QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
松崎 正尚
松崎 正尚

2016年09月03日

ジュノン・スーパーボーイコンテスト

数日前、めちゃカッコイイ男の子がウチにやってきた。
吉田俊也(としや)君、21歳。
豊橋市下地町出身の21歳。
現在は名古屋暮らしの大学生。

第29回 ジュノン・スーパーボーイコンテスト
現在ベスト15入りを目指して戦っています。

現在全国10位前後で善戦しています。








9月7日が締め切り。
見事15入りを果たすと、
最終決戦に進みます。

豊橋、東三河のみんな!
応援してあげよう。

詳しくは公式HPをご覧ください。
  


Posted by 松崎 正尚 at 20:17Comments(0)情報下地芸能

2016年04月13日

手筒花火の写真、ありがとうね。

昨日、誰かが送ってくれたら

アップしますと言っていた

手筒花火の打上げ写真。


中学校の同級生 富安くんが、

早速送ってくれました。


もちろん、あげているのは僕です。

赤心社のみなさん、

また来年もお願いしますね。



  


Posted by 松崎 正尚 at 10:55Comments(0)情報下地地元ネタ

2016年04月12日

豊麻神社例大祭 2016

毎年4月の第2週の土日に行われる

地元下地町 豊麻神社例大祭。


そうなんです。

この地域は昔から春に祭礼が行われています。

目玉は、余興で行われる手筒花火。

満開の桜の花を背景に

東部・西部・北部と三つの赤心社が競うように

次々と手筒花火が放揚されます。


で、この余興をさらに盛り上げてくれるのが・・・

『かわきた健児太鼓』のみなさん。

我が母校、豊橋北部中学校音楽部の生徒さんたち。


桜・・・手筒・・・太鼓・・・

しもじの春を彩るハーモニー

だにぃ。


で、とにかく凄い人。

宮司曰く、「私が宮司になってから最高の人の入り」。

県外から、さらに海外からも観光客が訪れてくださいました。


肝心の手筒の写真が無いのは、

僕も揚げたからです。

いろんな方から写真をいただけると思うので

その時に改めて・・・。



余興も大詰め、最後の乱玉花火、

打ち上げ前のお祓い。

これほどまで間近に、迫力のある花火を見られるのは

歴史のある地域のお宮ならでは。



ナイスですねぇ~







  


Posted by 松崎 正尚 at 10:22Comments(0)情報下地イベント地元ネタ

2014年10月02日

老人福祉センターで、ええじゃないか!

下地小学校のとなりにある

下地老人福祉センター。

演芸大会の準備?

いやいや、なんと

『マツケンのええじゃないか!』

『新とよはしトントン唄』

の練習風景です。


下地校区の夏祭りで、

「豊橋まつりに出ましょう」と叫んだところ

「踊りを教えに来てくれ。」

という具合になり・・・

偽・マツケンの実力を発揮してまいりました。

大勢の参加者にビックリ!


スペシャル・ゲスト・・・

『新・とよはしトントン唄』の

歌手:佐藤朱美さんです。

生歌を披露していただく中を

参加者みなさんが踊りました。


ん~、なんて贅沢な光景。
  


Posted by 松崎 正尚 at 22:25Comments(0)下地豊橋まつり

2014年07月02日

金色島。



僕のすっごい好きな景色!




夕方、金色島(こんじきじま)に行った。


吉田大橋の北側に広がる、イマイチ整備されていない緑地帯。


ここは正式には『下地緑地』という名称が付いているのだが・・・


広場からとよがわと朝倉川の合流する方面に向かう先端に、


自然体の小島が残っていることから、


地元の方からは『こんじきじま』と呼ばれている。



整備すれば、間違いなく豊橋を代表する景観の広場になるはず。


ただ、ここは川の中。


国のモノ・・・・・しかし管理は豊橋市。


だから河川法による設置物の制限や管理責任、所有権の問題など


課題はたくさん・・・・・・・



でも、このままにはしておきたくはない。


上流の三上橋付近のよに有意義に利用できるようにしたい。


だって、下地にはまともな公園がないもんね。
  


Posted by 松崎 正尚 at 22:15Comments(2)下地遊び・スポット

2013年10月25日

ライダーマンから学ぶシモジロウ。

こんばんは!


