QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
松崎 正尚
松崎 正尚

2011年03月01日

下地のまちが

下地のまちが




生まれ故郷 下地町









先日こども未来館で、懐かしさ溢れる素敵な絵を見つけました。


壁画パネルに描かれた、昭和初期の豊橋・昭和40年頃の豊橋・そして現在の豊橋です。


ご覧下さい。


下地のまちが昭和初期の豊橋。




木造建築に囲まれた駅前から、北に向く。


穏やかに流れるとよがわの向こう側に、


我がふるさと下地の田園風景が広がる。









下地のまちが
昭和40年頃。


戦後、劇的に変化した駅前広場。


バスロータリーが懐かしい。





下地のまちは、あまり変わっていない。


あれっ、そうだったかな?




・・・そして



下地のまちが現在の豊橋。


駅ビルが建て替えられ、アソシアが・・・




・・・チョット 待てーっ!



なんで下地が、いや大村も津田も80年前のままなの?


僕は田んぼも畑も大好きだけど、


これは同じ豊橋市民に誤解を招く。


このままではウチの子も将来、「お前、下地?スッゲー所だな?


戦争前と全く変わってないんだらー?だってココニコでみたぞ。」と突っ込まれてしまう。


何年後かに立派なまちの絵を描いてもらえるようにどんどん魅力を発信しなきゃ。


下地も・・・豊橋もね。


同じカテゴリー(下地)の記事画像
ジュノン・スーパーボーイコンテスト
手筒花火の写真、ありがとうね。
豊麻神社例大祭 2016
老人福祉センターで、ええじゃないか!
金色島。
ライダーマンから学ぶシモジロウ。
同じカテゴリー(下地)の記事
 ジュノン・スーパーボーイコンテスト (2016-09-03 20:17)
 手筒花火の写真、ありがとうね。 (2016-04-13 10:55)
 豊麻神社例大祭 2016 (2016-04-12 10:22)
 老人福祉センターで、ええじゃないか! (2014-10-02 22:25)
 金色島。 (2014-07-02 22:15)
 ライダーマンから学ぶシモジロウ。 (2013-10-25 20:40)

Posted by 松崎 正尚 at 17:51│Comments(0)下地
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。