☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 2012年06月
2012年06月28日
青天(せいてん)の霹靂(へきれき)
さわやかな風が吹く素晴らしい天気の日曜日。
午前中、地元でインディアカ大会・・・・たくさんの方たちと言葉を交わし
お昼から豊川市のぎょぎょランドへ・・たくさんの家族連れ、はしゃぐ子供たち
子供たちが昼寝している間、妻と近所の草刈り・・・噴き出す汗が気持ちイイ・・・。

『青天の霹靂』
晴れ渡った空に
突然起こる雷の意》
急に起きる変動・大事件。
また、突然うけた衝撃。
その夜、友人の訃報を聞きました。
いつも笑顔で迎えてくれる、一緒にいると自分も優しくなれる、本当に・・本当にイイ奴でした。
小学校で同じ野球チーム、クラスも一緒。
大人になり、消防団で再会。
会合が終わるとふたりでラーメン屋へ行き、愚痴を言ったり、夢を語ったり・・・
僕のくだらない冗談に「デへへッ、どイー、おもしれー、どイー。」といつも笑ってくれました。
ついこの間、小学校の運動会で、一緒に綱引きに参加したばかり・・・
「近いうちに飲みに行くぞっ!」「おー誘って誘って、絶対だぞ。」と交わしたのが最後の言葉。
ゴメン・・・思い出したら涙が溢れてくるよ・・・。
後悔します・・・もう一度、語り明かしたかった。隣で笑っていて欲しかった。
誓います・・・・この悲しみを乗り越え、彼の分までしっかり生きることを。
決して忘れない。
みんなを和ませてくれた笑顔とやさしさ・・・
交わした言葉、僕にしてくれたことのすべてを・・・
天国へ行って、まだ数日。
あっちでもきっと笑ってるかな?
・・・いや、笑ってて欲しい。
「近いうち」じゃなくなっちゃったけど
いつか・・・一緒に飲もうな。
その日までバイバイ・・・またね。
午前中、地元でインディアカ大会・・・・たくさんの方たちと言葉を交わし
お昼から豊川市のぎょぎょランドへ・・たくさんの家族連れ、はしゃぐ子供たち
子供たちが昼寝している間、妻と近所の草刈り・・・噴き出す汗が気持ちイイ・・・。

『青天の霹靂』
晴れ渡った空に
突然起こる雷の意》
急に起きる変動・大事件。
また、突然うけた衝撃。
その夜、友人の訃報を聞きました。
いつも笑顔で迎えてくれる、一緒にいると自分も優しくなれる、本当に・・本当にイイ奴でした。
小学校で同じ野球チーム、クラスも一緒。
大人になり、消防団で再会。
会合が終わるとふたりでラーメン屋へ行き、愚痴を言ったり、夢を語ったり・・・
僕のくだらない冗談に「デへへッ、どイー、おもしれー、どイー。」といつも笑ってくれました。
ついこの間、小学校の運動会で、一緒に綱引きに参加したばかり・・・
「近いうちに飲みに行くぞっ!」「おー誘って誘って、絶対だぞ。」と交わしたのが最後の言葉。
ゴメン・・・思い出したら涙が溢れてくるよ・・・。
後悔します・・・もう一度、語り明かしたかった。隣で笑っていて欲しかった。
誓います・・・・この悲しみを乗り越え、彼の分までしっかり生きることを。
決して忘れない。
みんなを和ませてくれた笑顔とやさしさ・・・
交わした言葉、僕にしてくれたことのすべてを・・・
天国へ行って、まだ数日。
あっちでもきっと笑ってるかな?
・・・いや、笑ってて欲しい。
「近いうち」じゃなくなっちゃったけど
いつか・・・一緒に飲もうな。
その日までバイバイ・・・またね。
2012年06月23日
お詫びとご説明。

『手筒花火、南三陸へ』と題し
掲載させていただきましたが
この件で、数件お問い合わせや
ご要望をいただきましたので
お詫びとご説明をさせて
いただきます。
内容としては・・・

