☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 2012年08月
2012年08月31日
ピアッツァ・ハンドリング・バイ・ロータス
仲良しの山本賢太郎クン(議員)が口にする。「松崎さんっ、ピアっツァ!」「マジ?」
豊橋市役所の駐車場でとっても程度の良い『いすゞ・ピアッツァ』を見つけた。
もちろん実物ではないが、同じ仕様の写真を見つけました。

僕の愛車SOARERと同じ昭和56年にデビュー。
名車117クーペの後継として、イタリアのデザイナー、ジウジアーロがデザインを担当。
3ドアハッチバッククーペボディに2.0L 直4 SOHC ターボを搭載。
最高出力 150ps、最大トルク 23kg、駆動方式はFR。
当時、斬新だったのがサテライト式コクピット。
デジタルメーター
オートエアコン
マルチドライブモニター
ワンアーム式フロントワイパー
さらにこの特別仕様車
『XE ハンドリングバイロータス』には
MOMOステアリング
7項目調節機構付リアルバケットシート
その他、足廻りには
LOTUSチューンドサスペンション、アームストロング社製ショックアブソーバー
BBS社製2ピースアルミホイール等を装備。
それにしてもカッコイイ、なんて個性の強さだろう?
大切に乗って下さいね。
また街のどこか(また市役所かな?)で見つけたら、今度は声を掛けちゃいますよ。
豊橋市役所の駐車場でとっても程度の良い『いすゞ・ピアッツァ』を見つけた。
もちろん実物ではないが、同じ仕様の写真を見つけました。

僕の愛車SOARERと同じ昭和56年にデビュー。
名車117クーペの後継として、イタリアのデザイナー、ジウジアーロがデザインを担当。
3ドアハッチバッククーペボディに2.0L 直4 SOHC ターボを搭載。
最高出力 150ps、最大トルク 23kg、駆動方式はFR。
当時、斬新だったのがサテライト式コクピット。

オートエアコン
マルチドライブモニター
ワンアーム式フロントワイパー
さらにこの特別仕様車
『XE ハンドリングバイロータス』には
MOMOステアリング
7項目調節機構付リアルバケットシート
その他、足廻りには
LOTUSチューンドサスペンション、アームストロング社製ショックアブソーバー
BBS社製2ピースアルミホイール等を装備。
それにしてもカッコイイ、なんて個性の強さだろう?
大切に乗って下さいね。
また街のどこか(また市役所かな?)で見つけたら、今度は声を掛けちゃいますよ。
2012年08月30日
空飛ぶ中年。
『飛ぶ』とは、ハイテンションという意味ではなく
野球でのヘッドスライディングのコト。
左は、右肘を擦りむいて自慢しているアホな写真です。
何よりも40過ぎて頭から飛び込む選手は
たぶんほとんど存在しないと思います。
ただ、ベースボールとなると熱くなっちゃうんです。
・・・ってことはハイテンションでもあるかな。
しかし心は少年でも、カラダは・・・くっ苦しいっ!
でもね、僕が飛ぶと、みんなが凄く盛り上がるんだって。
そうやって乗せられて、来年もまたやっちゃうんだろうな。
走って飛べる選手でいられるように、みんなとプレーできるように、鍛えなきゃ。
2012年08月29日
誕生日!ウチの子③号。
6回目の誕生日。
8月29日。
ヤキニクの日・・・として覚えています。
年長さんなんですが、でかいです。
保育園でいちばんでかい。
黙っていれば小3くらいに見られます。
やはりよく食べるし、よく遊ぶ、そして寝る。
愛車SOARER に乗りたがってくれるのは
家族の中で③号だけなんです。
今時珍しいサンルーフがお気に入りです。
いつまで一緒にお風呂に入ってくれるのかな?
大きくなってもデートしてくれるのかな?
最近、よく投げかけてくれる言葉は・・・
「パパ、くさい。キモい。もうちょっとあっちへ行って。」など。
思いのままを伝えられる親子関係は健全ですね・・・・・(涙)。

