☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 劇団『第五会議室』
2013年09月24日
舞台・パーボットの破片・・・①
9月21日(土)、22日(日)の2日間で行われた、劇団「第五会議室」第4回公演
『パーボットの破片(かけら)2013』が、無事公演終了いたしました。
ご来場いただいたみなさん、
本当にありがとうございました。
おかげさまをもちまして
販売いたしました1500枚のチケットは
完売となり、驚くほどの盛況ぶりに
我々はもちろん、関係者一同大変感謝しております。
・・・とお礼を述べるとともに、当日来場して
いただきながら入場できなかった方もいらしたようで
大変申し訳なく思っております。
本当に申し訳ありませんでした。

ブログもしばらくお休みばかりだったのが、昨日、一昨日と
たくさん検索していただいたのも舞台公演を、
観に来て下さった方のおかげではないでしょうか?
今日は、本番までの稽古中の写真と共に、6ヶ月間を振り返ってみたいと思います。
少々長いですが、お付き合い下さい。
石巻校区市民館。
ここは6年前の第一回公演
『社会の窓』でもよく利用させて
いただいた懐かしい場所。
目の前に広がる柿の木畑が、石巻らしさを感じさせます。
豊川市御津ハートフルホール。
第一回公演で使用した会場。
とでも綺麗な劇場です。
当時は宝飯郡御津町でした。
ここで、今回ジョイントさせていただいた、ダンスチームK-STARのみなさんと初対面!5月だったかな?
青陵地区市民館。
1㌔公園内にある
素晴らしい環境の
市民館です。
今までで一番多く
利用したかな?
生活家庭館。
今回の舞台で初めて利用しました。
体育館の作りで
冷房施設がなく
熱かったですが、
部活みたいで、とても新鮮でしたよ。
設楽町にある
神田(かだ)ふれあいセンター。
夏合宿!
最高でしょ。
まるで野外教育センターみたい。
今回の舞台稽古で
一番活躍した
東稜地区市民館。
新品、しかも珍しく平屋建てで
駐車場からそのままバリアフリーで
稽古場入り。
夏休み中、受験勉強をしていた学生のみんな、奇声や罵声でうるさかったんじゃないかな?・・・ゴメンね。
そして稽古も終盤にさしかかり、
初のPLATでの練習。
知らず知らずに熱が入ります。
写真はブラウンジャケットの
ダンスシーン。
日曜日の本番で音楽が止まってしまい、頭からやり直したのことに気づいたお客さん、何人いただろう?

そしてついにPLAT主ホールでの稽古。
当然、この稽古にもお金がかかっています。
1分1秒を大切に、これまで積み重ねてきたものを、はじめてのステージの上で感触を味わいました。

初PLATステージ。
小学生からおじさんまで、みんな学校も仕事もバラバラ。
だから練習期間は半年と言っても、毎週土日の空いている時間を駆使して合わせるのみ。
ぼくは仕事柄土日もみんなより予定が入っていて、かなり迷惑を掛けました。
よくて半日、時には2時間だけ、中抜けしてまた1時間・・・みたいな。
特に終盤の通し稽古で、松崎待ちでスケジュールを組んでもらっていた事は明白です。
みんな、ありがとう・・・・・最高だったよ。
『パーボットの破片(かけら)2013』が、無事公演終了いたしました。

本当にありがとうございました。
おかげさまをもちまして
販売いたしました1500枚のチケットは
完売となり、驚くほどの盛況ぶりに
我々はもちろん、関係者一同大変感謝しております。

いただきながら入場できなかった方もいらしたようで
大変申し訳なく思っております。
本当に申し訳ありませんでした。

ブログもしばらくお休みばかりだったのが、昨日、一昨日と
たくさん検索していただいたのも舞台公演を、
観に来て下さった方のおかげではないでしょうか?
今日は、本番までの稽古中の写真と共に、6ヶ月間を振り返ってみたいと思います。
少々長いですが、お付き合い下さい。

ここは6年前の第一回公演
『社会の窓』でもよく利用させて
いただいた懐かしい場所。
目の前に広がる柿の木畑が、石巻らしさを感じさせます。

第一回公演で使用した会場。
とでも綺麗な劇場です。
当時は宝飯郡御津町でした。
ここで、今回ジョイントさせていただいた、ダンスチームK-STARのみなさんと初対面!5月だったかな?

