施設が混在する
大型総合公園。
豊橋公園も潜在能力は高いけど
市営と県営の違いかなぁ?
施設のクオリティや散策路の回遊性を比較すると
明石公園が何枚も上手。
こんなところで勉強したら成績上がりそう。

櫓まで登ると展望台が。
バリアフリー化が施されていた。

山陽の東から西、淡路島までを見渡せる明石城。

展望台からの陸上競技場

展望台からの野球場

展望台から降りる途中に閑静な池

春には花見の人気スポットとなるようです。


明石駅の目の前。
図書館やスポーツ競技施設が混在する
大型総合公園。
豊橋公園も潜在能力は高いけど
市営と県営の違いかなぁ?
施設のクオリティや散策路の回遊性を比較すると
明石公園が何枚も上手。
こんなところで勉強したら成績上がりそう。

櫓まで登ると展望台が。
バリアフリー化が施されていた。
山陽の東から西、淡路島までを見渡せる明石城。
展望台からの陸上競技場
展望台からの野球場

展望台から降りる途中に閑静な池

春には花見の人気スポットとなるようです。

・・・つづく
2017年01月14日
兵庫県立明石公園。
地方創生調査特別委員会~番外編~
初めて訪れたJR明石駅。
勉強会開始までのランチタイムに
ダイエット中のため
駅周辺を散策することに。
な、な、な、なんだ?
駅の真ん前に公園入口。

駅前の道路と並んで立派なお濠が。
恐るべし、明石。

ええ~い、集合時間には間に合うだろう。
・・・行ってみよう。

へ~、県立公園なんだね、立派だと思った。
それにしてもこりゃ広い。

目の前の塀の両脇には櫓が・・・。
どこかの公園と雰囲気が似ているな~。
ひょっとして…豊橋?

どこまで行けるか?
持ち時間は40分程度。
役立ったのがこの案内板。

距離、所要時間が記載。とっても親切。
明石城本丸跡地まで登って景色を眺め
周辺の競技場を覗くことにしました。
初めて訪れたJR明石駅。
勉強会開始までのランチタイムに
ダイエット中のため
駅周辺を散策することに。
な、な、な、なんだ?
駅の真ん前に公園入口。

駅前の道路と並んで立派なお濠が。
恐るべし、明石。

ええ~い、集合時間には間に合うだろう。
・・・行ってみよう。

へ~、県立公園なんだね、立派だと思った。
それにしてもこりゃ広い。

目の前の塀の両脇には櫓が・・・。
どこかの公園と雰囲気が似ているな~。
ひょっとして…豊橋?

どこまで行けるか?
持ち時間は40分程度。
役立ったのがこの案内板。

距離、所要時間が記載。とっても親切。
明石城本丸跡地まで登って景色を眺め
周辺の競技場を覗くことにしました。
・・・つづく
2017年01月12日
地方創生調査特別委員会 視察報告①~明石市~
長ったらしい名前で、なんのことだかわかりませんよね?

参加者は議会事務局、調査項目に該当する担当部長、委員(議員)。
委員会視察が通常の視察と大きく違うのは
日ごろあまり行動を共にしない所属会派の違う議員さんらが
一緒に勉強し、食事をし、意見交換すること。
同じ課題について共通認識を深め
豊橋市の持ち帰って再度議論すること。
むずかしいことを言いましたが、
感じ方、視点の違う議員同士が
仲良くなったり、もっと仲が悪くなったり(笑)・・・
そんな大きな役割もあろうかと思います。
兵庫県明石市。

到着してびっくり!
海沿いの市役所。
委員会室?(視察会場)からの景色が
瀬戸内の海と明石海峡大橋。
そして視察内容が次の通り
『子育て世代の人口流入について』

少子高齢化、日本全国ほぼほぼ人口減少化に突入・・・
という時期に、なんと明石市はV字回復!
「こどもを核としたまちづくり」を掲げ
予算を子ども関係にシフトしたことが要因とされています。
我々豊橋市議会からは

なるほど、駅に降り立った瞬間に
ここ、いいわー。と思わせる雰囲気がバンバン。
豊橋市もイイとこ取りしましょう。
次回は、駅前にドドーンと広がる明石公園
についてお伝えします。