ヤキニクの日・・・として覚えています。
年長さんなんですが、でかいです。
保育園でいちばんでかい。
黙っていれば小3くらいに見られます。
やはりよく食べるし、よく遊ぶ、そして寝る。
愛車SOARER に乗りたがってくれるのは
家族の中で③号だけなんです。
今時珍しいサンルーフがお気に入りです。
いつまで一緒にお風呂に入ってくれるのかな?
大きくなってもデートしてくれるのかな?
最近、よく投げかけてくれる言葉は・・・
「パパ、くさい。キモい。もうちょっとあっちへ行って。」など。
思いのままを伝えられる親子関係は健全ですね・・・・・(涙)。
2012年08月27日
熊本からの手紙。
僕のブログにはまったく思いがけない方たちからコメントが来ます。
南アフリカにいる後輩から、千葉県在住の美熟女(?)から、
つい先日も神奈川県の教員をされている方から
以前ブログに載せた「特攻を語るおじいちゃん」について、
お話しを聞きたいという連絡が入りました。
そして以前視察に訪れた熊本県のある高校生からコメントをもらいました。
こんばんは!お久しぶりです(^^) 昨年の夏、松崎さんが熊本に来られた時にお会いした熊本農業高校の吉田です!自分の名前を調べてみたらこのブログが出てきました(^^) 載せていただきありがとうございます! 先週の金曜日に、自分たちのプロジェクトの大会がありました。結果は優秀賞で、最優秀賞には惜しくも届きませんでした… また、松崎さんたちが熊本に来る時にはお会いしたいです! 昨年は、本当にありがとうございました!これからもよろしくお願いします(^^)

地域野菜ブランド『ひご野菜』に取り組まれている熊本農業高校でのスナップ。
ほんの数時間の付き合いでしたが、こうして1年経った今も鮮明に記憶に残っているのは
彼らの故郷や農業に対する熱意、そして僕らも負けじと「なんとか豊橋へ持ち帰ろう」
という思いがマッチングしたのだと思います。
自分の息子であってもおかしくない世代の吉田くんと、また会いたいです。
会って次はゆっくりと語り合いたいです。
南アフリカにいる後輩から、千葉県在住の美熟女(?)から、
つい先日も神奈川県の教員をされている方から
以前ブログに載せた「特攻を語るおじいちゃん」について、
お話しを聞きたいという連絡が入りました。
そして以前視察に訪れた熊本県のある高校生からコメントをもらいました。
こんばんは!お久しぶりです(^^) 昨年の夏、松崎さんが熊本に来られた時にお会いした熊本農業高校の吉田です!自分の名前を調べてみたらこのブログが出てきました(^^) 載せていただきありがとうございます! 先週の金曜日に、自分たちのプロジェクトの大会がありました。結果は優秀賞で、最優秀賞には惜しくも届きませんでした… また、松崎さんたちが熊本に来る時にはお会いしたいです! 昨年は、本当にありがとうございました!これからもよろしくお願いします(^^)

地域野菜ブランド『ひご野菜』に取り組まれている熊本農業高校でのスナップ。
ほんの数時間の付き合いでしたが、こうして1年経った今も鮮明に記憶に残っているのは
彼らの故郷や農業に対する熱意、そして僕らも負けじと「なんとか豊橋へ持ち帰ろう」
という思いがマッチングしたのだと思います。
自分の息子であってもおかしくない世代の吉田くんと、また会いたいです。
会って次はゆっくりと語り合いたいです。
2012年08月26日
レジェンドユニフォーム
グレートセントラル、レジェンドユニホームシリーズ2012が始まりました。
昭和49年、読売ジャイアンツのV10を阻止。
現:楽天監督の星野仙一投手に木俣達彦捕手が飛びついて抱きしめ合うシーンが印象的でした。
僕が小学校3年生の時、初めて当時の中日球場へ訪れた時もこのユニフォームでした。
先発ピッチャーは堂上。そう堂上兄弟のお父さん。高木監督は引退間際で、谷沢、大島が中心選手でした。
いやぁ、それにしてもカッコイイ!
メジャーリーグの浸透もあってか、
近年のユニフォームはシンプルに、
そしてわずか数年でデザイン変更。
クルマと同じで、どこのチームか
わからないほど・・・。
特に今年からのドラゴンズブルーも
嫌いじゃないけど、数年前の全日本か
ヤクルトか?みたいな印象を受けます。
どうですか?この個性的なデザイン。
とても40年近く前にデザインされたユニフォームに思えません。
ずっとコレでプレーしてもらいたい、と思うのは僕だけでしょうか?
昨日、豊橋市民球場で行われたウェスタンリーグの中日VSオリックス。
敗れはしましたが、9回に藤井選手のホームランが飛びだし、おおいに盛り上がりました。
なんとか湿りがちな1軍打線にもう一度割り込んで欲しい。
そして藤井選手のレジェンドユニフォーム姿を応援したいものです。
昭和49年、読売ジャイアンツのV10を阻止。
現:楽天監督の星野仙一投手に木俣達彦捕手が飛びついて抱きしめ合うシーンが印象的でした。
僕が小学校3年生の時、初めて当時の中日球場へ訪れた時もこのユニフォームでした。
先発ピッチャーは堂上。そう堂上兄弟のお父さん。高木監督は引退間際で、谷沢、大島が中心選手でした。