1㌔公園内にある
素晴らしい環境の
市民館です。
今までで一番多く
利用したかな?

今回の舞台で初めて利用しました。
体育館の作りで
冷房施設がなく
熱かったですが、
部活みたいで、とても新鮮でしたよ。

設楽町にある
神田(かだ)ふれあいセンター。
夏合宿!
最高でしょ。
まるで野外教育センターみたい。

一番活躍した
東稜地区市民館。
新品、しかも珍しく平屋建てで
駐車場からそのままバリアフリーで
稽古場入り。
夏休み中、受験勉強をしていた学生のみんな、奇声や罵声でうるさかったんじゃないかな?・・・ゴメンね。

初のPLATでの練習。
知らず知らずに熱が入ります。
写真はブラウンジャケットの
ダンスシーン。
日曜日の本番で音楽が止まってしまい、頭からやり直したのことに気づいたお客さん、何人いただろう?

そしてついにPLAT主ホールでの稽古。
当然、この稽古にもお金がかかっています。
1分1秒を大切に、これまで積み重ねてきたものを、はじめてのステージの上で感触を味わいました。

初PLATステージ。
小学生からおじさんまで、みんな学校も仕事もバラバラ。
だから練習期間は半年と言っても、毎週土日の空いている時間を駆使して合わせるのみ。
ぼくは仕事柄土日もみんなより予定が入っていて、かなり迷惑を掛けました。
よくて半日、時には2時間だけ、中抜けしてまた1時間・・・みたいな。
特に終盤の通し稽古で、松崎待ちでスケジュールを組んでもらっていた事は明白です。
みんな、ありがとう・・・・・最高だったよ。
2013年09月13日
舞台俳優です。
わたくし、松崎、PLATの主ホールに登場します。
劇団 第五会議室 第4回公演 「パーボットの破片(かけら)2013」
①9月21日(土)18:30~(開場18:00)
②9月22日(日)14:00~(開場14:00
)の2回公演
料金:¥2,000-(高校生以下:¥1,000-)

時は近未来、
里見教授(松崎)が開発した『考える葦装置』を装着した
パーボット(パートナー・ロボット)たち。
本来、人間の役に立つために開発された彼らは、やがて違った方向へ
導かれていく、それは・・・・・軍事。
教授と元研究所の開発スタッフであったバンドメンバーは、
パーボットを戦場へ行かせまいと新たな装置の開発に挑む。
そして結末は・・・・・・・・。
人間が望む進化と野望、それは常に前方を向いているとは限らない。
豊橋市民を中心とした地元劇団初のワンマン公演です。
初PLATを、ぜひこの舞台で経験して下さい。
チケットの申し込みは 080-5154-7109 劇団第五会議室事務局まで
劇団 第五会議室 第4回公演 「パーボットの破片(かけら)2013」
①9月21日(土)18:30~(開場18:00)
②9月22日(日)14:00~(開場14:00
)の2回公演
料金:¥2,000-(高校生以下:¥1,000-)

時は近未来、
里見教授(松崎)が開発した『考える葦装置』を装着した
パーボット(パートナー・ロボット)たち。
本来、人間の役に立つために開発された彼らは、やがて違った方向へ
導かれていく、それは・・・・・軍事。
教授と元研究所の開発スタッフであったバンドメンバーは、
パーボットを戦場へ行かせまいと新たな装置の開発に挑む。
そして結末は・・・・・・・・。
人間が望む進化と野望、それは常に前方を向いているとは限らない。
豊橋市民を中心とした地元劇団初のワンマン公演です。
初PLATを、ぜひこの舞台で経験して下さい。
チケットの申し込みは 080-5154-7109 劇団第五会議室事務局まで
2013年05月28日
劇団『第五会議室』始動!
ぼくも所属している劇団『第五会議室』。
9月に穂の国豊橋芸術劇場で公演する舞台《パーボットの破片(かけら)2013》の稽古が、
本格的に動き出しました。
9月に穂の国豊橋芸術劇場で公演する舞台《パーボットの破片(かけら)2013》の稽古が、
本格的に動き出しました。
コレ、実は3年前に上演された作品。
前回会場は豊橋市文化会館でしたが、3回公演ともすべて満員御礼!、
およそ1300人ものみなさまに足を運んでいただき、たいへんご好評頂きました。
前回会場は豊橋市文化会館でしたが、3回公演ともすべて満員御礼!、
およそ1300人ものみなさまに足を運んでいただき、たいへんご好評頂きました。