・どこが主宰したのか?・どこの手筒を持って行ったのか?
・継続されるのか?現地で手筒花火の奉納をする予定か?
・このようなイベントは、早く知りたかった。
などであります。
まず今回、同じ会派で特に親しくさせてもらっている山本賢太郎クンが、議員活動としてではなく
数名の有志で南三陸町まで義援金をお届けに行こう!ということでした。(もちろん自腹で・・)
有楽製菓さんの協力もいただき、たくさんの『ブラック・サンダー』の箱詰めと
これはもちろん相手方の受け入れ態勢を確認した上でありますが、手筒花火を3本。

4月の祭礼で奉納されたばかりの手筒を持って行こう
ということになりました。
僕も微力ながら協力(台の提供)をさせていただきました。
手筒花火と言えば、歴史上においても豊橋を代表する大切な文化であります。
今後、東北の空に手筒の炎が舞い上がるとなれば、市民多くのご賛同やご支援が必要となります。
その際は、然るべき順序を踏んだ上で、市をはじめとした然るべき団体等の主宰において
みなさんのご理解をいただければと思います。
今回、関係者方々に少なからずともご心配をお掛けし、申し訳ありませんでした。

しかしながら、賢太郎クン、ご苦労さまでした。
『豊橋の手筒』が現地の安心・安全
そして復興に役立ち
いずれは地域間交流のシンボルに
なってくれたら・・・と祈ります。
2012年06月21日
2012年06月20日
手筒花火、南三陸町へ!
昨日の台風4号、みなさんの地域はいかがでしたか?大きな被害は出なかったでしょうか?
昨年は大きな台風がふたつも直撃し、異常気象が当たり前のような時代になってしまいました。
昨年3月の東日本大震災、津波による大きな被害を受けた宮城県本吉郡南三陸町。

ここにウチの父作成の手筒立てが寄贈されました。

コトのはじまりは、隣の席の山本賢太郎クン(議員)が復興支援ボランティアで南三陸へ向かうことに。
南三陸町役場をはじめ3カ所に、手筒花火が置かれることになりました。

手筒花火説明書きのプレート、そして手筒本体共に南三陸町の今後の復興を見守ります。
今回は同行できませんでしたが、少しでも東北のみなさんのお役に立てたのなら
きっと父も喜びます。
昨年は大きな台風がふたつも直撃し、異常気象が当たり前のような時代になってしまいました。
昨年3月の東日本大震災、津波による大きな被害を受けた宮城県本吉郡南三陸町。

ここにウチの父作成の手筒立てが寄贈されました。

コトのはじまりは、隣の席の山本賢太郎クン(議員)が復興支援ボランティアで南三陸へ向かうことに。
南三陸町役場をはじめ3カ所に、手筒花火が置かれることになりました。

手筒花火説明書きのプレート、そして手筒本体共に南三陸町の今後の復興を見守ります。
今回は同行できませんでしたが、少しでも東北のみなさんのお役に立てたのなら
きっと父も喜びます。
2012年06月19日
同級生っていいねぇ~。

同級生(みんな43~44歳ね)で
打ち上げに・・・。
店舗貸切りで、100人以上は
間違いなくいましたよ。

みんなの素敵な笑顔をそのままお届けしたいところですが・・・

後日許可をもらった方は目線なしで掲載しています。

みんな25年前は、同じ校舎で毎日顔を合わせていた・・・。大人になって、イイ味を出してきたモンだ。

野球部キャプテン、大澤クン。・・・顔がエロい。

僕の隣にいたYクンの格好いいひと言・・・

俺たち、あの頃のセピア色の思い出に、今日、もう一回色づけしたんだよな・・・。・・・わかる。
2012年06月18日
ひがし会 総会 《感謝!》
今年の豊橋東高校の『ひがし会』は先日もお伝えしましたように、39回生が運営させていただきました。

会場は毎年恒例の豊橋東高校の体育館。すっごい人でしょ?