メジャーリーグの浸透もあってか、
近年のユニフォームはシンプルに、
そしてわずか数年でデザイン変更。
クルマと同じで、どこのチームか
わからないほど・・・。
特に今年からのドラゴンズブルーも
嫌いじゃないけど、数年前の全日本か
ヤクルトか?みたいな印象を受けます。
どうですか?この個性的なデザイン。
とても40年近く前にデザインされたユニフォームに思えません。
ずっとコレでプレーしてもらいたい、と思うのは僕だけでしょうか?
昨日、豊橋市民球場で行われたウェスタンリーグの中日VSオリックス。
敗れはしましたが、9回に藤井選手のホームランが飛びだし、おおいに盛り上がりました。
なんとか湿りがちな1軍打線にもう一度割り込んで欲しい。
そして藤井選手のレジェンドユニフォーム姿を応援したいものです。
2012年08月23日
愛知県、震災瓦礫受入れ中止。

東日本大震災で発生した
がれきの処理を巡り、
愛知県に「処理のめどが立ち、
がれきを受け入れてもらう
必要はなくなった」と伝えた。
県内3カ所で最終処分場を新設して
不燃がれきを受け入れる計画だったが、
中止する。
といったニュースが飛び込んできました。
岩手県の可燃、不燃がれきと宮城県の可燃がれきは処理のめどが立ち
宮城県の不燃がれきと木くずの受け入れ先が見つかっていないとしていたが
復興資材としての再利用も含めて検討した結果、
受け入れを求めなくても見通しがついたということです。
大村知事が発表した震災瓦礫の受け入れに関して、何人かの方たちから直接連絡がありました。
「地元への受入れは、なんとか避けられないか?」と。
個人的には被災地の方々に手は差し伸べたい、しかし瓦礫の受入れに関しては『NO』でした。
現地での処分に対し県や市として金銭的に、また人的にバックアップすることが重要であり、
そうであれば各地の県民もあれほど混乱は起きず、ほとんどの方々が賛同したのではないのか?
とふつうに思います。
わざわざトラックや船を利用して全国に瓦礫を配送する。その有意性がわかりませんでした。
東三河地方にも田原市の名が挙がっていましたが、全国トップクラスを誇る農作物の宝庫に
影響がまったくないとも思えませんでした。
たとえ風評被害であっても、プラスになることはないと・・・。
ただ、あれから月日が経ち、少しずつ風化されていく中で
昨年4月に訪れた、宮城県山田町に行きたくなりました。
あの時、言葉を交わした現地の人たちに『今』
もういちど逢いたくなりました。
「地元への受入れは、なんとか避けられないか?」と。
個人的には被災地の方々に手は差し伸べたい、しかし瓦礫の受入れに関しては『NO』でした。
現地での処分に対し県や市として金銭的に、また人的にバックアップすることが重要であり、
そうであれば各地の県民もあれほど混乱は起きず、ほとんどの方々が賛同したのではないのか?
とふつうに思います。
わざわざトラックや船を利用して全国に瓦礫を配送する。その有意性がわかりませんでした。
東三河地方にも田原市の名が挙がっていましたが、全国トップクラスを誇る農作物の宝庫に
影響がまったくないとも思えませんでした。
たとえ風評被害であっても、プラスになることはないと・・・。
ただ、あれから月日が経ち、少しずつ風化されていく中で
昨年4月に訪れた、宮城県山田町に行きたくなりました。
あの時、言葉を交わした現地の人たちに『今』
もういちど逢いたくなりました。
2012年08月22日
高倉健伝説は本当です。

「健さんは撮影中、まったく座らないから、
スタッフ全員、気を使っちゃう」と言っていた。
健さんは「全部たけちゃんの作りばなしだよ」と
微笑みながら切り返した。
・・・しかし、である。
21年前、名古屋市内を中心に撮影された
ハリウッド映画『MR.BASEBALL』を
覚えている方いますか?
この映画に、俳優になりたてだった松崎は出演していたのです。中日ドラゴンズの一員として。
健さんが監督役を演じられ、3か月間もご一緒させていただいたのですが
ナゴヤ球場でも栄でのロケでも、一切座って撮影待ちをしている姿を見たことがありませんでした。
だから我々若手俳優陣は「健さん座ってくれないから、俺たちも座れないよなぁ」と言ってました。
あれからずいぶんと時間が経ち、80歳を越えられた今は分かりませんが、
紛れもなくあの頃から『撮影中、座らない高倉健伝説』は存在していました。
いつも背筋がシャキッと立ち、顎を引いてボソッと、しかも絶妙な間で話す健さん。
いくつになっても男の憧れです。
2012年08月21日
初デートから・・・。
8月18日。今年で25周年!
なんの日かって?
僕の奥さんと初めてデートをして、付き合い始めたのが
25年前のこの日だったんです。
当時、大学1年生の18歳。
あの頃は携帯もポケベルも無く、
当然相手宅へ電話をしなきゃデートのお誘いもできない。
「まつざきですが・・・」と言えず、
たしか『しばた』という偽名を使い、代わってもらったのを覚えています。

