QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
松崎 正尚
松崎 正尚

2013年02月28日

バイバイ、ラムちゃん。



今朝、ず~っと可愛がっていた


猫の『ラムちゃん』が亡くなりました。


何年くらい一緒にいたのかな?








はっきり覚えているのは、当時仕事でお世話になっていた河合楽器さんと


高師緑地公園で親睦ソフトボール大会を行った時


まだ手のひらにすっぽり入るくらいの子猫だったこの子が、


木の根もとに捨てられていました。


放っておけず、連れて帰ったのが28歳の頃だったから・・・16年前か。


寝る時、無造作に布団に入って来る時の甘えた声が好きだった。





自分に家族ができて一緒に寝ることもなくなったけど、


それでも僕の姿を見つけてはいつもすり寄ってきてくれた。


去年無くなった仲良しだった『チーちゃん(この子も捨て猫だった)』のもとへ、


そろそろ辿りつけただろうか?






天国でこんなふうに仲良く・・・ゆっくりお昼寝して下さい。


ありがとう、ラムちゃん。
  


Posted by 松崎 正尚 at 20:54Comments(0)家族

2013年02月15日

愛されています。

ウチの・・・というか



ウチの実家(すぐ近所)のペット①号


『アイちゃん』。




首を絞めてるわけではありません。


コイツは僕が近づくと、


べッタベタに甘えてきます。






一応、


番犬のつもりなんですけど・・・


基本的に誰にでもなつっこく


ハラがへった時だけ吠えまくる


ホントにアホで可愛い


ワンちゃんです。



思い起こせば44年間、


一度も我が家に犬が


いなかった時期がありません。



きっとこの子らに癒されて


育ってきたような


気がしてます。
  


Posted by 松崎 正尚 at 16:26Comments(0)家族

2013年01月27日

上と下との違い。

明日から3日間、留守にします。


・・・・ので書きだめね。



「パパ~、自転車の練習しよ~。」とウチの子③号。


「いいよ~、うわっ、乗れるようになった。やったね。」



現在年長さん。


やはり下の子には甘いものだ。


①号の時は3歳の時に補助輪を取りはらい、


年中さんの時に、ふたりきりで日帰りSKI に行った。


1年生のときには、これもふたりきりで2泊3日で志賀高原まで行った。


今、同じことを③号にできるか?


疑問・・・いや無理だろう。
  


Posted by 松崎 正尚 at 21:01Comments(0)家族

2012年10月14日

迷惑な留守番電話。

明日から豊橋市議会・総務委員会の視察に3日間行ってまいります。

本当は今日中にblogを溜めておこうと思ったのですが、

忙しい一日でした。


だから3日間 は日記みたいに文章だけでお伝えしますね。


迷惑な留守番電話・・・ありますよね?

僕の場合、天敵はおふくろです。


まず、だいたいがたいした用事でもないのに頻繁に鳴らす。

そしてまたまた留守電に意味のない一言。

「んだ~まぁ~何べん鳴らしても出やへんっ!」・・・だと。

わざわざ留守電を再生して聞いてみたらコレだと悲しいですよね。  


Posted by 松崎 正尚 at 22:43Comments(0)家族

2012年08月29日

誕生日!ウチの子③号。

6回目の誕生日。


 8月29日。

ヤキニクの日・・・として覚えています。


年長さんなんですが、でかいです。

保育園でいちばんでかい。

黙っていれば小3くらいに見られます。

やはりよく食べるし、よく遊ぶ、そして寝る。


愛車SOARER に乗りたがってくれるのは

家族の中で③号だけなんです。

今時珍しいサンルーフがお気に入りです。




いつまで一緒にお風呂に入ってくれるのかな?

大きくなってもデートしてくれるのかな?



最近、よく投げかけてくれる言葉は・・・

「パパ、くさい。キモい。もうちょっとあっちへ行って。」など。

思いのままを伝えられる親子関係は健全ですね・・・・・(涙)。


  


Posted by 松崎 正尚 at 12:00Comments(0)家族

2012年08月21日

初デートから・・・。

8月18日。今年で25周年!

なんの日かって?

