☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 視察・勉強会 › 九州視察③熊本編(下)
2011年08月05日
九州視察③熊本編(下)

熊本市は人口720,000人の政令指定都市。
市役所からはご覧のように熊本城を一望できる。
街の中心がこの熊本城周辺に位置されており、行政施設の他、アーケード街を含むショッピング・飲食店らもここに集中している。

【ひご野菜開発事業】について説明を受けました。
我が豊橋市も熊本市が注目するほどの農業大国(知ってました?)であるが、全国共通で抱えている問題は、農業従事者の高齢化・後継問題、遊休農地の有効利用であったり、地産地消の推進など多くの課題を抱えております。
写真は熊本の水《清正水物語》。
豊橋は《とよっすい》・・・もうお試しになりましたか?
熊本では地下水を一般的に利用されるようです。


①古くから栽培されてきたもの
②風土に合っているもの
③食文化に関わるもの
④地名・歴史にちなむもの
*熊本京菜 *レンコン *熊本ねぎ
*水前寺もやし *水前寺菜 *水前寺せり
*熊本長にんじん*春日ぼうぶら *熊本いんげん
*ひともじ *芋の芽 *熊本黒皮かぼちゃ
*ずいき *熊本赤なす *水前寺のり
の15品目をひご野菜として指定しました。
まずは地元市民に知ってもらうためのPRから。
1月15日を《ひご野菜の日》と制定し、小中学生に冊子を配布。各種イベントのPR。
食育フェスタの開催、食農塾と銘打って、なすやれんこんの収穫体験、ひご野菜を使った家庭料理の開発やレシピの作成など、いずれも市民協働で働きかけてきました。

現地で栽培に関する苦労や夢を語ってくれた吉田くんや先生方、熱い中ありがとうございました。
吉田くんとお友達(ゴメン、名前忘れた)立派な農業青年になって《ひご野菜》を普及させて下さいね。

最後にみんなで記念写真を撮り、現地をあとにしました。
農産物の宝庫・豊橋市も豊橋キャベツ・豊橋の大葉と小さくまとまらず、田原・豊川・蒲郡・新城と広域で《みかわ野菜(仮称)》のブランドで全国・アジアに轟く《日本一の農業地域》として売り出した方が
絶対にオモロー!
Posted by 松崎 正尚 at 20:15│Comments(3)
│視察・勉強会
この記事へのコメント
こんばんは!
お久しぶりです(^^)
昨年の夏、松崎さんが熊本に来られた時にお会いした熊本農業高校の吉田です!
自分の名前を調べてみたらこのブログが出てきました(^^)
載せていただきありがとうございます!
先週の金曜日に、自分たちのプロジェクトの大会がありました。
結果は優秀賞で、最優秀賞には惜しくも届きませんでした…
また、松崎さんたちが熊本に来る時にはお会いしたいです!
昨年は、本当にありがとうございました!
これからもよろしくお願いします(^^)
お久しぶりです(^^)
昨年の夏、松崎さんが熊本に来られた時にお会いした熊本農業高校の吉田です!
自分の名前を調べてみたらこのブログが出てきました(^^)
載せていただきありがとうございます!
先週の金曜日に、自分たちのプロジェクトの大会がありました。
結果は優秀賞で、最優秀賞には惜しくも届きませんでした…
また、松崎さんたちが熊本に来る時にはお会いしたいです!
昨年は、本当にありがとうございました!
これからもよろしくお願いします(^^)
Posted by 吉田 泰平 at 2012年06月25日 22:45
吉田くん、ありがとう!
いやぁ嬉しいなぁ、覚えていてくれて・・・。
昨年会った時、しっかりした男の子だなぁと
思ったけど、三年生になったのかな?
コメントくれたこと、またblogにしてもいいよね?
メールもしますね。
また是非、会いましょう!
いやぁ嬉しいなぁ、覚えていてくれて・・・。
昨年会った時、しっかりした男の子だなぁと
思ったけど、三年生になったのかな?
コメントくれたこと、またblogにしてもいいよね?
メールもしますね。
また是非、会いましょう!
Posted by 松崎正尚 at 2012年06月28日 23:05
こちらこそ、ありがとうございます(^^)
今年3年生になり、ひご野菜プロジェクトはもう引退しました。
自分のことを載せていただけるなんて、とても嬉しいです(^^)!
楽しみにしています!
あと、メールもお待ちしてますね(^^)
今年3年生になり、ひご野菜プロジェクトはもう引退しました。
自分のことを載せていただけるなんて、とても嬉しいです(^^)!
楽しみにしています!
あと、メールもお待ちしてますね(^^)
Posted by 吉田泰平 at 2012年06月30日 18:06