ウチも近所、初めてお互いの存在を知ったのは小学校3年生、
となり校区のそろばん塾でした。
中学校・高校も一緒、でもひとつ年上のお姉さんだから、
ほとんど話したことはありませんでした。
付き合い始めて12年後に結婚、それからさらに13年。
そりゃ~大きな山も谷も、快晴の日もあれば台風みたいな時もありました。
きっと、みなさんと同じようにね。
でも3人の子宝にも恵まれ(いろいろと大変ですが・・・)。
こんなに長い間一緒にいるのに、毎日が新鮮です。
それは子供たちの影響もあるかな?
25年間、こんな僕に懲りずに(きっと懲りていたが・・・)ありがとう。
次の25年もよろしくね。
なんの日かって?
僕の奥さんと初めてデートをして、付き合い始めたのが
25年前のこの日だったんです。
当時、大学1年生の18歳。
あの頃は携帯もポケベルも無く、
当然相手宅へ電話をしなきゃデートのお誘いもできない。
「まつざきですが・・・」と言えず、
たしか『しばた』という偽名を使い、代わってもらったのを覚えています。

ウチも近所、初めてお互いの存在を知ったのは小学校3年生、
となり校区のそろばん塾でした。
中学校・高校も一緒、でもひとつ年上のお姉さんだから、
ほとんど話したことはありませんでした。
付き合い始めて12年後に結婚、それからさらに13年。
そりゃ~大きな山も谷も、快晴の日もあれば台風みたいな時もありました。
きっと、みなさんと同じようにね。
でも3人の子宝にも恵まれ(いろいろと大変ですが・・・)。
こんなに長い間一緒にいるのに、毎日が新鮮です。
それは子供たちの影響もあるかな?
25年間、こんな僕に懲りずに(きっと懲りていたが・・・)ありがとう。
次の25年もよろしくね。
2012年08月18日
トロピカルサマーバイキング。

地元自治会の方のお誘いで
行ってまいりました毎年恒例の
『トロピカルサマーバイキング』。
この日、ステージを彩ったのが歌手の
篁 沙をり(たかむら さをり)さんです。
期間限定で行われる

は
日替わりで、いろんなジャンルのプロの方々がステージを盛り上げます。
そんな中、特に人気なのが演歌歌手の篁 沙をり(たかむら さをり)さん。
開始間もなく超満員。期間中4日間出演されたそうですが、すべてチケットは売り切れ状態。
下の写真のようにおひねりが飛び、見て、この扇子。ナイス・センス!・・・さぶっ。
ご自身の持ち歌『寒椿』をはじめ、2回のステージで10曲以上、そしてお客さんとのデュエットタイム。
あはは・・・。実はご指名で、僕も『カナダからの手紙』を歌わせてもらっちゃいました。
歌はもちろん、おしゃべりもホントに上手。容姿端麗、着物が似合い物腰低く、その上気さくな方・・・。
後援会の方々以外に、はじめてお会いなった方たちも
一度でファンになってしまうほど魅力満点の女性でした。
『トロピカルサマーバイキング』&『篁 沙をりショー』共、今夜が最終日になります。
ぜひみなさんにも行っていただきたいけど・・・チケット売り切れかな?
2012年08月17日
海鮮丼 ¥950-。
この海鮮丼、¥950-。お値打ちですよね?
鮮度もよく、おいしかったぁ。
小さく怪しげなお店でしたが、繁盛しているのも納得でした。

じゃあ店はどこだ?
残念、5月に訪れた小田原市内のお店です。・・・・・ココがまた怪しいのなんのって。
地下食堂街の文字が後付けのアーケードで隠れてしまってます。
狭い入口、暗い階段がレトロな時代を感じさせ、ますます怪しい。



階段の踊り場には、
またまたレトロなフロアー案内が・・・。
黒板に書いたような文字が変に新しい。
しかし、さらに降りてみると・・・

ありました、派手な店が。
小田原市の地下街に『北海道・シャコタン』

まさか、こんなところにこんなお店があるとは・・・。
入店したのはランチタイムでしたが、夜は海鮮居酒屋として営業しています。
近所のサラリーマン・OLさんらがぞくぞく入ってきました。人気店みたいです。
小田原へ立ち寄った際は、駅の西口(北口?)出てすぐ、怪しい地下街へ入ってみてね!
鮮度もよく、おいしかったぁ。
小さく怪しげなお店でしたが、繁盛しているのも納得でした。
じゃあ店はどこだ?
残念、5月に訪れた小田原市内のお店です。・・・・・ココがまた怪しいのなんのって。