雨の中の豊橋まつりも終わり、10月も残すところわずかとなりました。


と思ったら、また雨が降ってますね。


夏はあんなにも恋しかったほど降らなかったのに・・・。




さて前回、オカザえもんの記事を載っけたら、


恐らく地元の方たちでしょう・・・いろいろとコメントをいただきまして。


シモジロウをはやくつくれ!・・・と。


こりゃ急がねば・・・と思いながら焦ってもいます。




早速、スタッフ会議。


顔はほぼ決まっている。


しかしせっかく作るためにはコンセプトが必要なんです。


どんな思いで、どのように行動し、なにを訴えるのか。


そこでヒントにしたのが、写真の『ライダーマン(左側)』。




仮面ライダー世代なら誰もが知っている、史上最弱のライダー。


でも当時の彼の活躍を見て、こんな弱い僕にも何か人の役に立てるはずだ、と


勇気と自信をもらった45歳前後の男子も多いのではないか。




自分を犠牲にしてでも勇敢に立ち向かう。


愛する者のために立ち上がる・・・・・弱いけど。


ライダーマン精神をシモジロウに注入だ。


  


Posted by 松崎 正尚 at 20:40Comments(2)情報下地地元ネタ

2013年05月09日

北部中南東!?.

国道一号線、豊橋市下地町【北部中南東】の信号。



たまたまこの日、ナビが案内放送していた。



「300メートルさき、ほくぶちゅうなんとうをひだりほうこうです。」



・・・・なんかヘン。





「ほくぶちゅうなんとう?」



北部中出身のぼくとしては《北部中》+《南東》と読んで欲しい。



しかしナビは《北部》+《中南東》と読む。・・・しかも何度も・・・。



なんか中近東だか中南米だかわからない。






そもそも【北部中南東】ってなんなんだ?

北部中学校の南東じゃないぞ・・・この信号の位置は。




誰かに聞いてみよっ。
  


Posted by 松崎 正尚 at 15:50Comments(0)下地

2013年04月13日

手筒花火、13年ぶりにやっちゃいます。

みんな!エスパーだよ!


笑えた。


夜中にけらけら笑い声をあげてしまった。


まさか・・・ああいう演出でくるとは・・・。


さすが園監督、ところどころに挿入される悲しめのメロディーがなんともおかしくて。・・・・いやこの話はまた。



今夜は豊橋市下地町の豊麻神社例大祭余興、手筒奉納花火が盛大に行われます。


天気良くてよかったぁ。




やるんです。・・・13年ぶりに・・・。


ビビってます。


ちぢみあがってます。




いや、がんばるぞ!
  


Posted by 松崎 正尚 at 16:28Comments(0)下地

2013年01月23日

大いちょうを甦らそう!

下地小学校の大いちょう。




豊橋市の巨木100選にも

選ばれています。



明治15年以来130年間、

ずっと下地小の子供たちを

見守ってきました。






しかしながら近年・・・・・





幹をはじめ、枝にもかつての元気がなく

つっかえ棒なしではもう立っていられない

そんな辛そうな表情を見せるようになっていました。




議員になってしばらくしたある日、

当時の校長、石田校長先生とお酒を飲む機会があり

「来年で定年を迎えるんですよ。

いちょうの木を何とかしてあげたいんだよなぁ・・・。」




ホントにその一言からなんです。



さっそく翌日市役所へ・・・、するとすると以前からも要望があった・・・やがて

市役所の公園緑地課・教育政策課の職員さんらと協力し、県の補助金を活用して

なんとこのイチョウの根っこから元気にしていく工事が行われることになりました。






駐車場の一部を掘り起こし、土を入れ替え水を吸収しやすく土壌改良が行われています。

しかも地元町内の方々も参加しての催しが、明日の2:45~現地で開かれます。

知らなかった下地の方~、明日集合ね!








当然、僕も参加します。子供たちとたくさん写真撮ってきますよ。

あの頃(僕たちが子供の頃)のような元気ないちょうに甦りますように・・・。







フレー!フレー!いちょうっ! 
  