39回生(同級生)みんなで先輩方、後輩たちにおもてなしです。

39回生・・・昭和62年卒、そう25年も前・・・。
再会したのはこの日以来っていう仲間もいつしかあの頃と同じように声を掛け合ってる。
さあ、無事に済んだら打ち上げです。同級生のみんな、特に役員のみなさん、ご苦労さまでした!
会場は毎年恒例の豊橋東高校の体育館。すっごい人でしょ?
39回生(同級生)みんなで先輩方、後輩たちにおもてなしです。
39回生・・・昭和62年卒、そう25年も前・・・。
再会したのはこの日以来っていう仲間もいつしかあの頃と同じように声を掛け合ってる。
さあ、無事に済んだら打ち上げです。同級生のみんな、特に役員のみなさん、ご苦労さまでした!
2012年06月17日
年齢詐称。
新聞の記事に、一般主婦のコメントが掲載されていた。
その主婦の名前を見ると、僕の叔母(通称:エミちゃん)であった。

ん~っ!?
となりにいた母に
「エミちゃんって何歳だったっけ~?」
「私より3つ下」
「・・・・・」
「冗談で言ったら、そのまま載ったらしいわ。」
「・・・・・」
「言う方も言う方だし、載せる方も・・・」
「冗談とは言え20近くも・・・」
母と3つしか違わない叔母が、僕とひとつ違いまで接近してきた。(・・・怖い)
その主婦の名前を見ると、僕の叔母(通称:エミちゃん)であった。
ん~っ!?
「エミちゃんって何歳だったっけ~?」
「私より3つ下」
「・・・・・」
「冗談で言ったら、そのまま載ったらしいわ。」
「・・・・・」
「言う方も言う方だし、載せる方も・・・」
「冗談とは言え20近くも・・・」
母と3つしか違わない叔母が、僕とひとつ違いまで接近してきた。(・・・怖い)
2012年06月16日
父親参観日。娘とカレー作り。
そこのお父さん!家族のために何か料理はできますか?

僕のお得意は、ウチの子①号が大好きな『父ちゃんのスペシャル・プレート』。
ロコモコの焼肉版+各種トッピング。肉は大盛、半熟の目玉焼きもW+ちょっぴりマヨネーズ。
あとは冷蔵庫に余った食材を適当に調理しトッピングした『体育会(肉食)系男子限定品』です。

今日、ウチの子③号あやめちゃんが通う三宝保育園で『父親参観』が行われました。


父親参観と言ってもご覧の通り、親子でカレーを作ろうという素敵なイベントです。


考えてみたら、娘と料理なんて1度もしたことがなかったなぁ。
昔、ひとり暮らしで自炊してたから料理は適当にできるけど・・・
そういやぁ、カレーライス作ったのっていつだったかなぁ?
一緒に頑張って作ろうね。(握手!)