狭い入口、暗い階段がレトロな時代を感じさせ、ますます怪しい。



階段の踊り場には、
またまたレトロなフロアー案内が・・・。
黒板に書いたような文字が変に新しい。
しかし、さらに降りてみると・・・

ありました、派手な店が。
小田原市の地下街に『北海道・シャコタン』

まさか、こんなところにこんなお店があるとは・・・。
入店したのはランチタイムでしたが、夜は海鮮居酒屋として営業しています。
近所のサラリーマン・OLさんらがぞくぞく入ってきました。人気店みたいです。
小田原へ立ち寄った際は、駅の西口(北口?)出てすぐ、怪しい地下街へ入ってみてね!
2012年08月16日
生きてる 生きてく
峰子ばあちゃんが亡くなって10ヵ月。
初盆を迎え、芳賀家(西高師・おふくろの実家)に親戚が大集結。

昔から仲の良い(?!)親戚であったが、やはりこの集まりはすごかった。
亡くなったばあちゃんが製造したのは4人、①号(ウチのおふくろ)~③号は女性、④号は男性。
この①号~④号から製造されたのが全部で11人。その内訳が偏っている。男10:女1。

そこからまた製造されたのが、今のところ11人。
11人中6人がまだ独身。・・・ってことを考えると、あと10人くらいはつづくかな?
福山雅治の『生きてる 生きてく』って曲知ってますか?
♪100年先で頑張ってる 遺伝子に役に立てますように 今を生きてる♪
♪100年1000年前の遺伝子に 褒めてもらえるように 今を生きてる♪
ばあちゃん、あなたの遺伝子は間違いなく役に立ってますよ、・・・ますます元気に。
ばあちゃん、僕も今からもっともっと頑張るからね!
今はいないばあちゃんたちに、もっと褒めてらえるように・・・。
初盆を迎え、芳賀家(西高師・おふくろの実家)に親戚が大集結。
昔から仲の良い(?!)親戚であったが、やはりこの集まりはすごかった。
亡くなったばあちゃんが製造したのは4人、①号(ウチのおふくろ)~③号は女性、④号は男性。
この①号~④号から製造されたのが全部で11人。その内訳が偏っている。男10:女1。
そこからまた製造されたのが、今のところ11人。
11人中6人がまだ独身。・・・ってことを考えると、あと10人くらいはつづくかな?
福山雅治の『生きてる 生きてく』って曲知ってますか?
♪100年先で頑張ってる 遺伝子に役に立てますように 今を生きてる♪
♪100年1000年前の遺伝子に 褒めてもらえるように 今を生きてる♪
ばあちゃん、あなたの遺伝子は間違いなく役に立ってますよ、・・・ますます元気に。
ばあちゃん、僕も今からもっともっと頑張るからね!
今はいないばあちゃんたちに、もっと褒めてらえるように・・・。
2012年08月12日
ヤマサの夏祭りにて。
先週行われたヤマサ夏祭りの会場。
ものすごい人出。年々、増えてないかぁ?
ウチがすぐ近所と言うこともあり、毎年必ずお邪魔しています。
司会進行をされている鶴橋ヘルメットさんの声がウチまで響いてきたら出発です。

いやぁ、それにしてもスゴイ人出。
小さなお子さんのいるお母さんは、人が多すぎて行きづらいと言っていました。
人気の裏側にはこういった問題も出てきてしまうものなのか?


スマホで撮りました。
真っ暗でスンマソン。
特設ステージでは、先日お伝えしたように土日両日ともダンスイベントや抽選会が行われ、
見事《姫結豊(キュート)》が優勝!

地元の夏祭りは津田・下地・前芝、そしてヤマサに参加。
いよいよ今夜は大村。
ここはまた青年団の若い子たちのノリが凄いんだ。
では、気合いを入れて行って来ます。
ものすごい人出。年々、増えてないかぁ?
ウチがすぐ近所と言うこともあり、毎年必ずお邪魔しています。
司会進行をされている鶴橋ヘルメットさんの声がウチまで響いてきたら出発です。
いやぁ、それにしてもスゴイ人出。
小さなお子さんのいるお母さんは、人が多すぎて行きづらいと言っていました。
人気の裏側にはこういった問題も出てきてしまうものなのか?
スマホで撮りました。
真っ暗でスンマソン。
特設ステージでは、先日お伝えしたように土日両日ともダンスイベントや抽選会が行われ、
見事《姫結豊(キュート)》が優勝!

