☆TEAMマツザキ☆松崎正尚の直球ブログ › イベント
2012年04月06日
手筒花火、明日本番!
明日4月7日(土)。
本年度初の手筒花火の奉納が行われます。
場所は、豊橋市立下地小学校の北側にある豊麻神社。
手筒花火のほか大筒や乱玉、仕掛け花火、小学生のヨウカン花火奉納、
グッと雰囲気を盛り上げてくれるのは北部中『かわきた健児太鼓』による和太鼓演奏。
これらが例大祭の余興として盛大に行われます。

そして何よりも、花火をあげる若い衆との距離感!
目の前で打ち上げられる花火の炎とハネの爆音は、『炎の祭典』とはひと味違いますよ。
詳しくは≪北部赤新社jindo≫で検索。
今年も進行のアナウンスをまつざき(僕)が仰せつかります。
ぜひ、声を掛けて下さいね。
終わったら、一緒に一杯やりますか?
本年度初の手筒花火の奉納が行われます。
場所は、豊橋市立下地小学校の北側にある豊麻神社。
手筒花火のほか大筒や乱玉、仕掛け花火、小学生のヨウカン花火奉納、
グッと雰囲気を盛り上げてくれるのは北部中『かわきた健児太鼓』による和太鼓演奏。
これらが例大祭の余興として盛大に行われます。
そして何よりも、花火をあげる若い衆との距離感!
目の前で打ち上げられる花火の炎とハネの爆音は、『炎の祭典』とはひと味違いますよ。
詳しくは≪北部赤新社jindo≫で検索。
今年も進行のアナウンスをまつざき(僕)が仰せつかります。
ぜひ、声を掛けて下さいね。
終わったら、一緒に一杯やりますか?
2012年03月07日
藤ノ花女子高校卒業式。
3月1日、藤ノ花女子高等学校の卒業式に参加させていただきました。

当然のことですが、初めて足を踏み入れる女子高、驚いたのが彼女たちの『礼儀の良さ』でした。
在校生が来賓や父兄に対して丁寧なお出迎え。会場の体育館までひとりひとりが挨拶してくれました。

オープニングで卒業生の入学式から高校3年間の思い出がびっしりと映像でながされ、
彼女らから懐かしさと切なさが混じったような笑い声が会場に響きました。

その後、ゆずの『栄光の架け橋』が箏で演奏され、すごくイイ感じ。

そして藤ノ花教育の象徴だと感心したのが、お辞儀。
関係者の挨拶の度、一糸乱れず全員が同じタイミング・同じ角度でお辞儀します。
写真のタイミングは早すぎました。ゴメンなさい。
本当はここからさらに深々と前傾をキープします。
あらためて卒業おめでとうございます。
きっとみなさん素晴らしい成人に成長していくことでしょう。
当然のことですが、初めて足を踏み入れる女子高、驚いたのが彼女たちの『礼儀の良さ』でした。
在校生が来賓や父兄に対して丁寧なお出迎え。会場の体育館までひとりひとりが挨拶してくれました。
オープニングで卒業生の入学式から高校3年間の思い出がびっしりと映像でながされ、
彼女らから懐かしさと切なさが混じったような笑い声が会場に響きました。
その後、ゆずの『栄光の架け橋』が箏で演奏され、すごくイイ感じ。
そして藤ノ花教育の象徴だと感心したのが、お辞儀。
関係者の挨拶の度、一糸乱れず全員が同じタイミング・同じ角度でお辞儀します。
写真のタイミングは早すぎました。ゴメンなさい。
本当はここからさらに深々と前傾をキープします。
あらためて卒業おめでとうございます。
きっとみなさん素晴らしい成人に成長していくことでしょう。
2012年02月02日
羽田八幡宮・節分祭
本日、羽田八幡宮で行われた節分祭の模様です。
ここしばらくの停滞低気圧のおかげで、冬らしく、節分らしく、雪が降ってまいりました。
今日一日で3回の御祈祷、豆まきが行われました。ぼくは最初の11時から。

さあ豆をいっぱい詰め込んで・・・。
厄払いだぁ。
地元の方を中心に大勢の方々が待っている。羽根井小学校かな?子供たちもたくさん来ています。
このあと事故発生!
携帯で写真を撮っていたら、別の人の手が当たり携帯が吹っ飛ばされて下へ落下。
小学生の男の子が豆の代わりに受け止めてくれた。
ありがとう。今年きっとイイことが起こるよ、と坊主頭をなでてあげました。
いや、踏まれたり電源入らなくなったりもせず、優しい男の子に助けられた僕は、すでに幸運だ。