みんなで皮をむいた玉ねぎ。
ジャガイモも人参も、順番で切り刻んだね。
さあ、お肉と一緒に炒めて、お水を入れて・・・
空いた時間は休憩かな?
と思ったら・・・。


お遊戯室に全員集合!おうちの人と子供たちで仲良くゲームをしました。20分後教室へ戻ると・・・


ルーを入れてできあがり!
6つのグループに分かれて作ったけど・・・
きっとみ~んな自分たちのカレーがいちばんオイシイと思ってるはずだろうな。
正解!
それは大好きなパパと可愛い子供が、手を取り合って作った『親子の愛情スパイス』が効いてるからね!
僕のお得意は、ウチの子①号が大好きな『父ちゃんのスペシャル・プレート』。
ロコモコの焼肉版+各種トッピング。肉は大盛、半熟の目玉焼きもW+ちょっぴりマヨネーズ。
あとは冷蔵庫に余った食材を適当に調理しトッピングした『体育会(肉食)系男子限定品』です。
今日、ウチの子③号あやめちゃんが通う三宝保育園で『父親参観』が行われました。
父親参観と言ってもご覧の通り、親子でカレーを作ろうという素敵なイベントです。
考えてみたら、娘と料理なんて1度もしたことがなかったなぁ。
昔、ひとり暮らしで自炊してたから料理は適当にできるけど・・・
そういやぁ、カレーライス作ったのっていつだったかなぁ?
一緒に頑張って作ろうね。(握手!)
みんなで皮をむいた玉ねぎ。
ジャガイモも人参も、順番で切り刻んだね。
さあ、お肉と一緒に炒めて、お水を入れて・・・
空いた時間は休憩かな?
と思ったら・・・。
お遊戯室に全員集合!おうちの人と子供たちで仲良くゲームをしました。20分後教室へ戻ると・・・
ルーを入れてできあがり!
6つのグループに分かれて作ったけど・・・
きっとみ~んな自分たちのカレーがいちばんオイシイと思ってるはずだろうな。
正解!
それは大好きなパパと可愛い子供が、手を取り合って作った『親子の愛情スパイス』が効いてるからね!
2012年06月15日
平尾カントリーでのアルバム。
連日ゴルフネタです。『ひがし会ゴルフコンペ』での僕撮影のショットをご覧ください。
写真マニアではないので、評価はナシよ!












来年はプレーヤーで参加。
40回生のみんな、よろしくお願いします!
写真マニアではないので、評価はナシよ!













来年はプレーヤーで参加。
40回生のみんな、よろしくお願いします!
2012年06月14日
ひがし会 ゴルフコンペ②
39回生(昭和62年卒)が運営した今年の『ひがし会ゴルフコンペ』。

平尾カントリー貸切、約60組230名の参加者。

スタート前、パーティーごとに写真撮影を済ませ、39回生の見守る中、緊張の第1打を放ちます。


ウチの子②号が少年野球でお世話になっているH先輩。気合いの1打目は・・・・
あ~っ!もう1球、お願いします。
とか言う僕は2年前初めて参加した時、このホールでのスタートは3連続OBで飾りました。

ナイス・ショット!

このコンペをきっかけに、ゴルフを始められる方が本当に大勢いらっしゃるようです。
・・・という点で、『ゴルフ業界』にとっても『ひがし会』にとっても、重要な事業ですよ、これは。

平尾カントリー貸切、約60組230名の参加者。

スタート前、パーティーごとに写真撮影を済ませ、39回生の見守る中、緊張の第1打を放ちます。


ウチの子②号が少年野球でお世話になっているH先輩。気合いの1打目は・・・・
あ~っ!もう1球、お願いします。
とか言う僕は2年前初めて参加した時、このホールでのスタートは3連続OBで飾りました。

ナイス・ショット!

このコンペをきっかけに、ゴルフを始められる方が本当に大勢いらっしゃるようです。
・・・という点で、『ゴルフ業界』にとっても『ひがし会』にとっても、重要な事業ですよ、これは。
2012年06月12日
ひがし会 ゴルフコンペ①
6月11日から豊橋市議会・本会議が始まりました。
我が『新政未来』の仲間、山本賢太郎、豊田一雄、杉浦正和議員が、本日登壇し、一般質問致しました。
近いうちに、その内容を報告するとして・・・、前々からお伝えできなかった『ひがし会』ネタ、届けます。

ゴメンねぇ、正確な数字をお伝えできませんが、およそ60組のパーティー
230名ほどの参加者で毎年行われる『ひがし会ゴルフコンペ』。
毎年5月の中旬に、平尾カントリークラブを貸し切っての盛大なコンペであります。

今年は僕たち、39回生(昭和62年卒)の同級生で運営しました。
左から安田クン(野球部の同期・大学時代、僕と同棲してました。)美代ちゃん(小・中・高一緒でした)
大澤クン(ゴルフ部会長・野球部キャプテン)のお出迎え。