地元の夏祭りは津田・下地・前芝、そしてヤマサに参加。
いよいよ今夜は大村。
ここはまた青年団の若い子たちのノリが凄いんだ。
では、気合いを入れて行って来ます。
2012年08月10日
見栄えは悪いがイイ味です。
数日前のお昼、携帯電話を忘れ、自宅へ取りに戻った。
ウチの子①号が
「とうちゃ~ん、ハラ減った~、なんか作ってぇ~。」
「何がいい?」
「いつものヤツが食べたい。」
そう、この怪しげな食べ物・・・これがウチの子の大好物:あまり物プレート。
ライス・目玉焼きW(ジュクジュク系)、レタス、それに冷蔵庫にあまっている肉(牛・豚・鳥何でも)。
この日は牛、トッピングに吉野家のキムチ。
味付けは極秘!
まつざきが大学時代、ひとり暮らしで身に付けた味覚を存分に発揮した味付けとなっています。


この汚い食べ物を
「とうちゃん、やべぇ・・・コレ、やべぇよ~。」
と唸りながら食べてくれる①号が、とても愛おしく見えてきます。
おかわりして、ご飯を3号も食べちゃいました。
「とうちゃ~ん、ハラ減った~、なんか作ってぇ~。」
「何がいい?」
「いつものヤツが食べたい。」
そう、この怪しげな食べ物・・・これがウチの子の大好物:あまり物プレート。
ライス・目玉焼きW(ジュクジュク系)、レタス、それに冷蔵庫にあまっている肉(牛・豚・鳥何でも)。
この日は牛、トッピングに吉野家のキムチ。
味付けは極秘!
まつざきが大学時代、ひとり暮らしで身に付けた味覚を存分に発揮した味付けとなっています。
この汚い食べ物を
「とうちゃん、やべぇ・・・コレ、やべぇよ~。」
と唸りながら食べてくれる①号が、とても愛おしく見えてきます。
おかわりして、ご飯を3号も食べちゃいました。
2012年08月09日
ロンドン オリンピック!終盤。

いよいよ大詰めです。
2012 LONDON オリンピック!

そして今夜(翌朝3時30分から)、
女子サッカー決勝戦《日本VSアメリカ》

さらに女子バレー
準決勝《日本VSブラジル》が行われます。
それにしても今回のオリンピックでの日本選手の団体競技、凄いと思いませんか?


女子水泳の銅メダル!地元:豊川市出身の加藤ゆか選手(バタフライ)も大活躍。
松田選手の「康介さんを手ぶらで帰すわけにはいかない。」・・・この言葉にはグッときましたよ。
最後の最後でベストの泳ぎを見せてくれた北島選手、ハンセンを交わした時、鳥肌が立ちました。

3人の笑顔といい、泣き顔といい、感激の表情から、長い間苦しみつづけた
卓球界の苦悩を、ここですべて晴らしたような・・・そんなふうに映りました。
フェンシングも凄かった。・・・最後の一秒からの逆転劇。
閉会式まであとわずか。
熱中症に気をつけながら、お盆休み前の仕事もきっちりこなし・・・
それでも応援しましょう! NIPPON!!
2012年08月08日
初めて!前芝校区の夏祭り。
前芝校区の夏祭り。
前芝校区は豊橋市の最西端にあり
隣は豊川市小坂井町や御津町。
昭和30年、豊橋市に編入しました。
自治会は前芝町・日色野町・西浜町・梅薮町の4町から形成されており
前芝中学校・前芝小学校・前芝保育園が連なって位置しており、まさに保育~小~中一貫教育。
運動会はなんと三校と校区の人々らと合同で実施されるそうです。・・珍しくないですか?
だから夏祭りも保育園児から小・中~大人まで一丸となり、たいへん賑やかな雰囲気でした。
屋台には『前芝』らしく、大アサリが2個で¥100-(安っ!)。スイカ割りコーナーも、懐かし~。
「まつざきさ~ん、これ売りモンにならんで、たくさん食べて。」と、
確かに・・・ややこげ気味のアサリ、しかしこれが「マイウ~」。6個ももらっちゃった、ラッキー。
いよいよ開始。まずは景気づけに男子中学生がEXILE のChoo Choo TRAIN を披露。
これはよく知っている。・・・しかし残念ながらEXILE じゃなくて、ZOO のだ(悲)。
小学生中心で『輪になって踊ろう!』で開幕です。
みなさんの町の夏祭りはどうでしたか?楽しめましたか?それともこれから?
ぜひ、日頃なかなか会えない方たちとも、親睦を深めて下さいね。
2012年08月07日
姫結豊、ヤマサで優勝!
いやぁ、先週末もいろいろありました・・・が、どこの町内・校区も『夏祭り』の最中ですよね?
今や豊橋市民にも広く知れ渡った夏の風物詩《ヤマサ 夏祭り》。
ウチのすぐ近所(下地町)と言うこともあり、幼いころからず~っとお世話になっています。