僕の奥さんと初めてデートをして、付き合い始めたのが

25年前のこの日だったんです。



当時、大学1年生の18歳。

あの頃は携帯もポケベルも無く、

当然相手宅へ電話をしなきゃデートのお誘いもできない。


「まつざきですが・・・」と言えず、

たしか『しばた』という偽名を使い、代わってもらったのを覚えています。





ウチも近所、初めてお互いの存在を知ったのは小学校3年生、

となり校区のそろばん塾でした。


中学校・高校も一緒、でもひとつ年上のお姉さんだから、

ほとんど話したことはありませんでした。



付き合い始めて12年後に結婚、それからさらに13年。

そりゃ~大きな山も谷も、快晴の日もあれば台風みたいな時もありました。

きっと、みなさんと同じようにね。



でも3人の子宝にも恵まれ(いろいろと大変ですが・・・)。

こんなに長い間一緒にいるのに、毎日が新鮮です。


それは子供たちの影響もあるかな?


25年間、こんな僕に懲りずに(きっと懲りていたが・・・)ありがとう。

次の25年もよろしくね。




  


Posted by 松崎 正尚 at 17:56Comments(0)家族

2012年08月16日

生きてる 生きてく

峰子ばあちゃんが亡くなって10ヵ月。


初盆を迎え、芳賀家(西高師・おふくろの実家)に親戚が大集結。




昔から仲の良い(?!)親戚であったが、やはりこの集まりはすごかった。


亡くなったばあちゃんが製造したのは4人、①号(ウチのおふくろ)~③号は女性、④号は男性。


この①号~④号から製造されたのが全部で11人。その内訳が偏っている。男10:女1。





そこからまた製造されたのが、今のところ11人。


11人中6人がまだ独身。・・・ってことを考えると、あと10人くらいはつづくかな?




福山雅治の『生きてる 生きてく』って曲知ってますか?


♪100年先で頑張ってる 遺伝子に役に立てますように 今を生きてる♪


♪100年1000年前の遺伝子に 褒めてもらえるように 今を生きてる♪




ばあちゃん、あなたの遺伝子は間違いなく役に立ってますよ、・・・ますます元気に。


ばあちゃん、僕も今からもっともっと頑張るからね!


今はいないばあちゃんたちに、もっと褒めてらえるように・・・。
  


Posted by 松崎 正尚 at 13:07Comments(0)家族

2012年07月13日

久々の我が家。

御無沙汰ぁ~。

一週間も空けてしまいました。
ゴメンなさい。

今日はメールのひとりごとのようにお伝えします。

しばらく豊橋から離れていました。
しかも2週間ほど前から連日
会議・会合・結婚式二次会・スポーツ大会
式典・議会活動・後援会活動なども重なり
夜もほとんどまともに家に帰れず、子供たちに
「父ちゃん帰って来たぞっ、寂しかったか?」
と訪ねても
「べつにぃ~、いつものことじゃん。」
「えー、そうなの?マジで?寂しくないの?」
と弱ったらしいオヤジになってしまいました。

でもね、やっぱり家族かな?

久しぶりに夜一緒にいられる時間ができて
③号あやめちゃんは、べったべたに
ひっついてくれるし
②号も背中に乗っかってきたり
①号は、明日から東日旗の野球大会、
「父ちゃん、素振り見てよ。」
なんて言ってきた。

とりあえず子供たちはOKかな?
ウチの奥さんは?
「・・・・・・お帰りなさい。」

なんだか単純なひとことだけど
妙に嬉しいような。


反省。

できる限り時間を作らなきゃ。
子供なんてあっという間にでっかくなるもんね。

本当、あっという間に・・・。

  


Posted by 松崎 正尚 at 22:41Comments(0)家族

2012年06月16日

父親参観日。娘とカレー作り。

そこのお父さん!家族のために何か料理はできますか?



