QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
松崎 正尚
松崎 正尚

2017年01月10日

スマイル号、笑顔で通過。

久々にどすごいブログにチェックイン。

あらためまして、明けましておめでとうございます。



今日は新年早々に

豊橋市議会 地方創生推進調査特別委員会の視察です。

豊橋駅へ向かうため、

コミュニティバス『スマイル号』に乗車


.........と思っていたのに......

停留所のサンクス駐車場の郵便ポストに

ハガキを投函しているその時、

バスが通過して行ってしまった。

思わず「あ〜〜〜、あーー〜〜〜」とアラフィフ男の雄叫び。

運転手さんの名誉のために言いますが

これは完全に僕のチョンボ。



でもね〜、この手があったんだよね。



飯田線! 下地駅!豊橋駅までわずか4分、¥140-。

まちなかの方々は見ることも少ないこの風景。

いいんだよな〜。




みなさん、公共交通を利用しましょう。  


Posted by 松崎 正尚 at 09:15Comments(0)情報視察・勉強会地元ネタ

2016年04月13日

手筒花火の写真、ありがとうね。

昨日、誰かが送ってくれたら

アップしますと言っていた

手筒花火の打上げ写真。


中学校の同級生 富安くんが、

早速送ってくれました。


もちろん、あげているのは僕です。

赤心社のみなさん、

また来年もお願いしますね。



  


Posted by 松崎 正尚 at 10:55Comments(0)情報下地地元ネタ

2016年04月12日

豊麻神社例大祭 2016

毎年4月の第2週の土日に行われる

地元下地町 豊麻神社例大祭。


そうなんです。

この地域は昔から春に祭礼が行われています。

目玉は、余興で行われる手筒花火。

満開の桜の花を背景に

東部・西部・北部と三つの赤心社が競うように

次々と手筒花火が放揚されます。


で、この余興をさらに盛り上げてくれるのが・・・

『かわきた健児太鼓』のみなさん。

我が母校、豊橋北部中学校音楽部の生徒さんたち。


桜・・・手筒・・・太鼓・・・

しもじの春を彩るハーモニー

だにぃ。


で、とにかく凄い人。

宮司曰く、「私が宮司になってから最高の人の入り」。

県外から、さらに海外からも観光客が訪れてくださいました。


肝心の手筒の写真が無いのは、

僕も揚げたからです。

いろんな方から写真をいただけると思うので

その時に改めて・・・。



余興も大詰め、最後の乱玉花火、

打ち上げ前のお祓い。

これほどまで間近に、迫力のある花火を見られるのは

歴史のある地域のお宮ならでは。



ナイスですねぇ~







  


Posted by 松崎 正尚 at 10:22Comments(0)情報下地イベント地元ネタ

2013年10月25日

ライダーマンから学ぶシモジロウ。

こんばんは!


雨の中の豊橋まつりも終わり、10月も残すところわずかとなりました。


と思ったら、また雨が降ってますね。


夏はあんなにも恋しかったほど降らなかったのに・・・。




さて前回、オカザえもんの記事を載っけたら、


恐らく地元の方たちでしょう・・・いろいろとコメントをいただきまして。


シモジロウをはやくつくれ!・・・と。


こりゃ急がねば・・・と思いながら焦ってもいます。




早速、スタッフ会議。


顔はほぼ決まっている。


しかしせっかく作るためにはコンセプトが必要なんです。


どんな思いで、どのように行動し、なにを訴えるのか。


そこでヒントにしたのが、写真の『ライダーマン(左側)』。




仮面ライダー世代なら誰もが知っている、史上最弱のライダー。


でも当時の彼の活躍を見て、こんな弱い僕にも何か人の役に立てるはずだ、と


勇気と自信をもらった45歳前後の男子も多いのではないか。




自分を犠牲にしてでも勇敢に立ち向かう。


愛する者のために立ち上がる・・・・・弱いけど。


ライダーマン精神をシモジロウに注入だ。


  


Posted by 松崎 正尚 at 20:40Comments(2)情報下地地元ネタ

2013年07月01日

あっという間に7月だぁ。

ご無沙汰してしまいましたが・・・


7月になりましたね。


6月議会が終わり、ひと段落する間もなく


毎日、あっちへこっちへ飛びまわっています。




すこし前の出来事ですが・・・


各方面隊ごとに行われた消防団放水競技大会。


勝ち抜いたチームが豊橋市代表の切符を手に入れるため


ここ石巻運動広場で熾烈な戦いを繰り広げました。





この日は朝一番から地元で行われたインディアカ大会に出場、全6試合をこなした後、会場へ向かいました。


この時は大丈夫だったはず・・・でも翌日、翌々日になってジワジワくるんですわ、残念ながら。




話がそれましたが、大会結果は・・・・・・・・・


小型ポンプ操法、地元第八方面隊大村分団が3連覇、放水競技も同じく前芝分団が優勝!