ここで毎年行われているダンスコンテストで、いつも仲良くしてもらっている
《姫結豊(キュート)》の女の子たちが、見事、優勝しました。
彼女たちは今から約7年前、市民ミュージカル『豊橋オーレ!』で共演し
以来、ずっとお付き合いさせていただいており、
毎年『豊橋まつり』の市民総踊りやパレカにも一緒に参加させてもらっています。


㊤ココニコでのダンスイベントにて
㊧同じく今から1年半前、
ちょうど僕の市議会議員選挙の直後、
選挙事務所にて。


昨年の豊橋まつり・パレカにて。ニセモノのマツケンは僕です。・・・今年も行くかぁ?
あの頃みんな小学生だったと思うけど、今じゃ上の子は高校生だもんね。早いもんだ。
優勝おめでとう、君たちはず~っと輝きっぱなしだね。
今や豊橋市民にも広く知れ渡った夏の風物詩《ヤマサ 夏祭り》。
ウチのすぐ近所(下地町)と言うこともあり、幼いころからず~っとお世話になっています。

ここで毎年行われているダンスコンテストで、いつも仲良くしてもらっている
《姫結豊(キュート)》の女の子たちが、見事、優勝しました。
彼女たちは今から約7年前、市民ミュージカル『豊橋オーレ!』で共演し
以来、ずっとお付き合いさせていただいており、
毎年『豊橋まつり』の市民総踊りやパレカにも一緒に参加させてもらっています。

㊤ココニコでのダンスイベントにて
㊧同じく今から1年半前、
ちょうど僕の市議会議員選挙の直後、
選挙事務所にて。


昨年の豊橋まつり・パレカにて。ニセモノのマツケンは僕です。・・・今年も行くかぁ?
あの頃みんな小学生だったと思うけど、今じゃ上の子は高校生だもんね。早いもんだ。
優勝おめでとう、君たちはず~っと輝きっぱなしだね。
¥100,000-ウラヤマシイ。
2012年08月06日
僕たちのオリンピック!

小5の時、少年野球で野球をはじめ。
中学野球、高校野球に青春のすべてをつぎ込み・・・
大学で肩を故障し退部、その後
軟式野球チーム『TEAMマツザキ』を結成し、
かれこれ野球を始めてから30年以上も経ってしまった。
小学生の頃はプロ野球、やがていろんな情報を得るにつれ、
夢と時間は絞り込まれていったような気がします。
今、自分たちがプレーさせてもらえる環境の中での最高の舞台。・・・そこに立たせてもらえる幸福感。
校区の看板を背負う・・・そんな同じ気持ちを共有した素晴らしい仲間たち。
みなさん『北部中学校区』『前芝中学校区』ってどの辺かわかりますか?
大半の豊橋市民の住んでらっしゃる地域から見ると、とよがわの向こう側(西側)に位置しています。
泣けてくるお話ですが、未だに「川から向こうって、豊川市だよねっ?」と思ってる方も存在します。
ここ数年間『下地』と『大村』は優勝を、『津田』も準優勝を経験、そして今年初めて『前芝』も参戦!
まさにベースボールで『地域おこし』です。
体育委員さんたちも2日間炎天下の中、お茶や昼食の準備、そして熱烈応援に駆けつけてくれました。
初戦 大村校区 10対3
2回戦 岩西校区 9対2
準々決勝 牛川校区 5対3
準決勝 杉山校区 8対0
決勝 東田校区 11対0
残念ながら初戦で地元対決になってしまいました。
しかし準決勝では、2年前の決勝で敗れ、今大会も『津田』を破った優勝候補の『杉山』にリベンジ。
決勝は30代以上を大量に揃えた我がチームは、3連戦で疲れの見えた『東田』を攻略。

7年ぶり3回目の優勝を飾りました。
打ち上げが最高に盛り上がったのは言うまでもありませんが、
本当に嬉しかったのは、大村・津田・前芝の仲間たちが
心から「おめでとう!」と祝福してくれた時だったような気がします。
同じ地域の仲間も、対戦して下さった各校区のみなさんも・・・本当にお疲れ様でした。
2012年08月03日
スポーツフェスタ『軟式野球』

『軟式野球大会・2012』
たかが野球、されど野球。
一年に一度の僕たちのW・B・Cならぬ
T・B・C
東京ビューティーセンターじゃない!
豊橋・ベースボール・クラシックだ。