僕のお得意は、ウチの子①号が大好きな『父ちゃんのスペシャル・プレート』。

ロコモコの焼肉版+各種トッピング。肉は大盛、半熟の目玉焼きもW+ちょっぴりマヨネーズ。

あとは冷蔵庫に余った食材を適当に調理しトッピングした『体育会(肉食)系男子限定品』です。




今日、ウチの子③号あやめちゃんが通う三宝保育園で『父親参観』が行われました。




父親参観と言ってもご覧の通り、親子でカレーを作ろうという素敵なイベントです。



考えてみたら、娘と料理なんて1度もしたことがなかったなぁ。

昔、ひとり暮らしで自炊してたから料理は適当にできるけど・・・

そういやぁ、カレーライス作ったのっていつだったかなぁ?


一緒に頑張って作ろうね。(握手!)



みんなで皮をむいた玉ねぎ。

ジャガイモも人参も、順番で切り刻んだね。




さあ、お肉と一緒に炒めて、お水を入れて・・・



空いた時間は休憩かな?

と思ったら・・・。




お遊戯室に全員集合!おうちの人と子供たちで仲良くゲームをしました。20分後教室へ戻ると・・・


ルーを入れてできあがり!

6つのグループに分かれて作ったけど・・・


きっとみ~んな自分たちのカレーがいちばんオイシイと思ってるはずだろうな。



正解!

それは大好きなパパと可愛い子供が、手を取り合って作った『親子の愛情スパイス』が効いてるからね!






  


Posted by 松崎 正尚 at 17:48Comments(0)家族

2012年05月12日

でかいのか?ウチの子たち。

長野県の友人、アモンくん一家の子供たちとウチの子①②③号。


学年・年齢で比較すると、バランスがおかしい。





確かに父親の僕はでかい方 (180cm) だが、妻は小柄 (156cm) 。


しかも小6くらいで身長は止まったらしい・・・ってことはウチの子は早熟型なのかも・・・。




むかし大流行したゲーム『ダービースタリオン』の人間弾版があったら教えて欲しい。


今のところ身体は《早熟型》、頭の中身は《晩成型》と信じたいところか?
  


Posted by 松崎 正尚 at 11:55Comments(0)家族

2012年04月21日

ヒビが入ってたの?

ウチの子①号すばるクンが、鷹丘ホークスとの練習試合に先発。







よし、頑張って投げろよっ!・・・・・あれ?なんかタマ遅いなぁ?





この打席もヒットを放つが、どうも様子がおかしい。



どうやら、1打席目の走塁で左足を捻挫したらしい。



大したことなさそうだったので「みんなの前で痛そうな仕草をするんじゃないぞ」と声を掛けた。



翌日、病院に行ったら、少し骨にヒビが入っていたようでした。



悪いコト言っちゃったなぁ。・・・すばる、よく頑張ったよ。・・・遅いか。


  


Posted by 松崎 正尚 at 17:02Comments(2)家族

2012年04月03日

松崎しげる

昨日も登場した、僕のじいちゃん。

その名はなんと『松崎茂(しげる)』。

そろばんの達人で、何段だったっけ?とにかく師範みたいなすごい人だった。

そろばんを習いたてのぼくにいつも「ねがいまして~わ~」と暗算の手ほどきをしてくれました。




写真は、やはり60~70年前の旧東海道。松並木が雰囲気を盛りたててくれますね。

小柄なじいちゃんは、いつも僕に

「出してもらったものは、なんでも食べにゃぁいかんよ、大きくなれんよ」と

厳しくしてもらったおかげで、中学入学時に150センチしかなかった僕は、好き嫌いを排除。

中学卒業までに24センチ、卒業後も6センチ、でっかくなったのであります。



そんなじいちゃんが亡くなって、今年の秋で25年になります。

『愛のメモリー』捧げます。
  


Posted by 松崎 正尚 at 17:00Comments(2)家族

2012年04月02日

松崎、豊橋転住119周年!