この事業は、卒業25周年にあたる学年が幹事を務め、これから関わる40歳の学年から上はエンドレス・・・。
そりゃもう、親父と息子の世代間格差があり、これがまた歴史の深さを実感でき・・・。

ご覧のような世代違いの交流が、すっご~く気持ち良くて、歴史を作って下さった先輩方に感謝する瞬間でした。
3年前に始まる時、『ひがし会』がこんなに楽しくなるなんて、誰もが気づかなかったんだよなぁ、きっと・・・。
・・・つづく。
我が『新政未来』の仲間、山本賢太郎、豊田一雄、杉浦正和議員が、本日登壇し、一般質問致しました。
近いうちに、その内容を報告するとして・・・、前々からお伝えできなかった『ひがし会』ネタ、届けます。

ゴメンねぇ、正確な数字をお伝えできませんが、およそ60組のパーティー
230名ほどの参加者で毎年行われる『ひがし会ゴルフコンペ』。
毎年5月の中旬に、平尾カントリークラブを貸し切っての盛大なコンペであります。

今年は僕たち、39回生(昭和62年卒)の同級生で運営しました。
左から安田クン(野球部の同期・大学時代、僕と同棲してました。)美代ちゃん(小・中・高一緒でした)
大澤クン(ゴルフ部会長・野球部キャプテン)のお出迎え。

この事業は、卒業25周年にあたる学年が幹事を務め、これから関わる40歳の学年から上はエンドレス・・・。
そりゃもう、親父と息子の世代間格差があり、これがまた歴史の深さを実感でき・・・。

ご覧のような世代違いの交流が、すっご~く気持ち良くて、歴史を作って下さった先輩方に感謝する瞬間でした。
3年前に始まる時、『ひがし会』がこんなに楽しくなるなんて、誰もが気づかなかったんだよなぁ、きっと・・・。
・・・つづく。
2012年06月11日
祝!第8方面隊、総合優勝!
昨日、石巻運動広場にて豊橋市消防団の放水競技大会が行われ
第8方面隊が総合優勝を飾りました。

放水競技(早出し)で前芝分団が総合2位につけ、小型ポンプ操法では大村分団が2年連続の優勝。
来月半田市行われる県大会に、またまた出場します。

とか言いながら、昨日の朝から僕は下地校区のバレーボール大会に出場。
終わってから会場に向かおうとしたものの、すでに表彰式も終わっていました。

だから写真は、清須緑地での第八方面隊での大会模様です。

各分団・選手・関係者のみなさん、ゴメンなさい。
よほどの予定がない限り、行きますよっ!半田。
第8方面隊が総合優勝を飾りました。
放水競技(早出し)で前芝分団が総合2位につけ、小型ポンプ操法では大村分団が2年連続の優勝。
来月半田市行われる県大会に、またまた出場します。
とか言いながら、昨日の朝から僕は下地校区のバレーボール大会に出場。
終わってから会場に向かおうとしたものの、すでに表彰式も終わっていました。
だから写真は、清須緑地での第八方面隊での大会模様です。

各分団・選手・関係者のみなさん、ゴメンなさい。
よほどの予定がない限り、行きますよっ!半田。
2012年06月08日
蒲郡クラシックホテル
先日、豊橋東ライオンズクラブの遠征例会が、蒲郡市の竹島ホテルで行われました。
・・・だったら竹島ホテルのネタにしろよって言われそうですが・・・。

この建物、わかりますか?
蒲郡クラシックホテルという名称も、まだ知らない方が多いのではないでしょうか。
今年3月30日まで、蒲郡プリンスホテルとして営業していた由緒あるホテルです。
春にはつつじ祭りに訪れる観光客で賑わい・・・そう言えば
13年前のそんな季節に、ウチの奥さんと結婚披露宴をさせていただきました。
僕も知りませんでしたが、スケートの小塚崇彦選手のお父さんがかつてここの支配人だったそうです。
・・・ってことはちょうどその頃だったのかな?