参加者は議会事務局、調査項目に該当する担当部長、委員(議員)。
委員会視察が通常の視察と大きく違うのは
日ごろあまり行動を共にしない所属会派の違う議員さんらが
一緒に勉強し、食事をし、意見交換すること。
同じ課題について共通認識を深め
豊橋市の持ち帰って再度議論すること。
むずかしいことを言いましたが、
感じ方、視点の違う議員同士が
仲良くなったり、もっと仲が悪くなったり(笑)・・・
そんな大きな役割もあろうかと思います。
兵庫県明石市。

到着してびっくり!
海沿いの市役所。
委員会室?(視察会場)からの景色が
瀬戸内の海と明石海峡大橋。
そして視察内容が次の通り
『子育て世代の人口流入について』
少子高齢化、日本全国ほぼほぼ人口減少化に突入・・・
という時期に、なんと明石市はV字回復!
「こどもを核としたまちづくり」を掲げ
予算を子ども関係にシフトしたことが要因とされています。
我々豊橋市議会からは
・予算のシフトによる他の事業との関連(なにを減らしたのか?)
・こどもを核とすることで他の世代(お年寄りなど)からの反応は?
・ベッドタウンのイメージが強いが、地場産業との関わり
など質疑応答が行われました。・こどもを核とすることで他の世代(お年寄りなど)からの反応は?
・ベッドタウンのイメージが強いが、地場産業との関わり

なるほど、駅に降り立った瞬間に
ここ、いいわー。と思わせる雰囲気がバンバン。
豊橋市もイイとこ取りしましょう。
次回は、駅前にドドーンと広がる明石公園
についてお伝えします。
2017年01月10日
スマイル号、笑顔で通過。
久々にどすごいブログにチェックイン。
あらためまして、明けましておめでとうございます。
今日は新年早々に
豊橋市議会 地方創生推進調査特別委員会の視察です。
豊橋駅へ向かうため、
コミュニティバス『スマイル号』に乗車
.........と思っていたのに......
停留所のサンクス駐車場の郵便ポストに
ハガキを投函しているその時、
バスが通過して行ってしまった。
思わず「あ〜〜〜、あーー〜〜〜」とアラフィフ男の雄叫び。
運転手さんの名誉のために言いますが
これは完全に僕のチョンボ。
でもね〜、この手があったんだよね。

飯田線! 下地駅!豊橋駅までわずか4分、¥140-。
まちなかの方々は見ることも少ないこの風景。
いいんだよな〜。

みなさん、公共交通を利用しましょう。
あらためまして、明けましておめでとうございます。
今日は新年早々に
豊橋市議会 地方創生推進調査特別委員会の視察です。
豊橋駅へ向かうため、
コミュニティバス『スマイル号』に乗車
.........と思っていたのに......
停留所のサンクス駐車場の郵便ポストに
ハガキを投函しているその時、
バスが通過して行ってしまった。
思わず「あ〜〜〜、あーー〜〜〜」とアラフィフ男の雄叫び。
運転手さんの名誉のために言いますが
これは完全に僕のチョンボ。
でもね〜、この手があったんだよね。

飯田線! 下地駅!豊橋駅までわずか4分、¥140-。
まちなかの方々は見ることも少ないこの風景。
いいんだよな〜。

みなさん、公共交通を利用しましょう。
2016年01月19日
薬物乱用防止教室
所属している豊橋東ライオンズクラブは
毎年、豊橋市内の小学校6年生を対象に
薬物乱用防止教室を開催しています。

今日はなんと松崎先生が
豊橋市立豊南小学校を訪れました。
まずはライオンズクラブについて説明。
「埼玉西武ライオンズは関係ないよ。」に微妙なウケ。
しまった~、やめときゃよかった。
SMAPのライオンキングをひっかけとけば・・・?
いや小6はSMAPもよく知らないか?

