☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 2011年08月
2011年08月08日
うちのソアラ

おお、60,000-㌔ちょうど。
こういう時って、なんかいいことありそうな感じ。
それにしても、このメーターパネルだけで車種・年式までわかった人は、きっと以前オーナーだったか、当時クルマにはまってカーマガジンを読み漁った方でしょう。
昭和57年型 TOYOTA SOARER 2800 GT。
ちょうど30年で60,000-㌔は、かなり少ないでしょう。
これは前オーナーが大事に大事に記録簿まで残して整備をおこたらずに保管して下さったからです。
残っていた書類から、前オーナーは九州・福岡県の太宰府市の方のようです。
いつかこいつと一緒に《育ての親御さん》のもとへ《里帰りの旅》に行ってきます。
2011年08月06日
甲子園・・・その前に。

《甲子園》が始まります。
各県代表で出場する選手のみなさん、
溌剌としたプレー期待してますよ。

・・・の一方でそれ以外のチームすべての選手が涙を飲んだ。
勝てるはずの試合を落としたチーム
下馬評を覆したチーム
打球がイレギュラーしてサヨナラ負けしてしまったチーム。
~そのどれもが高校野球。

だから毎年夏になると甦る。そしてあの時の仲間に会いたくなる。
何十年たっても、腹が出て、顔のシワを増やしても、この夏と同じ写真が撮れるといいね。
2011年08月05日
九州視察③熊本編(下)

熊本市は人口720,000人の政令指定都市。
市役所からはご覧のように熊本城を一望できる。
街の中心がこの熊本城周辺に位置されており、行政施設の他、アーケード街を含むショッピング・飲食店らもここに集中している。

【ひご野菜開発事業】について説明を受けました。
我が豊橋市も熊本市が注目するほどの農業大国(知ってました?)であるが、全国共通で抱えている問題は、農業従事者の高齢化・後継問題、遊休農地の有効利用であったり、地産地消の推進など多くの課題を抱えております。
写真は熊本の水《清正水物語》。
豊橋は《とよっすい》・・・もうお試しになりましたか?
熊本では地下水を一般的に利用されるようです。


①古くから栽培されてきたもの
②風土に合っているもの
③食文化に関わるもの
④地名・歴史にちなむもの
*熊本京菜 *レンコン *熊本ねぎ
*水前寺もやし *水前寺菜 *水前寺せり
*熊本長にんじん*春日ぼうぶら *熊本いんげん
*ひともじ *芋の芽 *熊本黒皮かぼちゃ
*ずいき *熊本赤なす *水前寺のり
の15品目をひご野菜として指定しました。
まずは地元市民に知ってもらうためのPRから。
1月15日を《ひご野菜の日》と制定し、小中学生に冊子を配布。各種イベントのPR。
食育フェスタの開催、食農塾と銘打って、なすやれんこんの収穫体験、ひご野菜を使った家庭料理の開発やレシピの作成など、いずれも市民協働で働きかけてきました。

現地で栽培に関する苦労や夢を語ってくれた吉田くんや先生方、熱い中ありがとうございました。
吉田くんとお友達(ゴメン、名前忘れた)立派な農業青年になって《ひご野菜》を普及させて下さいね。

最後にみんなで記念写真を撮り、現地をあとにしました。
農産物の宝庫・豊橋市も豊橋キャベツ・豊橋の大葉と小さくまとまらず、田原・豊川・蒲郡・新城と広域で《みかわ野菜(仮称)》のブランドで全国・アジアに轟く《日本一の農業地域》として売り出した方が
絶対にオモロー!
2011年08月05日
九州視察②熊本編(上)

小倉で九州新幹線《さくら号》に乗り換え。
最初の視察先、熊本へ向かう。
旅にはキャラメル、MORINAGA ハイソフト
九州限定発売の《さつまいも味》
ほんとにさつまいもキャラメルだ。

昼過ぎに熊本着。
豊橋から約5時間、南九州も日帰り可能となりました。

熊本市営の路面電車。
市役所へ向かうために乗車した車両は、偶然最新式
(豊橋のホットラムと同様)でラッキーでした。
西日本の鉄道はJR以外、線路の軌道幅が広い
(狭軌は1067㍉、広軌は1435㍉)ためやはり横揺れが少ない。
しかも路面電車は豊橋のそれよりもかなり速い。

なんと車両内にはバスガールならぬ
《市電ガール》?
それとも《チンチン・・・》?
いや失礼、訂正します。
おそらく新型車両だけだと思うが
それにしてもリッチ。

市役所前に近づくと、少しづつこの街の拠点らしさを
感じさせてくれる雰囲気が漂ってくる。
西日本で№.1 の幅の広さを誇る
辛島町のアーケード街が見えた。
豊橋でいえば、広小路にアーケードを掛けた程だろうか?
この後、宮崎・鹿児島でも素晴らしいアーケード街を
目にすることとなる。 熊本編(下)につづく。
2011年08月04日
青陵中、愛知県準優勝。

しかし引き続き6~7日に豊橋市で開催される東海大会に県から2校出場できるため、次回は愛知県代表の1校として出場します。
いわば中学軟式野球のミニ甲子園です。
せっかく地元で開催されるんだったら応援しなきゃ!
僕の甥っ子(北部中野球部3年)と息子(下地メッツ5年)も真剣に観戦。
こういう緊迫した試合を自分の試合に置き換えて観ることで、イメージトレーニング・モチベーションアップに繋がるのだと思います。
次回もガンバレ!青陵!
2011年08月03日
速報!青陵中、決勝進出!