PLATのオープニングイヤーにあわせ、我が劇団もこの代表作のニューバージョンを披露いたします。

今回、どんなデザインになってることやら。
チケットは6月中旬以降購入可能になると思います。
間違いないのは9月21日・22日で大人¥2,000-。
詳しくは後日ね。
前回とキャストの変更は
当然あります。
なによりも、今回ダンスの
レベルアップは著しいです。
この日がダンサー・役者の初顔合わせ。
一昨年の公演後、結婚して富山に嫁いだRINAちゃん(真ん中)も
たまたまこの日帰省中だったため、久しぶりにみんなと再会。
みなさんも《初PLAT》をぜひ第五会議室で経験されてみては?
いっそのこと俳優・女優になっちゃえば?。
まつざきは出るのかって?
そりゃ~・・・・・・・、詳細は後日。
みなさんも《初PLAT》をぜひ第五会議室で経験されてみては?
いっそのこと俳優・女優になっちゃえば?。
まつざきは出るのかって?
そりゃ~・・・・・・・、詳細は後日。
2012年05月04日
RINAちゃん送別会、番外編
あったあった。昨年12月《踊れ!列島諸君》本番前の控室の写真。

みんなそれっぽいでしょ。

大山町の『焼肉家 八丁堀』。
《踊れ!列島諸君》の劇中で
使用した蓄音器は、こちらの
お店のものをお借りしていました。
何ヶ月振りかに里帰り・・・。
ありがとうございました。焼肉もメッチャ、ボリューム満点でとてもおいしかったです。

もうすぐお別れです。
戸田クン、キミもそろそろ
良い人見つけなきゃあね。

2012年05月03日
RINAちゃん送別?お祝い会。
3月末、劇団『第五会議室』で共に頑張った梨奈ちゃんが、めでたく結婚のため
・・・ん~でもやっぱり残念ながら、豊橋の街を離れることになりました。
・・・ん~でもやっぱり残念ながら、豊橋の街を離れることになりました。

彼女と出会ったのは6年前。
豊橋市制100周年事業『豊橋オーレ!』
出演がきっかけでありました。
その後有志で劇団『第五会議室』を立ち上げ
これまで《社会の窓》《パーボットの破片》
《踊れ!列島諸君》《初風の塔》など
全ての舞台に出演し、劇団の華的存在でした。
まったくの素人から始めたRINAちゃん。それがそれが回を重ねるごとにメキメキと力をつけ
昨年12月の《踊れ!列島諸君》では「自分の最後の舞台」と心に決めていたからでしょうか?
鬼気せまるほどの迫力で、ホンットに上手になったなぁと感心するばかりでした。