本題!
豊橋の最南端でのびのび暮らす33名の6年生児童は
とても元気よく、明るく、礼儀正しく、
講義も真剣に聞いてくれました。

乱用・中毒についての説明も僕なりの方法で伝えました。
なぜ子供はお酒・たばこがダメなのか・・・
「スマホの使い過ぎで親に叱られたことのある子?」
かなり多かった。
「自分自身で気を付けないと・・・中毒の始まりだよ。」
「やべぇ、おれ中毒なりかけ~」
と神妙な顔をしてました。
わんぱくでもいい・・・たくましく育ってほしい。
strong> 毎年、豊橋市内の小学校6年生を対象に
薬物乱用防止教室を開催しています。

今日はなんと松崎先生が
豊橋市立豊南小学校を訪れました。
まずはライオンズクラブについて説明。
「埼玉西武ライオンズは関係ないよ。」に微妙なウケ。
しまった~、やめときゃよかった。
SMAPのライオンキングをひっかけとけば・・・?
いや小6はSMAPもよく知らないか?

本題!
豊橋の最南端でのびのび暮らす33名の6年生児童は
とても元気よく、明るく、礼儀正しく、
講義も真剣に聞いてくれました。

乱用・中毒についての説明も僕なりの方法で伝えました。
なぜ子供はお酒・たばこがダメなのか・・・
「スマホの使い過ぎで親に叱られたことのある子?」
かなり多かった。
「自分自身で気を付けないと・・・中毒の始まりだよ。」
「やべぇ、おれ中毒なりかけ~」
と神妙な顔をしてました。
わんぱくでもいい・・・たくましく育ってほしい。
2012年10月13日
三遠南信サミット2012in東三河。
『三遠南信サミット2012 in 東三河』が
豊橋市で開催されました。
毎年この時期に行われ、昨年は浜松市、
そして来年は飯田市で開催されます。
開催市代表者として佐原豊橋市長が音頭をとり、各市町村から来豊された150名近くの議員、
その他各界関係者らとともに三遠南信の課題・展望について議論し合いました。
開会前に『三遠南信 浜松三ケ日・豊橋道路建設促進議員協議会 総会』(・・・長っ!)が行われ、
有安豊橋副市長によるこの地域の道路建設事業の現状や将来へ向けての課題等が報告されました。
必死にメモをとる議員仲間。
その後『道』・『技』・『人』・・・など、各分野に分かれての質疑・討論が行われ、
三遠南信の魅力や活かし方、将来性について議論しました。
午前11時からぶっ通しで、時刻は午後6時半。
各分野の報告、総評を済ませた後、親睦会が開かれました。
普段なかなか会う機会のない他市町村の議員さんらとも、この日をチャンスに知り合いになれたりします。
き~めた。毎年4人ずつ近所の議員さんと仲良しになろっ。
知らず知らずに『三遠南信 まつざきワールド』ができちゃったりして(笑)。
2012年08月27日
熊本からの手紙。
僕のブログにはまったく思いがけない方たちからコメントが来ます。
南アフリカにいる後輩から、千葉県在住の美熟女(?)から、
つい先日も神奈川県の教員をされている方から
以前ブログに載せた「特攻を語るおじいちゃん」について、
お話しを聞きたいという連絡が入りました。
そして以前視察に訪れた熊本県のある高校生からコメントをもらいました。
こんばんは!お久しぶりです(^^) 昨年の夏、松崎さんが熊本に来られた時にお会いした熊本農業高校の吉田です!自分の名前を調べてみたらこのブログが出てきました(^^) 載せていただきありがとうございます! 先週の金曜日に、自分たちのプロジェクトの大会がありました。結果は優秀賞で、最優秀賞には惜しくも届きませんでした… また、松崎さんたちが熊本に来る時にはお会いしたいです! 昨年は、本当にありがとうございました!これからもよろしくお願いします(^^)