1月末に43歳になり、後厄も終わりました。
みなさんにとって、そして僕自身
良い年になりますように。
ここしばらくの停滞低気圧のおかげで、冬らしく、節分らしく、雪が降ってまいりました。
今日一日で3回の御祈祷、豆まきが行われました。ぼくは最初の11時から。
さあ豆をいっぱい詰め込んで・・・。
厄払いだぁ。
地元の方を中心に大勢の方々が待っている。羽根井小学校かな?子供たちもたくさん来ています。
このあと事故発生!
携帯で写真を撮っていたら、別の人の手が当たり携帯が吹っ飛ばされて下へ落下。
小学生の男の子が豆の代わりに受け止めてくれた。
ありがとう。今年きっとイイことが起こるよ、と坊主頭をなでてあげました。
いや、踏まれたり電源入らなくなったりもせず、優しい男の子に助けられた僕は、すでに幸運だ。
1月末に43歳になり、後厄も終わりました。
みなさんにとって、そして僕自身
良い年になりますように。
2012年01月14日
1月7日。消防出初め式。
消防出初め式が行われました。
出初式の起源は江戸時代の火消による
出初(でぞめ)・初出(はつで)であり、
現代では消防本部・消防団などの消防関係者
によって行われています。
主催については、各市町村ごとや消防組合ごとなど
地域によってさまざまでありますが、
豊橋市の出初め式は、市全体での一斉開催。
出初め式では消防演習や梯子乗り(写真)など伝統技能の披露、消防団・消防自動車のパレード
などが行われました。
それにしても昨年は、東日本大震災が発生し、
東北各地での消防団の活躍が放送されていました。
我が豊橋の街の火災、特にセコ道などの入り組んだ場所での
災害や初期消火に、彼らの力は絶対不可欠です。
市民のみなさんは、無火災・無災害に努めましょう。
どうぞ、下地町・豊麻神社へご祈願にお越しください。
2012年01月09日
祝!成人式。
おめでとう! 8日、行ってきました成人式。3カ所もお邪魔させていただきました。

10:00より下地校区成人式。母校であります。いやぁ23年前ですよ~、自分の時から。
まずびっくりしたのは今では父兄同伴なんですね?いつからなんだろう?
「今夜は全員揃って、街へ繰り出してください!お金もパワーも使い切ってください。
街を彩るのは君たちだ!」みたいなエールを送りました。

11:00から津田小学校。オープニングで幼い頃から成人までの映像に、新成人からは笑いが、
父兄からは愛息子・娘との思い出を噛みしめているような真剣なまなざしが送られていました。
きっと数年後、また結婚式で同じような気持ちを味わうんだろうなぁ、としんみりいたしました。
「まだまだ親に頼っていい。思い切りチャレンジして、人生を存分に楽しんでください!」と伝えました。

最後に大村小学校。遅れて行ったにも関わらず、温かく出向いてくださいました。
校区のまとまりで考えると、豊橋市内屈指の校区であります。彼らも挨拶を真剣に聞いてくれました。
「君たちに、こんな街オモシロクねぇ~、と言われるのが悔しくて議員になったようなもんです。
一緒にこの街の歴史を作っていこう!」なんて格好いいことを言ってしまったような・・・。
みなさん、拍手してくれてありがとう。 君たちに元気がなくちゃ、街は衰退の一途。
そこを我々先輩がフォローしてあげなくちゃ。 是非、楽しい『大人Life』を満喫してくださいね。
10:00より下地校区成人式。母校であります。いやぁ23年前ですよ~、自分の時から。
まずびっくりしたのは今では父兄同伴なんですね?いつからなんだろう?
「今夜は全員揃って、街へ繰り出してください!お金もパワーも使い切ってください。
街を彩るのは君たちだ!」みたいなエールを送りました。
11:00から津田小学校。オープニングで幼い頃から成人までの映像に、新成人からは笑いが、
父兄からは愛息子・娘との思い出を噛みしめているような真剣なまなざしが送られていました。
きっと数年後、また結婚式で同じような気持ちを味わうんだろうなぁ、としんみりいたしました。
「まだまだ親に頼っていい。思い切りチャレンジして、人生を存分に楽しんでください!」と伝えました。
最後に大村小学校。遅れて行ったにも関わらず、温かく出向いてくださいました。
校区のまとまりで考えると、豊橋市内屈指の校区であります。彼らも挨拶を真剣に聞いてくれました。
「君たちに、こんな街オモシロクねぇ~、と言われるのが悔しくて議員になったようなもんです。
一緒にこの街の歴史を作っていこう!」なんて格好いいことを言ってしまったような・・・。
みなさん、拍手してくれてありがとう。 君たちに元気がなくちゃ、街は衰退の一途。
そこを我々先輩がフォローしてあげなくちゃ。 是非、楽しい『大人Life』を満喫してくださいね。
2011年12月21日
自民党政経セミナー
ウェスティンキャッスルナゴヤにて。
自由民主党愛知県連主催の
政経セミナーが行われました。
谷垣総裁の公演はおよそ1000人
近い聴衆で賑わいました。
その後大宴会場で行われた親睦パーティーでは
片山さつき・鈴木政二・佐藤ゆかり氏らの挨拶。
のちに愛知県各支部長がひとりずつ挨拶。
我が15選挙区支部長の
根本幸典氏も
元気ハツラツ!
初めての光景と雰囲気に
圧倒されました。
さあ、いよいよですぞ。
2011年10月11日
オクトーバーフェスト2011つづき