豊橋市営球場で行われております、中学校軟式野球愛知県大会。
昨日ベスト4入りを決めた豊橋市立青陵中学校が、名古屋市立川名中学校に勝利し、決勝進出を決めました。(写真は昨日の阿久比中戦)
青陵中学校はこの後、14:00から愛知県№.1をかけて最後の戦いに挑みます。
応援したいけど、残念ながら講演会の予定が入っています。
僕の代わりに応援可能な方は、是非とも東三河代表の青陵中学校に声援を送ってきてください。
2011年08月02日
速報!中学軟式野球愛知県大会

各地域を上位で勝ち上がってきた16チームが県の頂点を目指して熱戦を繰り広げています。
ちょうど昼休みの時間帯に、東三河1位の青陵中学校が
阿久比中学校と対戦していたので観戦してきました。

青陵中の応援団。
地元だけあって賑やかな雰囲気。

最後のバッターをショートフライに打ち取り
1対0。
見事にベスト4入りを決めた。

野球少年
野球好きのオジサン
ただ暇な人、みんなで応援しましょう。
2011年08月02日
初めての九州視察①

熊本・宮崎・鹿児島と南九州を代表する都市の街づくりのほか
各都市が取り組んでいる特色ある事業について勉強させていただきました。
共通して言えたのは、どの街も非常にキレイだった。
少しずつお伝えしてまいります。
当然朝めし代わりにきしめん。
おい!尾崎クン、勝手に撮るなぁぁぁ。

ここで人生派初となります、九州新幹線車両《さくら号》へ乗車。
・・・いっ、いかん。そろそろ役所へ行かねば・・・。
実は、小学生の頃、電車・スーパーカーに狂っておりました。
電車、好きです。
では、またつづきを。
2011年08月01日
まずは先週の日曜日から

7月24日(日)、文字通り、豊川の大村地区(下条橋から下流へ約1㌔地点)の堤防改修工事の完工式が行われました。
この計画自体のトップ:石黒巌会長(元市議会議長)の挨拶からはじまり、佐原豊橋市長、森本衆議院議員ら多くの来賓を集めて盛大に執り行われました。
開始前から消防音楽隊の演奏で出迎えられ、どれほど待望の工事であったかを察することができます。

この地域は主に農業が盛んでありながら、土地が低く毎年台風や豪雨が起きるたびに、地域住民の生活を脅かす、かつて《カミソリ堤》と呼ばれたほど幅の狭い弱小堤防でありました。
そんな中当時市議会議員であった石黒会長が、地元自治会とともに国交省に呼びかけ永年かけて完成した待望の改良堤防なのです。

道路幅も拡張され今後ますます利便性が高まります。


地元・大村保育園の園児らによる記念樹の植樹。

公共工事の中にも、こうした一般の人々に気づかれないところで、たくさんの小さな命を守るひとつの大きな工事が行われています。
意外と知らない豊橋の実態を、わかりやすく理解してもらうのも僕のお仕事・・・です。
2011年08月01日
サボってしまった!
木・金・土・日とブログをサボってしまった。
のぞいて下さってたみなさんすみませんでした。
先週の日曜日午前中、豊川河川改修工事完成式典に出席、
その後石巻運動広場にて市民フェスタ野球大会。
月曜日、市役所から戻り、夜、中小企業家同友会の仲間と勉強会。
火・水・木と無所属議員との九州視察。
金曜日は所属する環境経済委員会での市内5施設の視察勉強会。
土曜日、地元町内をまわった後、夕方から俳優・平田満さんのお芝居を観覧。
そのあと劇団『第五会議室』の仲間、『豊橋オーレ!』の仲間と懇親会。
そして昨日、先週に引き続き《軟式野球大会》2試合に出場。
夕方から豊橋消防団大村分団県大会出場報告会のため、ウェステージへ。
チョット忙しかったです・・・が
ですからネタはあります。
たっくさんあります。
先週以前の分まで一挙公開していきます。

鹿児島名物・肉巻!!
のぞいて下さってたみなさんすみませんでした。
先週の日曜日午前中、豊川河川改修工事完成式典に出席、
その後石巻運動広場にて市民フェスタ野球大会。
月曜日、市役所から戻り、夜、中小企業家同友会の仲間と勉強会。
火・水・木と無所属議員との九州視察。
金曜日は所属する環境経済委員会での市内5施設の視察勉強会。
土曜日、地元町内をまわった後、夕方から俳優・平田満さんのお芝居を観覧。
そのあと劇団『第五会議室』の仲間、『豊橋オーレ!』の仲間と懇親会。
そして昨日、先週に引き続き《軟式野球大会》2試合に出場。
夕方から豊橋消防団大村分団県大会出場報告会のため、ウェステージへ。
チョット忙しかったです・・・が
ですからネタはあります。
たっくさんあります。
先週以前の分まで一挙公開していきます。
鹿児島名物・肉巻!!