地域野菜ブランド『ひご野菜』に取り組まれている熊本農業高校でのスナップ。
ほんの数時間の付き合いでしたが、こうして1年経った今も鮮明に記憶に残っているのは
彼らの故郷や農業に対する熱意、そして僕らも負けじと「なんとか豊橋へ持ち帰ろう」
という思いがマッチングしたのだと思います。
自分の息子であってもおかしくない世代の吉田くんと、また会いたいです。
会って次はゆっくりと語り合いたいです。
南アフリカにいる後輩から、千葉県在住の美熟女(?)から、
つい先日も神奈川県の教員をされている方から
以前ブログに載せた「特攻を語るおじいちゃん」について、
お話しを聞きたいという連絡が入りました。
そして以前視察に訪れた熊本県のある高校生からコメントをもらいました。
こんばんは!お久しぶりです(^^) 昨年の夏、松崎さんが熊本に来られた時にお会いした熊本農業高校の吉田です!自分の名前を調べてみたらこのブログが出てきました(^^) 載せていただきありがとうございます! 先週の金曜日に、自分たちのプロジェクトの大会がありました。結果は優秀賞で、最優秀賞には惜しくも届きませんでした… また、松崎さんたちが熊本に来る時にはお会いしたいです! 昨年は、本当にありがとうございました!これからもよろしくお願いします(^^)

地域野菜ブランド『ひご野菜』に取り組まれている熊本農業高校でのスナップ。
ほんの数時間の付き合いでしたが、こうして1年経った今も鮮明に記憶に残っているのは
彼らの故郷や農業に対する熱意、そして僕らも負けじと「なんとか豊橋へ持ち帰ろう」
という思いがマッチングしたのだと思います。
自分の息子であってもおかしくない世代の吉田くんと、また会いたいです。
会って次はゆっくりと語り合いたいです。
2012年01月26日
幹線道路・勉強会
月~水の3日間、我が会派・新政未来の13名で視察に出掛けておりました。
しばらくお休みしてスミマセンでした豊橋へ戻り早速本日、豊橋市役所第1委員会室にて
田原市議会のみなさんと合同で国道23号(名豊道路)を中心とした勉強会が開催されました。。
有安豊橋副市長の基調講演につづき、田原・豊橋両市の建設部長から三遠地域連携や
名豊道路の現況などについての説明を受けました。

資料にもある通り、東三河地域の製造品出荷量・農業産出・延べ宿泊数などは
都道府県レベルの数値を示しており、ということはそれなりの道路網整備が進められて当然でありながら
みなさんもご存知の通り、西三河・浜松市と比較しても整備の遅れは歴然としています。
三河港に関しては、輸出入額は上位にランクされながら、豊川インターへのアクセスは34分もかかり
これは全国の拠点的な港湾49港中ワースト5位なんだそうです。
まちまちの要望よりも、
まず田原市と豊橋市が
互いに力を合わせ
浜松三ケ日・豊橋道路の
早期実現や23号バイパスの
諸問題の解決に
一層の努力をしていこう!
ということです。
意見交換会で質問しました。
海老名インターの例を挙げ
東名高速から豊橋市街地・
三河港経由・田原市行きの
連絡自動車道はいかが?
やはり財政難?
しばらくお休みしてスミマセンでした豊橋へ戻り早速本日、豊橋市役所第1委員会室にて
田原市議会のみなさんと合同で国道23号(名豊道路)を中心とした勉強会が開催されました。。
有安豊橋副市長の基調講演につづき、田原・豊橋両市の建設部長から三遠地域連携や
名豊道路の現況などについての説明を受けました。
資料にもある通り、東三河地域の製造品出荷量・農業産出・延べ宿泊数などは
都道府県レベルの数値を示しており、ということはそれなりの道路網整備が進められて当然でありながら
みなさんもご存知の通り、西三河・浜松市と比較しても整備の遅れは歴然としています。
三河港に関しては、輸出入額は上位にランクされながら、豊川インターへのアクセスは34分もかかり
これは全国の拠点的な港湾49港中ワースト5位なんだそうです。
まず田原市と豊橋市が
互いに力を合わせ
浜松三ケ日・豊橋道路の
早期実現や23号バイパスの
諸問題の解決に
一層の努力をしていこう!
ということです。
意見交換会で質問しました。
海老名インターの例を挙げ
東名高速から豊橋市街地・
三河港経由・田原市行きの
連絡自動車道はいかが?
やはり財政難?
2012年01月11日
勉強会。~東三河県庁について
今年4月より業務を始める『東三河県庁』について、わが会派・新政未来は本日、
県職員をお迎えして約1時間半の勉強会を行いました。