竹島の全景。・・・・・江ノ島に似てる。
こっちも《江ノ電》に対抗して《竹電》。ルートとしては・・・
蒲郡~竹島~クラシックホテル(北口)~三谷水産高校~三谷温泉~ラグーナ~三河大塚。
国道23号も豊橋の前芝町から、湘南の134号線を真似てみればどうかな?
逗子マリーナならぬ御津マリーナもあるし・・・。
・・・ウッ、鎌倉に代わるところがないかぁ。
・・・だったら竹島ホテルのネタにしろよって言われそうですが・・・。
この建物、わかりますか?
蒲郡クラシックホテルという名称も、まだ知らない方が多いのではないでしょうか。
今年3月30日まで、蒲郡プリンスホテルとして営業していた由緒あるホテルです。
春にはつつじ祭りに訪れる観光客で賑わい・・・そう言えば
13年前のそんな季節に、ウチの奥さんと結婚披露宴をさせていただきました。
僕も知りませんでしたが、スケートの小塚崇彦選手のお父さんがかつてここの支配人だったそうです。
・・・ってことはちょうどその頃だったのかな?
竹島の全景。・・・・・江ノ島に似てる。
こっちも《江ノ電》に対抗して《竹電》。ルートとしては・・・
蒲郡~竹島~クラシックホテル(北口)~三谷水産高校~三谷温泉~ラグーナ~三河大塚。
国道23号も豊橋の前芝町から、湘南の134号線を真似てみればどうかな?
逗子マリーナならぬ御津マリーナもあるし・・・。
・・・ウッ、鎌倉に代わるところがないかぁ。
やっぱり違うか?
2012年06月07日
AKB総選挙、祝選抜メンバー入り。