見事、15年ぶりに第八方面隊が完全優勝を果たしました。


15年前というのが、実はぼくの年代が在籍していた時であります。


・・・・はえ~もんだ。




小型ポンプで優勝した大村分団は、8月に西尾市で行われる県大会に出場します。


また今年も大村知事、大村分団激励!が見られるよ。


西尾まで応援に行くからね。
  


Posted by 松崎 正尚 at 20:06Comments(0)地元ネタ

2013年01月14日

成人式~2013~。

13日、行ってまいりました成人式。


って、僕じゃあありませんよ、残念ながら・・・。


24年も前に終えてます(涙)。




まずは津田小学校。




オープニング映像が流れます。


かつてお世話になった先生からのお祝い、


そして新成人のみなさん幼い頃の写真や


小学校時代の修学旅行、運動会の写真。


色々な思い出が甦ったことでしょう。







そして僕の母校でもある下地小学校。


校歌斉唱では今でも『ソラ』で2番まで歌えます。イエーイ。


♪ あ~さくもひらく に~ちりんに~ ひ~がしみ~かわの や~まやまは~♪  みんな歌えたかい?






大村小学校。


津田小と時間が重なってしまうため、遅くなりスミマセンでした。


でも2年続けて聴いていると、校歌を覚えてしまいます。


♪ あ~さ~ひ かがやく~ い~し~まきの~♪ ・・・どうだ。



各校区とも昨年同様にお祝いの言葉を述べさせていただきました。




僕はみなさんが生まれる4年前に成人式を経験したこと。

同期は福山雅治・武 豊騎手・山崎武司選手・森口博子・杉本 彩‥。

みなさんはきゃりーぱみゅぱみゅ・AKBの峰岸&指原・石川佳澄選手・宇佐美・宮市選手ら‥。

20代以降、時間の経過がどんどん速く感じられていく、

でも人生ビジョンを作っておくと、きっと充実した社会人ライフが送れるよってこと。

最後に「おめでとうって言われる時は、ありがとうって言う時」だよ、

成人まで育ててくれた御両親にもう一度「ありがとう」って伝えて下さいね。



・・・みたいなことをみなさんにお伝えしました。




僕もあと2週間で44歳。


アラフォーとも自称しにくい年齢になります・・・が、


これまで関わってくれたみなさん、ホントにありがとう。


これからもよろしくね!
  


Posted by 松崎 正尚 at 19:44Comments(0)地元ネタ

2012年09月17日

敬老会でした。

今日17日は各地で敬老会が行われました。


地元校区から声を掛けていただき、お祝いの挨拶をさせていただきました。


まずは朝一番で、豊麻神社で参拝。


つづいて津田校区・下地校区・大村校区の順にお邪魔させていただきました。





いずれの校区も敬老会に参加されていたのは75歳以上の方々です。


そろそろ同級生の親父さんが少しずつ仲間入りしてきました。




少年野球をやってた頃、元気よくノックしてくれてたあの方も今年で75歳。


「ちゃんと挨拶しろっ!」と教えてくれたあの方も75歳。


まだまだこれからの人生、しっかり楽しんで下さいね。



  


Posted by 松崎 正尚 at 18:44Comments(0)地元ネタ

2012年06月11日

祝!第8方面隊、総合優勝!

昨日、石巻運動広場にて豊橋市消防団の放水競技大会が行われ


第8方面隊が総合優勝を飾りました。




放水競技(早出し)で前芝分団が総合2位につけ、小型ポンプ操法では大村分団が2年連続の優勝。


来月半田市行われる県大会に、またまた出場します。




とか言いながら、昨日の朝から僕は下地校区のバレーボール大会に出場。


終わってから会場に向かおうとしたものの、すでに表彰式も終わっていました。




だから写真は、清須緑地での第八方面隊での大会模様です。





各分団・選手・関係者のみなさん、ゴメンなさい。


よほどの予定がない限り、行きますよっ!半田
  


Posted by 松崎 正尚 at 16:08Comments(0)地元ネタ

2012年05月17日

朝練激励② 前芝分団・津田分団。



AM 4:50 清須緑地を後にして、前芝分団の激励のため前芝小学校へ向かう。


まだチト早いなぁ。朝風になびかれながら缶コーヒーでもすするか。夜明けのサークルK前芝店へ。




いざ、小学校へ・・・。あれ?いない・・・


じゃあ隣の中学校へ・・・いない・・・。


練習会場が違うのかな?まさか西浜?