東三河県庁は豊橋市を拠点に東三河全体の振興を図り、この地域の目指す10年後の姿を描く
「将来ビジョン」をつくる方針です。観光や農林水産業などの産業からエネルギーまで幅広く取り上げ、
新年度以降、盛り込むべきテーマごとに重点的に具体策を示していきます。

県幹部職員と東三河の各市町村長、商工会議所などの経済界代表、農業や観光分野の代表、
大学関係者らで将来ビジョン策定などのために意見を聞く予定だそうです。
東三河県庁の設置は、大村秀章知事が昨年2月の知事選のマニフェストに盛り込み、
担当副知事が常駐し指揮をとります。

しかしですねぇ、担当副知事には自由に使える財源が与えられない。
東三河県庁設置によって施策がどう変わってくるのか、まだまだ曖昧な印象を受けました。

そもそも僕としては、『東三河県庁』という呼び名に問題がある、と思っています。
そこで聞きました。「豊橋市は県庁所在地と考えて良いのですか?」「いや、そう言う訳では・・」
実際は『東三河総局』なるものを設立するようです。
財源も権限もなく、議会も存在しない。東三河の取りまとめ役的な存在は必要であるが、
なんの執行権もないのでは、結局愛知県庁の言いなりなのではないだろうか?
当然今後まだまだ改善され、我々の要望に応えていただけるようではあります。
みなさんも興味をもっていてくださいね。
県職員をお迎えして約1時間半の勉強会を行いました。

東三河県庁は豊橋市を拠点に東三河全体の振興を図り、この地域の目指す10年後の姿を描く
「将来ビジョン」をつくる方針です。観光や農林水産業などの産業からエネルギーまで幅広く取り上げ、
新年度以降、盛り込むべきテーマごとに重点的に具体策を示していきます。

県幹部職員と東三河の各市町村長、商工会議所などの経済界代表、農業や観光分野の代表、
大学関係者らで将来ビジョン策定などのために意見を聞く予定だそうです。
東三河県庁の設置は、大村秀章知事が昨年2月の知事選のマニフェストに盛り込み、
担当副知事が常駐し指揮をとります。

しかしですねぇ、担当副知事には自由に使える財源が与えられない。
東三河県庁設置によって施策がどう変わってくるのか、まだまだ曖昧な印象を受けました。

そもそも僕としては、『東三河県庁』という呼び名に問題がある、と思っています。
そこで聞きました。「豊橋市は県庁所在地と考えて良いのですか?」「いや、そう言う訳では・・」
実際は『東三河総局』なるものを設立するようです。
財源も権限もなく、議会も存在しない。東三河の取りまとめ役的な存在は必要であるが、
なんの執行権もないのでは、結局愛知県庁の言いなりなのではないだろうか?
当然今後まだまだ改善され、我々の要望に応えていただけるようではあります。
みなさんも興味をもっていてくださいね。
2011年08月29日
初めての九州視察②鹿児島路面電車

軌道内緑化事業を行い、
ほれ、ご覧の通り。
緑が敷き詰められ、
南国鹿児島に
涼しげな風を
送りだしています。

一方わが故郷、
豊橋市内の
似たようなカット。
以下、おりまぜて
並べてみましたので
鹿児島・豊橋両市の違いを
それぞれ感じて下さい。

緑あふれる
「環境リーディングシティ」
の実現を目指して
実施されています。
ヒートアイランド現象の緩和
沿線騒音の低減
都市景観の向上
潤いと安らぎの空間の創出
これらに大きく寄与しています。

それにしても
豊橋の写真は
鹿児島に比べて
天気も悪いため、
余計に暗く
映っちゃってるね。
これは失礼しました。
まず路面電車の
事業運営自体を
豊橋は民間の豊橋鉄道
鹿児島は市の交通局
ということもあり、
新たな事業への
取り組みに対しても
微妙に責任の所在が
変わってきます。

ダメージに強く、
エバーグリーンに近い
夏芝として、
高麗芝の品種である
「ビクトール」を使用しています。
そして分離帯には
南国情緒あふれる
数々の花が手入れされており、
電停にいるだけで
癒されてきます。


