☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › 2013年04月08日
2013年04月08日
下地町『竹もらい』!
昨日のつづき・・・・。
昼前から一時強くなった雨も落ち着き、今年もなんとか下地名物の『竹もらい』が行われました。

いよいよ来週は
本番!『豊麻神社例大祭』。
古くから小坂井『兎足神社』の
氏子である豊麻神社では
手筒の奉納花火が
打ち上げられてきました。
この手筒に使う竹を祀って前夜祭ならぬ前週歳?!・・・・・が
下地町内の旧東海道を封鎖して、毎年行われています。


本来ならば、下地小子供会の協力を得て、たくさんの子供たちも一緒に盛り上がるところでしたが


今年は悪天候の影響もあり、東部・北部・西部赤心社の若い衆中心で行われました。
それでも、沿道の子供たちは、思わず飛び入り参加。「よ~りゃ、そ~りゃ」の掛け声とともに進むのでした。

ところどころで小休止。
新人からそうとは呼べない貫禄の大先輩まで、親身一体、終点豊麻神社へ向かうのでした。
まつざきも、13年ぶりにあげますよ、手筒花火。・・・・・応援して下さい。
竹もらいで長くなってしまいました。
細谷黒潮ボーイズ結成30周年記念式典の模様は、また明日お伝えします。
昼前から一時強くなった雨も落ち着き、今年もなんとか下地名物の『竹もらい』が行われました。
いよいよ来週は
本番!『豊麻神社例大祭』。
古くから小坂井『兎足神社』の
氏子である豊麻神社では
手筒の奉納花火が
打ち上げられてきました。
この手筒に使う竹を祀って前夜祭ならぬ前週歳?!・・・・・が
下地町内の旧東海道を封鎖して、毎年行われています。
本来ならば、下地小子供会の協力を得て、たくさんの子供たちも一緒に盛り上がるところでしたが
今年は悪天候の影響もあり、東部・北部・西部赤心社の若い衆中心で行われました。
それでも、沿道の子供たちは、思わず飛び入り参加。「よ~りゃ、そ~りゃ」の掛け声とともに進むのでした。
ところどころで小休止。
新人からそうとは呼べない貫禄の大先輩まで、親身一体、終点豊麻神社へ向かうのでした。
まつざきも、13年ぶりにあげますよ、手筒花火。・・・・・応援して下さい。
竹もらいで長くなってしまいました。
細谷黒潮ボーイズ結成30周年記念式典の模様は、また明日お伝えします。