☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 豊橋市議会
2017年01月12日
地方創生調査特別委員会 視察報告①~明石市~
長ったらしい名前で、なんのことだかわかりませんよね?

参加者は議会事務局、調査項目に該当する担当部長、委員(議員)。
委員会視察が通常の視察と大きく違うのは
日ごろあまり行動を共にしない所属会派の違う議員さんらが
一緒に勉強し、食事をし、意見交換すること。
同じ課題について共通認識を深め
豊橋市の持ち帰って再度議論すること。
むずかしいことを言いましたが、
感じ方、視点の違う議員同士が
仲良くなったり、もっと仲が悪くなったり(笑)・・・
そんな大きな役割もあろうかと思います。
兵庫県明石市。

到着してびっくり!
海沿いの市役所。
委員会室?(視察会場)からの景色が
瀬戸内の海と明石海峡大橋。
そして視察内容が次の通り
『子育て世代の人口流入について』

少子高齢化、日本全国ほぼほぼ人口減少化に突入・・・
という時期に、なんと明石市はV字回復!
「こどもを核としたまちづくり」を掲げ
予算を子ども関係にシフトしたことが要因とされています。
我々豊橋市議会からは

なるほど、駅に降り立った瞬間に
ここ、いいわー。と思わせる雰囲気がバンバン。
豊橋市もイイとこ取りしましょう。
次回は、駅前にドドーンと広がる明石公園
についてお伝えします。

参加者は議会事務局、調査項目に該当する担当部長、委員(議員)。
委員会視察が通常の視察と大きく違うのは
日ごろあまり行動を共にしない所属会派の違う議員さんらが
一緒に勉強し、食事をし、意見交換すること。
同じ課題について共通認識を深め
豊橋市の持ち帰って再度議論すること。
むずかしいことを言いましたが、
感じ方、視点の違う議員同士が
仲良くなったり、もっと仲が悪くなったり(笑)・・・
そんな大きな役割もあろうかと思います。
兵庫県明石市。

到着してびっくり!
海沿いの市役所。
委員会室?(視察会場)からの景色が
瀬戸内の海と明石海峡大橋。
そして視察内容が次の通り
『子育て世代の人口流入について』
少子高齢化、日本全国ほぼほぼ人口減少化に突入・・・
という時期に、なんと明石市はV字回復!
「こどもを核としたまちづくり」を掲げ
予算を子ども関係にシフトしたことが要因とされています。
我々豊橋市議会からは
・予算のシフトによる他の事業との関連(なにを減らしたのか?)
・こどもを核とすることで他の世代(お年寄りなど)からの反応は?
・ベッドタウンのイメージが強いが、地場産業との関わり
など質疑応答が行われました。・こどもを核とすることで他の世代(お年寄りなど)からの反応は?
・ベッドタウンのイメージが強いが、地場産業との関わり

なるほど、駅に降り立った瞬間に
ここ、いいわー。と思わせる雰囲気がバンバン。
豊橋市もイイとこ取りしましょう。
次回は、駅前にドドーンと広がる明石公園
についてお伝えします。
2012年09月12日
豊橋公園 part1。
今回の9月議会一般質問で僕が取りあげた『豊橋公園』。
みなさんはどんな時にこの公園を利用され、この公園をどのようにしていきたい、と思いますか?
今回はこの公園の持つ魅力と、今後どのように管理・運営していったら、市民に、訪れる方々すべてに
もっともっと愛される施設として君臨できるのだろうか?という点について考えてみました。

中心市街地にありながら緑に覆われ、親水性のある豊川の眺めなど、街中の貴重な癒しの空間です。
先日行われた『炎の祭典』、『豊橋まつり』や『夜店』などイベントにも多く利用されています。
敷地の多くは様々なスポーツ施設があり、市民スポーツの中心的な会場としての役割も果たしています。
吉田城、三の丸会館、美術博物館など歴史・文化・芸術部門も揃った豊橋を代表する総合公園です。
・・・・・いや、そうならなきゃいけません。
明日から決算特別委員会(H23年度の報告を受け、その成果等について市と質疑応答を行います)。
合間、合間に回数を分けて、この件についてお伝えしていきます。
まずは次回、『スポーツ施設について』です。
みなさんはどんな時にこの公園を利用され、この公園をどのようにしていきたい、と思いますか?
今回はこの公園の持つ魅力と、今後どのように管理・運営していったら、市民に、訪れる方々すべてに
もっともっと愛される施設として君臨できるのだろうか?という点について考えてみました。

中心市街地にありながら緑に覆われ、親水性のある豊川の眺めなど、街中の貴重な癒しの空間です。
先日行われた『炎の祭典』、『豊橋まつり』や『夜店』などイベントにも多く利用されています。
敷地の多くは様々なスポーツ施設があり、市民スポーツの中心的な会場としての役割も果たしています。
吉田城、三の丸会館、美術博物館など歴史・文化・芸術部門も揃った豊橋を代表する総合公園です。