行ってみたがやはりいない・・・。




まさかと思い、分団の器具庫へ向かってみると


ひと気がない。


どうやら、ちょうどお休みの日に


当たってしまったようであります。


前芝分団のみなさん、当日頑張って下さいね。





AM 5:20 。気を取り直して、続いて津田分団の練習会場、津田小学校へ。


 この日の団員は少なめでしたが、やってる、やってる。
















「火点は前方の標的っ! 水利はポンプ右側後方 防火水槽っ!・・・」このセリフ、何回耳にしたことか?


現役の頃、頭にこびり付いてしまい、夢の中に出てきたこともありました。




津田校区は毎年、小型ポンプ操法よりも『早出し』と呼ばれる放水競技を得意としています。


今年も是非とも頑張ってください。


・・・つづく。

  


Posted by 松崎 正尚 at 17:43Comments(0)地元ネタ

2012年05月16日

消防団放水競技大会 朝練 激励!①

昨日は長々と失礼しました。


今度の日曜日の朝から、豊橋消防団の放水競技大会、


第八方面隊(前芝・津田・下地・大村校区)の代表を決める予選が


豊川河川敷・清須緑地で行われます。



地域の安全を守る若者たちに激励を!と


気合いを入れて4時起き。


(ヒゲがのびてる・・・)

















4時30分。   まずはご近所、旧東海道沿いの下地分団へ。


早速、機材の積み込みをしておりました。「おはゃっざぁ~っす!(読める?)」と元気な声。



分団長はじめトップ5人衆。


毎朝早出集合、ご苦労さま。


「まつざきさん・・・


朝まで飲んでたんすか?」


「ちがうわぁ。」ってな感じで


「また後で顔出すね。」




せっかく早起きしたし、4つの校区、全部挨拶に行くぞぉ!と気合を入れなおし


愛車・ソアラに乗り込むのであった。さあ、次はちょっと遠いけど前芝だ。


すこし早いから会場の清須緑地でも見て行こう。





朝の清須は静かでとてもすがすがしい。しかし間もなくここで熱戦が繰り広げられるのだ。





まったく関係ないが、ついつい撮ってしまった『ソアラ画像』、少年の様な自分が・・・カワイイ。


・・・つづく。
  


Posted by 松崎 正尚 at 19:24Comments(2)地元ネタ

2011年07月22日

冠水。そして排水。

新聞でご存知の方もおられるかと思いますが、

先日の台風6号の影響で、地元下地・大村各町で道路が冠水する事態となりました。

自治会からの要請で地元消防団が出動。

昼から約5時間に渡り、給排水・交通整理にあたってくれました。

このあたりは以前から水が溜まりやすく、4~5年に一度は

このように冠水してしまうようです。

生活圏内に溜まった水を豊川に放水。(左)
堤防をまたいで延長したホースを保護し、ブロック上に通過させるため車両を誘導する団員。(右)

彼らはみんな自身の仕事を持ちながらも、地域の安全のため雨の中一生懸命作業してくれています。
どうか彼らの頑張りを理解してあげてください。











これだけの排水を消防団の小型ポンプ1台ではとても追いつきません。


真ん中に流れているのは川ではありません。道路です。




大村町を流れる松原用水と豊川が接続する通称:赤池水門。
左下の水門の開閉によって水位の調節を行うようだが・・・
この時待機しておられた大村校区自治会の方々も、固定排水ポンプの設置を熱望されていました。

地震・津波対策の他に、とよがわの治水についてもしっかり勉強したいと思います。
  


Posted by 松崎 正尚 at 11:58Comments(0)地元ネタ

2011年06月28日

第八方面隊 平成11年度OB会

25日(土)の夜は、地元の《まるさん》で豊橋消防団第八方面隊・平成11年度のOB会が盛大に開かれました。

前芝・大村・津田・下地4分団が持ち回りで幹事を務め、卒団以来毎年この時期に親交を絶やさず、それどころか現役時代よりも益々親睦を深め、現在は11年度以外の年代も多数参加するようになっています。
そんな僕も12年度OBであります。


この日は当時の方面隊長・副隊長らもお見えになりました。
この方々の顔を見ると、当時の結隊式、操法訓練・大会、年末夜警、もちろん数多くの宴会を懐かしく思い出します。
この日、挨拶をさせていただきました。
これからの防災は今まで以上に地域間の繋がりを深め、現役団員だけでなく我々OBが街の防災リーダーとなって、各地域の安心・安全に貢献しなければなりません。そのためには・・・
・・・なんて、格好いいことを申し上げました。


それにしても、あれからもう12年も経っちゃったのね。はや~っ。

もたもたしてると、また12年過ぎていくよ。


  


Posted by 松崎 正尚 at 11:45Comments(0)地元ネタ