先日の《特攻兵を語るおじいちゃん》かずおさんが、以前僕にくれた家系図がある。


明治26 (1893) 年4月2日、つまり119年前の今日、現在の西尾市から転住と記されている。

僕のひいひい爺さんが、現在地にやってきた記念すべき日なのであります。



写真は来てから3代目、僕のじいちゃん《しげるさん》が30歳くらいのもの〈約70年前〉。


ここへ最初に来た、僕の5代前

『弥助さん』は当時この旧東海道で

人力車夫をして生計を立てていた事まで

わかっています。



そして現在豊橋市下地町の僕が住むあたりは

当時、宝飯郡鹿菅村大字津田。

その後、境界線変更によって下地に転入。

それでいて僕は津田から奥さんをもらって

またひとつになって・・・。



さらに《かわきた》が宝飯郡から豊橋市に

転入してちょうど80周年。


『ひと』に『まち』に『繋がり』に歴史あり。

祖先に感謝です。
  


Posted by 松崎 正尚 at 16:38Comments(2)家族

2012年03月23日

特攻隊を語るおじいちゃん。

25年前に亡くなった僕のじいちゃんの弟。

かずおさん、大正13年生まれの88歳。

近所に暮らしており、よく遊びに来てくれます。


彼は昭和14年に、15歳の若さで兵隊入りし、

戦闘機へ乗り込むことになります。

早い時期から訓練を受けていたため

後に戦闘機乗組員の教官に・・・。

終戦数年前からは特攻兵の教官として

各地の訓練所に赴任していました。


特攻命令が下される以前は

ご自身も何度か出撃したそうです。


今でも当時を振り返り、涙を浮かべます。

「わしこそ死なにゃぁいかん人間だった」と。

是非とも現場にいた貴重な語りべとして

あの頃の辛い時代と、今ある幸せを

伝え続けてもらいたい・・・そんな想いです。








  


Posted by 松崎 正尚 at 19:47Comments(4)家族

2012年01月15日

うちの子②号、あおばのつぶやき。

チッ!

(3人兄弟の)まん中ってめんどくさっ!

両方ともいい思いしとるくせに。



(なかなか重みのある一言です。)
  


Posted by 松崎 正尚 at 22:28Comments(0)家族

2012年01月05日

のんほいパークの植物園・温室。

今季初、総合動植物園(のんほいパーク)。


この植物園の雰囲気がサイコーです。


もうすっかり行けなくなってしまいましたが、むかし行ったバリ島の森の中を思い出しちゃうんです。



南国さながらの匂い・ほどよい湿気・植物のみどり色に癒されてしまいます。


ここで植物を観る、というより深呼吸して妄想海外旅行を存分に楽しんでいます。

ここって、そういう活かし方もありだと思います!
  


Posted by 松崎 正尚 at 12:00Comments(0)家族

2011年12月27日

クリスマスケーキ



ワォ! ひとりひとつずつクリスマスケーキを買ってあげたの?

いやいや、我が家は毎年クリスマスや誕生日に

ケーキを作っちゃうんです。

もちろんスポンジは購入、でも生クリームの調合?は妻が行い

フルーツやチョコレート、

パウダーなどの飾りつけは

子供たち

ひとりひとりの

オリジナル。




じょうずに


作れて


良かったね。
  


Posted by 松崎 正尚 at 16:31Comments(0)家族

2011年12月24日

いつかのディズニーランド

メリー・クリスマス!   今年も残すところ、あと1週間となりましたね。

今夜の予定はいかがですか?今日は『いつかのメリークリスマス』ならぬ、

『いつかのディズニーランド』をお送りします。



いつの日か忘れてしまった。Tシャツ着てるから夏前くらいかな?

ウチの子①号すばると友人ふたり、②号あおば、いとこの圭吾を連れて

遊園地に連れていってやるぞ~。ナガシマへでも行くか?



しかし残念ながらナガシマ方面は朝から雨が降っており、断念。

この日しか揃って出かけられない事情もあり、なんとか遊園地へ行きたい。

東方面ならどうやら雨雲は追いついて来ないらしい。静岡50%、東京40%。



ええい、どうにでもなれ。

とりあえず見切り発車で豊川インターへ。

よし。舘山寺パルパルはどうだ?

えーっ、なんでナガシマがパルパル?



とかなんとか言ったかは覚えてないが

雨が降り出していたこともあり却下。

浜松西インターを通過。

ん~、あそこしかないか。少し遠いけど、

よし、富士急ハイランドに行くぞぉ!




・・・あれ?

なんかまた降ってない?