Posted by 松崎 正尚 at 21:20Comments(0)下地

2012年10月11日

東海道 花咲かせ隊!

東海道・下地 花咲かせ隊!結成!





豊橋駅からとよばしを渡り左折すると、それは旧東海道。


むかしやじさん・きたさんが歩いた歴史ある街道。


子供の頃は松が残り、これぞ東海道という雰囲気でしたが、現在は単なる主要道路と言った感じ。







しかしまたまた下地は動いた。


プランターを並べ、利用する人々の心や、街をたくさんの花で明るくしようという思いで始められました。




そして10月4日、結成式典が行われました。


現地に着いてびっくり、だって関係者だけで細々とすすめるのかと思いきや、新聞社が来てるし


下地校区自治会・住みよい暮らしづくり推進会議・下地小学校校長・市民協働推進課長・みどりの教会、


そして下地小金管楽器部のみなさんと詰めかけた町内のみなさん・・・。





このあとみんなで沿道をパレードしました。





金管楽器部については、またあらためて記載しますね。ぼくも吹いてましたよ、トランペット・トロンボーン。




それにしても最近の下地の動きはスゴイ!


豊橋一の自主防災会(S・E・A)結成、夏祭りも年々活気が出てきてる、スポーツフェスタで野球優勝、


先週も、瀬上交差点での交通安全運動に100名近くの住民が参加してくれました。


手筒はあがるし、小学生は全員とよがわ横断しちゃうし・・・。




まだまだやれることはたくさんありますね。


楽しんでいきましょう!!
  


Posted by 松崎 正尚 at 10:15Comments(0)下地

2012年10月03日

三宝保育園運動会②!




芝生のグランド。


一日中、裸足での演技。







もちろん駆けっこしたってたって









転んじゃっても痛くなんかない。


ヘッチャラだよ。






ウチの子③号のラストラン・スタート!


メッチャ気合入ってます。






こんなに素晴らしいグランドを毎日手入れしてくれている先生方に、大きな声で 『ありがとう。』










  


Posted by 松崎 正尚 at 12:00Comments(0)下地

2012年10月02日

三宝保育園運動会①!

9月29日(土)。


ウチの子③号が通う下地町の三宝保育園。


台風が近づき、天候が心配されましたが


無事、運動会が行われました。


①号の入園から数えて今年で10年目。


運動会も10回目。




ついに今年がラストです。



元気いっぱいに体操を始める園児たち・・・。



我が子を目で(いや、レンズで)追うパパ・ママたち・・・。



ウチの子①号からずっとお世話になっている大石先生・・・年齢不詳!?。


さあ演技が始まりますよ。
  


Posted by 松崎 正尚 at 10:15Comments(0)下地

2012年10月01日

月並祭・・・なのにスミマセン。

毎月1日は、朝6時から月並祭。



僕も毎月、豊麻神社の月並祭に

参加させていただいています。


6時ちょうどに大太鼓が

≪どぉ~んっ!≫と鳴らされます。


つまりこの日は、遅くても

5時チョイ過ぎに起きて正装に着替え、

心を落ち着かせてお宮へ向かうのです。



各町から選出された氏子のみなさんは14人。毎年、毎月、ご苦労さまです。














今月も健やかに清らかに、そしてみんなが安全に暮らせますように。







・・・・・なのにスミマセン、今朝、寝坊して遅れてしまいました。



着いたら6時40分。



今月も無事に過ごせるよう、いつもより余分にお賽銭を入れ、

詫びるように二杯二拍手一杯したのでした。

  