第4回AKB48総選挙!
あっちゃん不在ながら
史上最多の134万票を超える投票の結果
2年ぶりに大島優子さんが
センターの座に返り咲きました。
昨夜帰宅すると、さぁいよいよトップ10の発表というところでした。
「SKE48・・・、」そう呼ばれた時、来たか!?と思いました。
松井玲奈・・・もう知っていますよね?豊橋出身の20歳。
僕は市役所のお偉いさんと雑談する時、必ず話題に出します。
「AKBで豊橋の子が活躍しているのを知ってますか?」
・・・しかし残念ながら認知度は低い。
その点、佐原市長は『前田敦子、大のトマト好き』を知っていて、
『豊橋トマト』売り出しの手段としてどうかと言葉にまで出したらしい。・・・そういうの好き。
中間発表からは少し順位は落としたけど、まずは玲奈ちゃん、選抜メンバー入りおめでとうございます。
≪松井玲奈さん!AKB選抜入りおめでとう!≫・・・by ALL 豊橋市民
の横断幕くらい、デカデカと豊橋駅前や市役所、路面電車に貼りだそうよ!
地元新聞、TEES、FMでももっともっと取り扱うべきだと思う。
豊橋のノリの悪さは、こういうところが原因じゃないのかなぁ?と最近思います。
今回の結果を野球に例えて言えば、母校:豊橋東高野球部が愛知大会で優勝し、
甲子園の舞台でベスト4! これくらいの出来事だと思っています。
活躍中の若い人たちこそ地元の『ふるさと大使』として名を広めてもらい
その数倍もの声援や支援を市民全体で送り続ける・・・。
自分がもしアイドルやスポーツ選手らのような立場だとしたら、地元の方たちにどのように支援して
もらいたいと思いますか?逆にどのように恩返ししたいと思いますか?
自分自身の身になってじっくりと考えれば、必ずいろんなアイデアが生まれると思います。
2012年06月06日
最強の藤井スタイル!
藤井敦志選手が
5月30日の
オリックス・バッファローズ戦に
先発出場し、
今季初ヒット(ツーベース)を
放ちました。
平田選手の故障、そして相手先発投手が左腕ということもあり、スイッチヒッターの藤井選手が先発起用された
わけですが、この日まで通算10打席ヒットのなかった藤井選手には、たいへん嬉しい結果だったでしょう。
藤井選手は30歳。そろそろベテランと呼ばれ出す中堅選手になってきました。
現在、ドラゴンズ外野手陣には絶好調の主砲:和田、センターに定着した感のある若手:大島、そして
残るライトのポジションの位置にやはり長打力が魅力の若手:平田が固定されつつあります。
控えの中においても、タイプの似た英智、左の切り札:堂上(剛)とも熾烈な争いとなってきます。
僕が思う最強の藤井スタイルです。
藤井選手は俊足・強肩、それでいてスイッチヒッター(両打ち)。
監督としては使いやすく、できればスタメンに並べておきたい要素を兼ね備えた選手だと思います。
しかしもう少し期待されているのは、打率・出塁率の不安定さや小技の確実性ではないかと思います。
追い込まれるまでの選球眼や配球の読み、追い込まれてからの決め球への対応も大きな要因です。
またヒッティング一辺倒で、打席内でのバリエーションが欲しいなぁとよく思います。
そこで・・・バントやエンドランなど小技技術の向上・・・サプライズプレーヤーに。
セーフティバント、プッシュバントなどの多様、相手野手に「やるかも?」という意識を持たせる。
またヒット&ラン、バント&ラン、バスター&ランを確実にこなす小技のスペシャリストに。
・・・以上の小技は、ここ最近の試合でも見られたように、大島選手、平田選手共に不得意としており
これらのジャンルを磨くことによって、他の選手との差別化がはっきりとされます。
仮に控えだとしても、かつて巨人~中日で活躍した河合昌弘選手並の送りバント技術の修得し、
100%送りバントの場面に「代打、藤井!」で大声援がおこる選手に。
しかも今季から指揮を執る高木監督は、こういう日本ならではのスモールベースボールが大好きです。
たとえ長打がなくても、ランナーを置いた状態で打席にいて欲しくない打者は「藤井だ」と言われる
選手に成長してもらえたら嬉しいです。しかも必然的に結果が付いてくると思います。
素人が長々と失礼しました。
でも我々豊橋市民は、絶え間なく地元出身選手に声援を送りましょう。
森福選手も中川選手も・・・あっ、そうそうSKEの松井玲奈ちゃんも、みんな応援してますよ!
2012年06月05日
彼女のマシーン、長寿化成功。
ウチの奥さんと30年近く連れ添ってきたマシーン。
資源化センター行きから一転、甥っ子マシーンからの部分移植により、長寿化に成功しました。





ヘッドライト交換。
前かご交換。
サドル交換。
ベル交換。
彼女のマシーンから
取り外したパーツ類。

丸ハダカにされた甥っ子マシーン。

処分寸前だった彼女のマシーン。甥っ子マシーンから移植手術を受け、プチ変身しました。

・・・が、このままでは終わらない気がしてしまうのは、僕がオーナーになってしまったからだろうか?
また、こういうストーリー性を持つと、捨てられなくなっちゃうんですよ。・・・どうしよう!?
資源化センター行きから一転、甥っ子マシーンからの部分移植により、長寿化に成功しました。
ヘッドライト交換。
前かご交換。
サドル交換。
ベル交換。
彼女のマシーンから
取り外したパーツ類。
丸ハダカにされた甥っ子マシーン。