静岡付近で心配になり、富士急ハイランドへTEL。

「ハイ、大丈夫です。すべて運行いたしております。」



よかったぁ、雨はこの辺だけであっちは大丈夫なんだ。・・・あれ、でも、なんだぁ?

ヤバイ~、なんだこの豪雨はっ!



沼津インターあたりから、ものすごい雨。前が見えないほどの雨。

再び富士急へTEL。

「ジェットコースターなどのアトラクションは、運行を見合わせております。」

この野郎、見合わせって、こんな状況じゃ再開するわけないじゃん!

とことん裏目の結果に気分はどん底。

何しにここまできたんだろう?



ぼく :どうする?中止だって・・・。

子供 :・・・・・・・・・。

ぼく :箱根の温泉でも入って、帰るか?

子供 :やだ、温泉なんかやだ。

ぼく :しょうがないだろ、雨降っちゃったんだから。

子供 :ボーリングやりたい。

ぼく :バカ~、ボーリングだったら豊橋でできたじゃね~か。

子供 :じゃあ、まかせる。

ぼく :・・・・・・・。

ぼく :・・・。


ぼく :ピラメキーノ!

ぼく :待ってろ、ここまで来たら一緒だ!

    行っちゃお、ディズニーランド。

    すばるっ、オマエとふたりで来た時以来だ。8年ぶりだな。
    
    覚えてるか?《イッツ・ア・スモール・ワールド》・・・

    3歳のオマエ、あれが大好きで6回も乗ったんだぞ。今日も乗るか?

すばる:いいよ、そんなの・・・。



そんな会話を交わしながら、首都高速へ、そして到着。

すでに昼をまわって13:00。

明日学校だから6時前には出るぞ、急いで遊べよ。


天気のせいか、比較的すいている方だと思った。




スプラッシュマウンテンをはじめ、アトラクションにもたくさん乗れた。

ウチの子②号はもちろん、5人中3人は初めてのディズニーであり、

とても刺激的だったみたいです。



ぼく :そろそろ時間だ。あとひとつ。

すばる:父ちゃん、・・・あれ乗ろう?

ぼく :あれってなに?

すばる:むかし乗った、あれ・・・。

ぼく :(感動!)・・・・・、

    よし、みんなで乗ろうっ!




やっぱり覚えていてくれたんだね。

今はもうあの時のように、だっこもかたぐるまもできないけど

父ちゃんも全部覚えてるよ。

また、家族みんなで来たいね。


IT'S A SMALL WORLD!

せ~かい~は ひ~とつ~♪


行っちゃった、でもよかったぁというお話でした。

メリー・クリスマス。





  


Posted by 松崎 正尚 at 13:26Comments(0)家族

2011年11月01日

ラムちゃん。

今から14年ほど前、高師緑地公園で捨てられていたラムちゃん。


本名ラムネ。


もうずいぶんと歳を喰いましたが、相変わらず異常なほどの人なつっこさです。


ウチは僕が生まれた時からペットが絶えた事がありません。


犬・猫・にわとり・九官鳥・・・。


今は犬一匹とこのラムちゃんだけですが、


どちらも人なつっこすぎて、特に犬のアイちゃんは、番犬としてまったく役に立ちません。


でも大切な家族の一員に違いありません。
  


Posted by 松崎 正尚 at 18:00Comments(0)家族

2011年10月28日

もう8歳?

ウチの子②号、あおばクンの誕生日。

あっという間に8歳。


保育園の頃はわりとおとなしく

おっとりした感じだったのに・・・

小学校へ入った頃から豹変。

①号を凌ぐヤンチャな少年に。

平日の夜はサッカー、土日は野球、

英語やそろばんにも通い、

ガンバリまくってます。


人前で調子づいたり派目をはずすのは

妻ではなく、完全に僕の遺伝子です。

しかも大きくなって、今の父ちゃんのように

さらにおバカ度が増していくのかと思うと

我が子ながら気の毒で、申し訳ない気持ちで

いっぱいです。

遺伝子に負けるな!ガンバレ、あおば。
  


Posted by 松崎 正尚 at 10:30Comments(0)家族