北陸の金沢にお嫁に行きます。お相手は金沢出身で豊橋技科大卒のイケメン。
何度か一緒にお酒飲んだりしましたが、話しててすごく気持ちの良い青年です。

是非、幸せになってね。また、必ず一緒に舞台にあがろう!
2011年12月20日
大先輩とクリスマスパーティー!その2
17(土)に参加させていただいた
クリスマスパーティー。
戸田クンのウクレレ
(クリスマスソング)。
村田クンのピアノ
(ベートーベン『悲愴』)。
ノブさんのケナー
(『上を向いて歩こう』)。
小林クンのギター(長淵剛を2曲)。
わたくし松崎クンは、美空ひばりさんの『川の流れのように』を歌いました。
最後にアンコールをいただき、全員で『上を向いて歩こう』を熱唱しました。
みんな。元気いいじゃーん!・・・メリークリスマス!
2011年12月19日
大先輩とクリスマスパーティー!
劇団『第五会議室』のメンバーで
豊橋市舟渡町にある
デイサービス舟渡の
クリスマスパーティーに
参加させていただきました。
本来、演じる劇団なのですが
わりと芸達者が多く存在し
歌はもちろんのこと
ギター・ウクレレ・ピアノ・ケナーなど
様々な楽器による演奏で
じいちゃん・ばあちゃんに
楽しんでもらいました。・・・つづく。
2011年12月04日
本日、13:30 開演 劇団『第五会議室』
昨日に引き続き、
豊橋市文化会館で
本日13:30開演
劇団『第五会議室』
「踊れ!列島諸君!」が公演されます。
昨日の本番前&本番中の写真です。
舞台袖より。
日本の戦後まもなくを
題材にしたお話しです。
残念、ゆっくり
お伝えする時間がない。
本番前の舞台上より客席を見る。
こんな感じなんですよ~。
ここにお客さんがたっくさん
観に来てくださり、その前で
演じるわけです。
あなたも仲間に入りませんか?
この劇団『第五会議室』旗揚げから
今回で本公演は3回目。
これまですべて≪満員御礼≫。
今回も今日の当日券が
あと20枚くらいだと思うので
今日、映画でも観ようかな?
なんて思ってた人は
騙されたと思って、生の演劇を
ご覧になって下さい。
それでは、集合時間ですので
そろそろ参ります。
昨日の公演が、お客さんに
大好評だったのでUPしました。
じゃあ今日も
笑いを取る《チョイ役》を
ばっちり演じてきますね。
2011年12月03日
本日、公演!僕も参加!
・・・が、ずうずうしく告知です。
本日午後6:30~
豊橋市文化会館にて
僕が所属する劇団『第五会議室』
第3回公演〈踊れ!列島諸君!〉が
公演されます。
毎度主役級で参加させて
もらっていました。
でも今回はさすがにスポット(超チョイ役)での出演です。
前半の最後にチョビっとだけでてきます。インパクトは大。
昨夜、遅くまで〔場当たり〕といって、場面場面の証明や
音響のチェック、舞台装置の転換や小物の移動の役割分担
や実際の動きを確認しました。
明日も午後1:30~開演 ¥2,000-/枚
演劇に興味のある方もない方も、生の演劇を味わいに
是非会いに来て下さい。またUPします。
2011年03月18日
劇団「第五会議室」
実は僕、20代の頃TVを中心に俳優をしておりました。(その頃の秘話は、また今度・・・)
東京から戻り、芸能から遠ざかって数年。
今から5年ほど前、豊橋市制施行100年を記念して行われた市民音楽劇「豊橋オーレ!」に参加しました。
松平健さんはじめ、総勢150人の盛大な舞台でした。(この話もまた今度・・・)
公演が終わり、あー終わった、みんなともお別れか?と思った矢先
「松崎さん、これからも一緒に舞台やりませんか?」と言うありがたいお誘いが。

まさかまた演技ができるなんて、しかも豊橋の街で。


20代のカワイ子ちゃん(死語か!)から50半ばの酒好きのオッサンまで、豊橋、豊川、浜松から個性豊かなメンバーに囲まれて幸せです。 よかったらHP見てね。
次回に続く。
東京から戻り、芸能から遠ざかって数年。
今から5年ほど前、豊橋市制施行100年を記念して行われた市民音楽劇「豊橋オーレ!」に参加しました。
松平健さんはじめ、総勢150人の盛大な舞台でした。(この話もまた今度・・・)
公演が終わり、あー終わった、みんなともお別れか?と思った矢先
「松崎さん、これからも一緒に舞台やりませんか?」と言うありがたいお誘いが。

まさかまた演技ができるなんて、しかも豊橋の街で。




次回に続く。