この事業、我々の街にも
せめて駅前大通り・
259号線・
1号線、
このエリアに是非欲しいですね。
ありがとう、鹿児島。
また行きます。
2011年08月05日
九州視察③熊本編(下)

熊本市は人口720,000人の政令指定都市。
市役所からはご覧のように熊本城を一望できる。
街の中心がこの熊本城周辺に位置されており、行政施設の他、アーケード街を含むショッピング・飲食店らもここに集中している。

【ひご野菜開発事業】について説明を受けました。
我が豊橋市も熊本市が注目するほどの農業大国(知ってました?)であるが、全国共通で抱えている問題は、農業従事者の高齢化・後継問題、遊休農地の有効利用であったり、地産地消の推進など多くの課題を抱えております。
写真は熊本の水《清正水物語》。
豊橋は《とよっすい》・・・もうお試しになりましたか?
熊本では地下水を一般的に利用されるようです。


①古くから栽培されてきたもの
②風土に合っているもの
③食文化に関わるもの
④地名・歴史にちなむもの
*熊本京菜 *レンコン *熊本ねぎ
*水前寺もやし *水前寺菜 *水前寺せり
*熊本長にんじん*春日ぼうぶら *熊本いんげん
*ひともじ *芋の芽 *熊本黒皮かぼちゃ
*ずいき *熊本赤なす *水前寺のり
の15品目をひご野菜として指定しました。
まずは地元市民に知ってもらうためのPRから。
1月15日を《ひご野菜の日》と制定し、小中学生に冊子を配布。各種イベントのPR。
食育フェスタの開催、食農塾と銘打って、なすやれんこんの収穫体験、ひご野菜を使った家庭料理の開発やレシピの作成など、いずれも市民協働で働きかけてきました。

現地で栽培に関する苦労や夢を語ってくれた吉田くんや先生方、熱い中ありがとうございました。
吉田くんとお友達(ゴメン、名前忘れた)立派な農業青年になって《ひご野菜》を普及させて下さいね。

最後にみんなで記念写真を撮り、現地をあとにしました。
農産物の宝庫・豊橋市も豊橋キャベツ・豊橋の大葉と小さくまとまらず、田原・豊川・蒲郡・新城と広域で《みかわ野菜(仮称)》のブランドで全国・アジアに轟く《日本一の農業地域》として売り出した方が
絶対にオモロー!
2011年08月05日
九州視察②熊本編(上)

小倉で九州新幹線《さくら号》に乗り換え。
最初の視察先、熊本へ向かう。
旅にはキャラメル、MORINAGA ハイソフト
九州限定発売の《さつまいも味》
ほんとにさつまいもキャラメルだ。

昼過ぎに熊本着。
豊橋から約5時間、南九州も日帰り可能となりました。

熊本市営の路面電車。
市役所へ向かうために乗車した車両は、偶然最新式
(豊橋のホットラムと同様)でラッキーでした。
西日本の鉄道はJR以外、線路の軌道幅が広い
(狭軌は1067㍉、広軌は1435㍉)ためやはり横揺れが少ない。
しかも路面電車は豊橋のそれよりもかなり速い。

なんと車両内にはバスガールならぬ
《市電ガール》?
それとも《チンチン・・・》?
いや失礼、訂正します。
おそらく新型車両だけだと思うが
それにしてもリッチ。

市役所前に近づくと、少しづつこの街の拠点らしさを
感じさせてくれる雰囲気が漂ってくる。
西日本で№.1 の幅の広さを誇る
辛島町のアーケード街が見えた。
豊橋でいえば、広小路にアーケードを掛けた程だろうか?
この後、宮崎・鹿児島でも素晴らしいアーケード街を
目にすることとなる。 熊本編(下)につづく。
2011年08月02日
初めての九州視察①

熊本・宮崎・鹿児島と南九州を代表する都市の街づくりのほか
各都市が取り組んでいる特色ある事業について勉強させていただきました。
共通して言えたのは、どの街も非常にキレイだった。
少しずつお伝えしてまいります。
当然朝めし代わりにきしめん。
おい!尾崎クン、勝手に撮るなぁぁぁ。