初日、7月22日は石巻運動広場にて・・・。朝から各校区、灼熱した戦いを繰り広げています。

豊橋市内の30校区が出場。
本場WBCのように
おもしろい規定があります。
29歳以下×3名
30代×3名
40代以上×3名
年下世代との交代はOK
つまり40代が20代の
選手と交代はOK
20代が40代の選手と
交代はNG。
投手は3イニングス以内。
しかもご覧の通り、炎天下の中、2日間で5試合を戦わなければ優勝できないという・・・
つまり30~40代以上の動ける選手をいかに揃えるかが、優勝へのカギとなります。


20人中40代を10人揃えた下地校区。結果はいかに!?
2012年08月02日
みんな、輝いてるぜぇ!
今年で30回目を迎えた下地小学校の『とよがわ横断水泳大会』。

毎年6年生全員、
この水泳大会に挑みます。
中にはこのとよがわ横断のために
一年前から水泳教室に通う
児童もいるそうです。
・・・・いよいよ横断開始。
第一泳者は、近所のツヨシ君。お父さんも29年前に第一泳者として泳いだんだって。運命的ですね。
今から約60人の児童らが
この長い距離を一気に泳いできます。
150メートル!
しかも、キレイな豊川と言えども
プールのようには見通しも良くない、
穏やかに見えてかなり流されていく。

毎年6年生全員、
この水泳大会に挑みます。
中にはこのとよがわ横断のために
一年前から水泳教室に通う
児童もいるそうです。
・・・・いよいよ横断開始。
第一泳者は、近所のツヨシ君。お父さんも29年前に第一泳者として泳いだんだって。運命的ですね。

この長い距離を一気に泳いできます。
150メートル!
しかも、キレイな豊川と言えども
プールのようには見通しも良くない、
穏やかに見えてかなり流されていく。


㊧かわきた健児太鼓の演奏で送り出す。 ㊨出発地点へ向かう児童ら。


㊧地元の協力で、ボートも配置。 ㊨児童ら全員到着!

各組2名ずつ、泳ぎの得意な子もいれば、そうでない子も・・・、でもみんな必死。
この日のために日頃の練習に耐えてきた。・・・みんなガンバレ!

ウチの子①号すばる君も、今年が最初で最後のとよがわ横断。
幼い頃、溺れかけて腕にしがみ付いてきたのが、ずいぶんと昔のことのように思い出されます。



見事、全員完走ならぬ完泳!
一緒に警備していた女性の先生方が、児童ひとりひとりに大きな声援を掛けていました。
時折、「ホント、感動で泣けてきちゃう・・・。」と漏らしていたのがとても印象的でした。

6年生のみんな、おめでとう。よく頑張ったよ!
小学校、校区関係者のみなさん、暑い中本当にお疲れ様でした。
・・・キラッキラに輝いていたよ、下地っ子!
この日のために日頃の練習に耐えてきた。・・・みんなガンバレ!

ウチの子①号すばる君も、今年が最初で最後のとよがわ横断。
幼い頃、溺れかけて腕にしがみ付いてきたのが、ずいぶんと昔のことのように思い出されます。



見事、全員完走ならぬ完泳!
一緒に警備していた女性の先生方が、児童ひとりひとりに大きな声援を掛けていました。
時折、「ホント、感動で泣けてきちゃう・・・。」と漏らしていたのがとても印象的でした。

6年生のみんな、おめでとう。よく頑張ったよ!
小学校、校区関係者のみなさん、暑い中本当にお疲れ様でした。
・・・キラッキラに輝いていたよ、下地っ子!
2012年08月01日
とよがわ横断水泳大会 !!

下地小学校の毎年恒例行事
『とよがわ横断水泳大会』。
今年で数えること30回!
僕が下地小を卒業してから
2年後に始まりました。
校長先生のお話しにもあったように、学校行事として始まったこの横断も、今や校区の名物行事です。



ライフジャケット・給水ボトルを手に、お父さんたちも警備の準備に・・・。
昨日の『津田校区夏まつり』につづき、今日は下地。地元校区のために『かわきた健児太鼓』参上!


豊川河川敷へ児童が到着。セレモニーが行われました。その一方で・・・



お父さんたち、そして下地分団のみなさんがコースの作成、警備を完了させます。


消防のみんなも昨日の下地の夏祭りで遅くまでお疲れのところ、ご苦労さまでした。
松崎も老体?いや疲労体にムチ打って・・・。格好は大げさ、でも膝までしか入っていません。許して!


自治会からプレゼントされた『輝け!下地っ子』の文字(冒頭の写真)。
向こう岸にまで『しもじ!!』の文字が・・・。
セレモニーには、30年前に『とよがわ横断』を立ち上げられた夏目先生が挨拶をされました。
さあ、間もなく開始です。