Posted by 松崎 正尚 at 20:18Comments(0)下地

2012年09月27日

瀬上の交差点で・・・。

9月24日(月)、午後4時半から5時半までの1時間。


豊橋市下地町の瀬上交差点において


下地校区自治会が主体となって


交通安全運動が実施されました。


9月議会終了直後に現地へ向かいました。



開式には豊橋警察署長をはじめ交通課の方々、


豊橋市役所文化市民部長、市民協働推進課の職員さん、


そして僕も含めた下地校区自治会をはじめとした校区の方々、


その他にも会場となった『豊橋信用金庫 下地支店』の職員さん、


葬祭センター『TEAR 豊橋西店』のスタッフの方々。




総勢60~70名は参加されていたでしょうか。


聞いてビックリしたのが、この旗、ウェア、プラカードなど、下地校区が自ら作成し


このキャンペーンも自主的に行っている、ということ点です。



それにしても最近の下地校区の動きはスゴイです。


昨年SEA(自主防災会)活動開始、夏祭りも年々拡大してます。


そして今月から『旧東海道、花いっぱい運動』としてプランターの花がたくさん並べられています。




市が勝手に動くと、市民から必ず文句が出ますが、


市民が率先して動くと、市は必ず手助けしてくれます。


さあみなさん、素敵な街を作っていきましょう。






   


Posted by 松崎 正尚 at 10:35Comments(0)下地

2012年08月02日

みんな、輝いてるぜぇ!

今年で30回目を迎えた下地小学校の『とよがわ横断水泳大会』。



毎年6年生全員、


この水泳大会に挑みます。




中にはこのとよがわ横断のために


一年前から水泳教室に通う


児童もいるそうです。


・・・・いよいよ横断開始。



第一泳者は、近所のツヨシ君。お父さんも29年前に第一泳者として泳いだんだって。運命的ですね。


今から約60人の児童らが


この長い距離を一気に泳いできます。


150メートル!


しかも、キレイな豊川と言えども


プールのようには見通しも良くない、


穏やかに見えてかなり流されていく。

    
㊧かわきた健児太鼓の演奏で送り出す。         ㊨出発地点へ向かう児童ら。
    
㊧地元の協力で、ボートも配置。              ㊨児童ら全員到着!



各組2名ずつ、泳ぎの得意な子もいれば、そうでない子も・・・、でもみんな必死。

この日のために日頃の練習に耐えてきた。・・・みんなガンバレ!




ウチの子①号すばる君も、今年が最初で最後のとよがわ横断。

幼い頃、溺れかけて腕にしがみ付いてきたのが、ずいぶんと昔のことのように思い出されます。



見事、全員完走ならぬ完泳!


一緒に警備していた女性の先生方が、児童ひとりひとりに大きな声援を掛けていました。


時折、「ホント、感動で泣けてきちゃう・・・。」と漏らしていたのがとても印象的でした。






6年生のみんな、おめでとう。よく頑張ったよ!


小学校、校区関係者のみなさん、暑い中本当にお疲れ様でした。


・・・キラッキラに輝いていたよ、下地っ子!
  


Posted by 松崎 正尚 at 10:30Comments(2)下地

2012年08月01日

とよがわ横断水泳大会 !!

29日(日)に行われた


下地小学校の毎年恒例行事


『とよがわ横断水泳大会』。




今年で数えること30回!


僕が下地小を卒業してから


2年後に始まりました。




校長先生のお話しにもあったように、学校行事として始まったこの横断も、今や校区の名物行事です。

開始30分前、自治会関係者がぞくぞくと・・・。

ライフジャケット・給水ボトルを手に、お父さんたちも警備の準備に・・・。

昨日の『津田校区夏まつり』につづき、今日は下地。地元校区のために『かわきた健児太鼓』参上!


豊川河川敷へ児童が到着。セレモニーが行われました。その一方で・・・

お父さんたち、そして下地分団のみなさんがコースの作成、警備を完了させます。


消防のみんなも昨日の下地の夏祭りで遅くまでお疲れのところ、ご苦労さまでした。

松崎も老体?いや疲労体にムチ打って・・・。格好は大げさ、でも膝までしか入っていません。許して!



自治会からプレゼントされた『輝け!下地っ子』の文字(冒頭の写真)。

向こう岸にまで『しもじ!!』の文字が・・・。


セレモニーには、30年前に『とよがわ横断』を立ち上げられた夏目先生が挨拶をされました。

さあ、間もなく開始です。
  


Posted by 松崎 正尚 at 18:56Comments(0)下地

2012年05月29日

S・E・A 給水訓練

1年前の4月に結成された


下地校区自主防災会。通称:S・E・A。


(シモジ・エマージェンシー・アソシエーション)