ここで人生派初となります、九州新幹線車両《さくら号》へ乗車。
・・・いっ、いかん。そろそろ役所へ行かねば・・・。
実は、小学生の頃、電車・スーパーカーに狂っておりました。
電車、好きです。
では、またつづきを。
2011年07月01日
新人議員12名で!最終回

朝から凄い賑わい。

昭和35年7月分の中日新聞発見。
この中にウチのオヤジの高校野球夏の大会の結果が載っているはず。

ここは素晴らしい施設ですぞ。
利用しなきゃもったいない。
これから僕もちょくちょく寄らせてもらいます。

随一の50㍍プール。
プールの底板が上下可動するため、水深調節できるという驚きの設備。
毎週水曜日には水深150㌢に設定し、飛び込み可能だそうです。
最後に万場調整池を訪れ、豊川用水の概要から総合事業についてお話を伺いました。


豊川水系の説明用の大型模型が展示されています。
またここで僕ただひとり、しょうもないショックを受けます。
とよがわを境に右が豊橋市街、左が我が北部中学校区。
なんだこの差は? 家がない!田んぼしかない。
ココニコの壁面パネルを見て以来の屈辱だ。(詳しくはブログ開始当初の「下地のまちが・・・」参照)
冗談はさておき、
関係者の皆さま、お忙しい中本当にありがとうございました。
おわり。
2011年07月01日
昨日、新人議員12名で!

指令センターで説明を受けている最中にも119番通報がかかってきます。
最新式の通信指令システムは、受信時に場所を特定する発信地表示装置や災害現場に近い車両を出動させる車両位置管理装置など、救命率の向上を図る機能が満載でした。

救急時119番通報する場合、携帯電話よりも固定電話のほうが位置確認に手間取りませんので、覚えておいて下さい。
すぐ近所のIさんがここにいました。
救急要請への対応、かっこよかったぁ。
このシステムを東三河各市が共同運用することによって、相互に災害情報が共有でき、大規模災害や広域的な災害に対応していきます。
お願い。
人命にかかわる救急要請以外で、むやみに救急車を呼ぶのはやめましょう。
年々出動回数が増え、それは現場到着時間を遅らせる原因にもなっています。
本来救えるはずの命を失うことになりかねません。
市民ひとりひとりのモラルです。 ご協力ください。
おまけ。

第12代消防団長だったお父さんの名前を指差して、うれしそうな尾崎議員。
ちなみに一番右の第18代団長の渡辺 誠氏は現市議会議員です。もちろんこの場にいました。
次回は救命救急講習を受けさせていただくお約束をしてお別れしました。
つづく。
2011年06月30日
本日、新人議員12名で!

新人議員全員で市内6箇所の施設に伺いました。
市民のみなさん、党や会派が違うと仲が悪いと思ってませんか?
残念でしたぁ。
もちろん、各議員それぞれの思いや方針はありますが、みんな豊橋の街をもっと理解して、より良くしていきたい気持ちは同じなんです。
最初に訪れたのが豊橋市美術博物館。
館長さんから説明を受けた後、館内を案内していただく。
僕からの「他の美術館との特徴の差は?」の問いに、
「東三河発祥の芸術・美術品の収集、展示を心がけています。」との回答。
普段は見られない収納庫内部も見せていただくが、余りに多くの芸術品の数々。
再度「これらはオークション等に出されないんですか?」と質問。
「ええ、市民の財産ですから。」
正直言うとちょっと勿体ない気がしたのは僕だけではなかったはずだが、高価なだけに警備や管理の面で簡単に他の施設に貸し出したり、むやみに展示はできないのだろう。しかし、これらの生きた財産が蔵の中で眠ったままだなんて、イチローをベンチに置いておくようなものだ。しかもこれらの絵画は減ることなく、増え続けていく。
んー、勿体ない。
基本的に、音楽や絵画をいつでも気軽に聴いたり観たりできる環境が文化を創り出すと信じている。
良い方法があったら教えて下さい。
でも最後にPRを。
7月10日まで<カンヴァスに描かれた女性たち>と題した絵画展。
ポーランド ヨハネ・パウロⅡ世美術館所蔵品作品の協力を得て開催されています。
僕ごときでは絵画の評価などできませんが、中世ヨーロッパ女性たちがわが子を抱く優しい表情や、抱かれた子供の安心感に浸った笑顔に、本来親子があるべき姿を「見つけちゃった。」みたいな感動を覚えました。デジタルに慣れてしまった分、この繊細なんだけど暖かい感覚に、ホロホロっと酔ってしまいました。
是非みなさんも足を運んで下さい。
つづく。
2011年06月22日
21日の勉強会(2) ひかり乳児院他