処分寸前だった彼女のマシーン。甥っ子マシーンから移植手術を受け、プチ変身しました。
・・・が、このままでは終わらない気がしてしまうのは、僕がオーナーになってしまったからだろうか?
また、こういうストーリー性を持つと、捨てられなくなっちゃうんですよ。・・・どうしよう!?
2012年06月04日
彼女のマシーン②
29年前に貼られた
豊橋東ステッカー。
文字の薄れ加減が
時間の流れを感じさせます。
処分を待つ『彼女のマシーン』。
・・・と、その時
「兄さ~ん、この自転車も捨ててきて~。」と僕の弟が自分の息子の壊れた自転車を持ってきた。
まだキレイだが、確かにところどころ壊れており、走行できる状態ではなかった。
・・・コレ、使えるな・・・。
彼女のマシーンの処分はやめて、2台の自転車から交互利用できるパーツを取り外した。
うまくいけば、もう10年は乗れるかな?
・・・つづく。
2012年06月03日
彼女のマシーン①
ウチの奥さん (豊橋東高校のひとつ先輩) が高校通学に使用していた自転車。
彼女が制服姿で、吉田大橋を渡り、豊橋公園の緑を抜け、向山の坂道を下った姿を覚えています。
(家もすぐ近所だったので) ストーカーじゃありません。

「もうコレ、乗らないよねぇ~?資源化センターに持って行く?」と奥さん。
昭和58年型、ママチャリ(ワンオーナー)、変速機なし。 無事故車。


全体にサビ。
シート破れ。
あとは処分を
待つのみ・・・。
「そうしよっ。」
そう決心し、彼女の高校時代を支え続けたマシーンとの永遠の別れの準備を始めた・・・。

・・・が、しかし!
愛車ソアラに情を注ぐ僕としては、彼女のマシーンを簡単に手放すことができるはずもなかった。
彼女が制服姿で、吉田大橋を渡り、豊橋公園の緑を抜け、向山の坂道を下った姿を覚えています。
(家もすぐ近所だったので) ストーカーじゃありません。
「もうコレ、乗らないよねぇ~?資源化センターに持って行く?」と奥さん。
昭和58年型、ママチャリ(ワンオーナー)、変速機なし。 無事故車。
シート破れ。
あとは処分を
待つのみ・・・。
「そうしよっ。」
そう決心し、彼女の高校時代を支え続けたマシーンとの永遠の別れの準備を始めた・・・。
・・・が、しかし!
愛車ソアラに情を注ぐ僕としては、彼女のマシーンを簡単に手放すことができるはずもなかった。
・・・つづく。
2012年06月02日
FC.ブリランテ

下地小学校・津田小学校を
練習会場として活動している
少年サッカーチーム
『FC.ブリランテ』。

毎週月曜日~金曜日まで
クラスごとに練習が組まれ、
土日は主に試合が組まれています。

代表を務める都築さんは、
自らを『サッカー狂会』と
名乗るほどのサッカー好き。

毎週平日も週末も、
子供たちに付きっきりで声援を送る
お父さんやお母さんの熱の入れようには
感心させられます。

常時、団員を募集しています。
詳しくはホームページをご覧ください。
2012年06月01日
6月、今月もよろしく。
おはようございます。
今日から6月に突入しました。
今朝も5時起きで、毎月1日恒例の地元・豊麻神社での月並祭に参加してまいりました。

5月から梅雨入りまでのカラッとした今の気候が、僕としては1年を通して一番好きな時期かな?
ですから、もう少し今日の様な気持ちイイ空気に包まれていたいな、なんて思います。
とにかく月はじめ、気合いを入れなおして元気よく頑張りましょう。
交通安全に気をつけて、いってらっしゃ~い。
僕も行ってきま~す。
今日から6月に突入しました。
今朝も5時起きで、毎月1日恒例の地元・豊麻神社での月並祭に参加してまいりました。
5月から梅雨入りまでのカラッとした今の気候が、僕としては1年を通して一番好きな時期かな?
ですから、もう少し今日の様な気持ちイイ空気に包まれていたいな、なんて思います。
とにかく月はじめ、気合いを入れなおして元気よく頑張りましょう。
交通安全に気をつけて、いってらっしゃ~い。
僕も行ってきま~す。