オクトーバーフェストは、本場ドイツでは
ミュンヘンで毎年10月に開催される
世界最大のビール祭りであります。
自動車産業や産学官交流などで、ドイツと
交流の深い豊橋で、このビール祭りを
再現してくれました。
仕事を終えて、エルディンガーBEERをごっくん!
もちろん、その他地元の
人気店が勢ぞろい。
ココナッツ・カレーを
いただきました。
普段お世話になっている僕の地元、清須町の《マイム》さんも
オリジナルの大葉フランクを販売していました。
コレ、やばいくらいうまいっすよ。
そして僕のとなりにいらっしゃる
美女がミスみなと・船の女王神谷小百合さんです。

なぜ小さく載せたかというと
僕の顔がえらく疲れているからです。
じゃあこれでどうだ。・・・メッチャキレイですね。
また豊橋まつりでお会いできたら嬉しいです。
2011年10月10日
オクトーバーフェスト2011
シーパレスリゾートで
オクトーバーフェスト2011が
行われました。
10月1日に発足した新会派
新政未来として、ブースを出し
市民のみなさんの貴重なご意見を
アンケートをさせていただきました。
土曜日の開始間もなくからお客さんがぞろぞろと流れ込み、特に大道芸のお兄ちゃんの前には、ほれご覧の通り。
他にも唄や踊り、様々なイベントが盛りだくさんでした。
なによりもこれらのイベントを
ドイツビールやフランク片手に
楽しむわけだから
たまりませんわ
豊橋も、みなさんの努力と理解で
オモシロい企画が増えてきましたよ。
2011年08月11日
セブン・イレブン イイ気分

セブンイレブン豊橋広小路2丁目店がオープンしました。
開店前日、関係者のみでレセプションが行われ、私も縁あってのぞかせていただきました。
♪セブンイレブンイイ気分♪の軽快な曲とはウラハラに、日本のコンビニ業界を引っ張るリーディングカンパニーとしての片鱗を見た気がいたしました。
関係者が整然と待つ中、スタッフ一同がバックヤードで「いらっしゃいませ・ありがとうございました~」とこの式典と明日からの営業に向けて、気合いの入った掛け声を店内に響かせる。

最後に関係者がお客様第一号として買い物をし、簡単な宴が開かれました。
かつてダイエーがあった頃に似た賑わいを、この周辺に復活させたい思いです。みなさん、是非ご利用ください。
2011年07月07日
市政報告会

尾崎議員は29歳。
今回当選した議員の中で最年少。しかしながら6月本会議の一般質問の抽選で一番くじを引くあたり、持っている男であります。
選挙戦の映像、市政報告、今後の方針を力強く報告しておりました。
終盤、僕にも挨拶の機会が与えられました。
何事にも挑戦する 「やる気!」
若さを活かした 「元気!」
信念を貫く 「勇気!」
そして二川に 「おざき!」
わたしは下地の 「まつざき!」
・・・と、300人を超す後援会の方たちの前で、言いたい放題。
ゴメンナサイ。
けど、これから共に勉強しながら、よりよい豊橋・東三河を一緒につくっていきましょう。
2011年06月29日
豊橋納涼まつり~最終日~

今年は3回来たけど、やっぱり最終日はみんな名残惜しそう。
これまでにないほどの賑わいでした。
天気もなんとかもってくれて助かりました。
マヨネーズたっぷりの広島焼き・たこ焼き・大阪焼きを、子供そっちのけで食べてしまいました。
ダイエット宣言はどこへ行った?
上の息子は5年生。
6年生の甥っ子はすでに親同伴ではなく、子供たち数人で来ていました。
ってコトは、ひょっとしてコイツとも今日が最後の夜店?
来年の今頃は「友達と行くで、金だけくれ!」とか言うのかな?
と思うとチョット寂しいね。