長時間にわたる案内にも関わらず、「こんなにじっくりと聞いて下さったのは初めてです。」と逆にお礼を言われてしまった。
きっと行政や一般市民にもっと現実を知ってもらいたいという思いから出た言葉だろうと思います。

彼らもまた「さようなら、ありがとうございました。」とホントに気持ちの良い挨拶。
こちらこそお邪魔しました。お疲れ様。それと、ごちそうさまでした。
そして今回の施設の中でもっとも気になったのが《ひかり乳児院》《豊橋若草育成園》。

《ひかり乳児院》は2歳までの乳幼児、《豊橋若草育成園》は2歳から18歳までの児童が対象。
様々な事情で養育困難な子供たちを育てています。
しかし耳を疑ったのは、もちろん中には貧困や若年出産といった理由もあるのですが、残念ながら残る半数近くは親からの虐待。
揺さぶられ症候群になり、脳に後遺症が残り、すでに目の見えない赤ちゃんが何も知らずに横たわっています。呆然としていると担当の方が「あの子も虐待されてここに来たんですよ。」と別の子を指さしている。
ニュースで見る虐待がこの街にも普通に存在していることが、悲しいし情けないです。
子育て中のみなさん、これから家族を持つだろう若い方たちへ。
お願いです。自分たちの都合と気分次第で、罪のない子供に危害を加えることは絶対に、絶対に避けてください。養育が難しい、不可能であれば是非とも施設に相談してください。
お願いですから、子供たちを傷つけないでください。・・・ね。
そんな怒りも覚えつつ、実習に来ていた豊丘高校生の赤ちゃんを抱く母親姿に、希望の星を見つけたのでありました。
2011年06月21日
21日の勉強会(1) ひかり乳児院他
今日もみなさん、お疲れ様です。
今日は新人議員6人で、豊橋市福祉事業会の各施設についての勉強会に参加しました。
訪れたのは
豊橋ひかり乳児院
豊橋若草育成園
豊橋ゆたか学園
豊橋ちぎり寮
豊橋くすのき学園
ワークス岩西
豊橋あゆみ学園
豊橋にしぐち学園 の8施設。
ひとつずつ説明すると長くなりますが、生まれたばかりの乳児から18歳までの養育困難な乳児・児童の健全育成支援施設、発達障害・知的障害等を持つあらゆる年齢層に対する支援施設、これらの施設が西口団地に隣接しています。
到着して最初に、ワークス岩西(18歳以上の軽度の知的障害をもつ方々の支援施設)で作られた日替わり弁当(¥390-)をいただく。

これがチョーまいうー!施設を訪れた時、利用者さんたちから「食べてくれてありがとうございましたー。」と元気な声。


みなさんも普段のランチに是非ご利用ください。みんな喜んでくれますよ。
今日は新人議員6人で、豊橋市福祉事業会の各施設についての勉強会に参加しました。
訪れたのは
豊橋ひかり乳児院
豊橋若草育成園
豊橋ゆたか学園
豊橋ちぎり寮
豊橋くすのき学園
ワークス岩西
豊橋あゆみ学園
豊橋にしぐち学園 の8施設。
ひとつずつ説明すると長くなりますが、生まれたばかりの乳児から18歳までの養育困難な乳児・児童の健全育成支援施設、発達障害・知的障害等を持つあらゆる年齢層に対する支援施設、これらの施設が西口団地に隣接しています。
到着して最初に、ワークス岩西(18歳以上の軽度の知的障害をもつ方々の支援施設)で作られた日替わり弁当(¥390-)をいただく。

これがチョーまいうー!施設を訪れた時、利用者さんたちから「食べてくれてありがとうございましたー。」と元気な声。


みなさんも普段のランチに是非ご利用ください。みんな喜んでくれますよ。