・・・・・いや、そうならなきゃいけません。
明日から決算特別委員会(H23年度の報告を受け、その成果等について市と質疑応答を行います)。
合間、合間に回数を分けて、この件についてお伝えしていきます。
まずは次回、『スポーツ施設について』です。
2012年09月04日
豊橋市議会 3日目に。
昨日から本会議が始まりました。
明日、10時30分頃よりまつざき登場です。
大きく1点、
豊橋公園の
本市のシンボル公園としての取組みについて
一般質問します。
豊橋公園、もっともっと市民に愛される場所に
変えて行かなきゃ・・・ですよね。
お時間のある方は、市役所8階、本会議場まで。
よく聞かれるんですが、誰でも入れますよ。でも携帯電話は切って下さいね。
TEESの生中継でもご覧になれます。
頑張ってきます。
2012年03月14日
新聞に載っちゃいました。part4
連日取りあげていただきました。
3月議会の一般質問の3つの題目のひとつ。
『渥美半島沖でのメタンハイドレート産出試験について』
であります。
それにしても顔写真入りとはありがたい。
・・・でも怖い顔しててゴメンナサイ。
日本の新たな資源として期待されるメタンハイドレート。産出試験げ成功し商業化されれば、港を持ち
日本の中心に位置する東三河としては、新産業・雇用の創出につながる。市はどのように感じているか?
またシェールガスの採掘同様、環境汚染の心配あり。国や関係機関と連携し安全性の確認を。
・・・・・という感じの質問でした。
議会の情報、またお伝えしますね。
2012年03月13日
芸術文化交流施設(プラット)
昨日のブログで、僕の一般質問についてお伝えした翌朝、つまり今日の東日新聞。

豊橋文化振興財団で
《プラット》の運営の
かじ取りをしていく
プロデューサーである
中島晴美氏の講演記事が
掲載されていました。
記事によると
アドバイザーである
俳優の平田満氏とともに
開かれた施設を目指し
さらに、市民参加による
公演を継続的に企画する
と語っておられました。
そうか、そうだったのか、
『よかったぁ』という想いと
それでもオープニング事業に
なんとかひとつでも
市民参加型イベントが
できないかな?
・・・できるはず
今、そんな思いです。
市民のみなさんにどのように芸術文化を浸透させていくのか?
東三河のシャイな人柄が、この舞台の完成によって、どこまで自由な表現を身につけられるか?
いずれにしても、記事を読んでみて、終点は同じ方向に向かっているんだなぁと感じました。
豊橋文化振興財団で
《プラット》の運営の
かじ取りをしていく
プロデューサーである
中島晴美氏の講演記事が
掲載されていました。
記事によると
アドバイザーである
俳優の平田満氏とともに
開かれた施設を目指し
さらに、市民参加による
公演を継続的に企画する
と語っておられました。
そうか、そうだったのか、
『よかったぁ』という想いと
それでもオープニング事業に
なんとかひとつでも
市民参加型イベントが
できないかな?
・・・できるはず
今、そんな思いです。
市民のみなさんにどのように芸術文化を浸透させていくのか?
東三河のシャイな人柄が、この舞台の完成によって、どこまで自由な表現を身につけられるか?
いずれにしても、記事を読んでみて、終点は同じ方向に向かっているんだなぁと感じました。
2012年03月12日
新聞に載っちゃいました。part3
豊橋市議会3月議会一般質問において3点質問いたしました。
そのうちのひとつ、芸術文化交流施設《プラット》(豊橋駅の横でつくってる、でっかい建物ね。)
の完成後の事業内容や運営方針の件が、翌10日の東愛知新聞に取りあげられました。

芸術の創造や、市民が当たり前のように歌い、踊り、演じる楽しさを実感する場とは、程遠い回答でした。
オープニング事業(平成25年5月~26年3月)では、主に芸術性の高い公演を東京などから呼び、
市民参加型のイベントや地元団体の公演は予定されていない・・・というのが結論。
・・・ってことは、観るだけなの?えっ、本当にそれだけなの???っていうのが
僕の本音です。
市民のみなさんなら、どうしたいっ!何をして欲しいっ!と思いますか?
だったら、AKBよべ~っ!EXILE連れてこい~!ってのも
あり、だと思います。
そのうちのひとつ、芸術文化交流施設《プラット》(豊橋駅の横でつくってる、でっかい建物ね。)
の完成後の事業内容や運営方針の件が、翌10日の東愛知新聞に取りあげられました。
芸術の創造や、市民が当たり前のように歌い、踊り、演じる楽しさを実感する場とは、程遠い回答でした。
オープニング事業(平成25年5月~26年3月)では、主に芸術性の高い公演を東京などから呼び、
市民参加型のイベントや地元団体の公演は予定されていない・・・というのが結論。
・・・ってことは、観るだけなの?えっ、本当にそれだけなの???っていうのが
僕の本音です。
市民のみなさんなら、どうしたいっ!何をして欲しいっ!と思いますか?
だったら、AKBよべ~っ!EXILE連れてこい~!ってのも
あり、だと思います。
2012年03月09日
今さっき終わりました。

今まさにこんな顔。
今、やっと原稿が整いました。
明日、TEESで生中継。
やばい、せっかく頑張ったけど
テレビには映りたくない。
2時間寝られるかな?
おやすみなさ~い。ふぁ~。
2012年03月08日
明日、本番!今夜、徹夜!