ただ組織表だけの団体ではありません。


実働的です。






ある日曜日の朝、下地小学校にて、SEA主宰で市の専門職員を招いて非常時の給水訓練を行いました。


まずはマンホールの開け方から・・・これができなきゃ何も始まりません。


そして給水ポンプの設置開始。


ご存じだったでしょうか?わが下地校区は豊川と豊川放水路に囲まれた、いわゆる『島』なのであります。


つまり非常時の際は、孤立してしまう可能性もあり得る。


そういう非常時に備えSEAのメンバー中心に、初期の人命救出・給水確保を行っていくことが狙いです。


当然、何度も繰り返していくそうです。今のうちにできることを、できるだけ多く・・・。


みんなで力を合わせるって、気持ちイイです。

  


Posted by 松崎 正尚 at 12:00Comments(0)下地

2012年05月19日

消防団激励最終回 下地分団。



昨年のチャンピオン・大村分団の練習を拝見し、第8方面隊最後になります下地分団へ。


AM 6:40 下地小学校に到着。ちょうど操法練習を終え、片付けに入ろうか、という時間帯でした。



この分団はここ数年大村分団のライバルとして上位を争い、常に大会を盛り上げてくれています。


つまり下地が市の大会に出場しても、かなりイイ線までいくことは間違いないでしょう。



みんな2ヶ月近くもの間、早朝の練習を繰り返し、この時間からそれぞれ仕事に向かっているんですよ。


自分も経験しましたが、当時辛かった思い出も今となれば大きな財産となりました。


いよいよ明日が本番です。勝負は一回きり。・・・4つの分団、どのチームもベストの成果を出せるよう、


集中して望んで下さい。もちろん・・・明日行きますよぉ、清須緑地!
  


Posted by 松崎 正尚 at 18:54Comments(0)下地

2012年04月28日

S・E・A(下地校区自主防災会)

S・E・A(下地校区自主防災会)が発足して丸1年。


平成24年度最初の総会後、懇親会が下地町四ツ屋の『まるさん』にて行われました。



おそらく豊橋市内でNO1の盛り上がり、そして実の部分も最も充実した組織ではないか


と実感しております。この日だけでも40名以上の参加者。




どこの校区にもよくありがちな〈やらされ感〉や〈イヤイヤ〉といった雰囲気はまったくなく


会員一丸となって、「自分たちのまちは、まず自分たちで守ろう!」を合言葉に


本年度、さらなる発展を遂げていくことでしょう。



下地町オリジナル防災マップの作成


各エリアごとの防災リーダー配置


防災倉庫・給水設備の位置確認の他


市職員とともに定期的な放水訓練の実施


そして今年は、より現実的な防災訓練を


実施する予定です。


任期はございません。


だからその気さえあれば、一生SEA会員!そして毎年増え続けて行きます。・・・スゴッ!

  


Posted by 松崎 正尚 at 20:10Comments(2)下地

2012年04月24日

下地小学校卒業記念パネル、完成!

つづきです。


卒業生の中には、甥っ子の圭吾クンもいる。


しっかり作ってあげなくちゃ。



さて、10×10センチ角のパネルには


彫刻刀でで彫られた凹凸があり


枚数も180枚を数えます。




ですから木工用ボンドを


1枚づつ垂らしながら


上から押さえる、という訳にはいきません。




そこで今回は、家具製作などによく使用される


ゴムのりをエアーガンで吹きつけます。



強力な接着剤のため、間違えないように


念入りに並べます。




卒業生たちの小学校生活最後の自己主張が、パネルの裏書から伺えますね?





結局、思ったよりも時間がかかりました。


翌日、あらかじめ寸法を合わせて制作した


額縁を、貼り合わせたパネルと


いよいよドッキング!





昭和29年度卒業生


早く言えば、うちの親父が作成しました。





いよいよ完成!





翌日曜日の午後、昭和55年度卒業生の福井君、石黒君、そして僕。


そして少し若い林PTA会長と4人で完成したパネルを体育館に飾りつけました。


卒業生、そして在校生のみんな、喜んでもらえたかな?



よく考え、仲良くし、体は・・・最近、鍛えられていない(FIGHT!)まつざきでした。
 





  


Posted by 松崎 正尚 at 12:00Comments(2)下地