本会議の一般質問に立ちます。
たぶん13:30~くらいだと思います。
・メタンハイドレート開発
・合法ハーブ関係
・芸術文化交流施設(プラット)
以上3点について質問します。
ただ、これから資料をまとめたり
編集しなおしたり・・・
今夜、間違いなく徹夜でしょう。
だれか、落ち着いたら一杯付き合ってくれませんかぁ?
2012年03月02日
豊橋市議会3月本会議 一般質問、参上。
本日、一般質問順の抽選会が行われました。
結果、3月9日の午後1時30分頃(予定)から
登壇することになります。
よく「誰でも入れるんですかぁ?」
「どんな格好で行けばいいんですか?」
「本会議場ってどこにあるんですか?」
なんて聞かれます。
誰でも入れます。裸じゃなければよっぽど入れます。
市役所8回へお越し下さい。
1. 渥美半島沖でのメタンハイドレート産出試験について
(1)近隣海域において産出試験が開始されたことに対する認識について
(2)今後の技術開発が本市産業の活性化に寄与する可能性について
2. 青少年の薬物乱用に対する本市の認識と対応について
(1)市内小中学校児童・生徒への薬物乱用防止対策について
3. 豊橋市芸術文化施設(プラット)の整備事業について
(1)『オープニング事業』の内容と、市民や文化団体等の参加について
(2)本施設の有効活用・方向性・芸術文化創造に向けての考え方について
スポーツも舞台や歌やダンスのステージもそして議会も
やっぱ『生』が一番ですよ。
お時間の都合つく方、是非お会いしましょう。
2011年12月12日
新聞に載っちゃいました。part2
一週間サボりました。
今日から年末まで、絶対に一日もサボらずアップしていくことを誓います。
豊橋市議会12月議会本会議の一般質問で、津波対策としての避難所・施設のあり方や必要性について質問しました。
主に伝えたかったことは、特に低層地帯における避難場所の確保は万全か?ということであります。
豊橋市民もまだまだ津波に対する知識や認識がゆるい!・・・と僕は思っています。
特に低層地帯には避難ビルとして対応できる建築物に乏しく、高台もないという地域が豊橋にはたくさんある。人工的な高台の造成や避難タワーの建設が必要ではないか?・・・実はこれを言いたかった。
高い所に住んでいるから安全・・・じゃないですよ。 自分自身が、自分の大切な人がいつどこにいても命の危険にさらされないよう、準備をしておく必要があるはずです。
そんな想いが翌日の東愛知新聞一面の見出しとして、東日新聞も市政報告の見出しとして取りあげていただきました。 嬉しかったなぁ。
まだまだこれから。
松崎、がんばりまーす。
2011年06月10日
豊橋市議会本会議
こんにちは!
6日、月曜日から本会議、一般質問が始まりました。
初めて味わう議場の雰囲気に、僕を含めた新人議員らはみんなやや緊張気味。
1番手は若手のホープ・尾崎クンが、いや失礼、尾崎雅輝(まさてる)議員が元気よくさわやかに登壇。
3日間で13人の一般質問が行われましたが、やはり震災後初めての議会ということもあり、豊橋市の震災・津波対策についての質問が大半を占めました。
みなさんお時間あったら議会を見に(傍聴しに)来て下さい。
友人らに話すと、「えっ、誰でも聴けるの?」なんて言われますが、
全然大丈夫!どうぞ来て下さい。
僕も次回、9月の本会議では初質問に立たせていただく予定です。
また近くなったら報告します。
議場で会おうぜっ!
6日、月曜日から本会議、一般質問が始まりました。
初めて味わう議場の雰囲気に、僕を含めた新人議員らはみんなやや緊張気味。
1番手は若手のホープ・尾崎クンが、いや失礼、尾崎雅輝(まさてる)議員が元気よくさわやかに登壇。
3日間で13人の一般質問が行われましたが、やはり震災後初めての議会ということもあり、豊橋市の震災・津波対策についての質問が大半を占めました。
みなさんお時間あったら議会を見に(傍聴しに)来て下さい。
友人らに話すと、「えっ、誰でも聴けるの?」なんて言われますが、
全然大丈夫!どうぞ来て下さい。
僕も次回、9月の本会議では初質問に立たせていただく予定です。
また近くなったら報告します。
議場で会おうぜっ!